DDF DDF
電話で相談する
0120-900-952
年中無休・24時間受付
電話でのお問い合わせはこちら
お問い合わせお問い合わせ
ランサムウェアの基礎知識

「ファイルが勝手に暗号化される」原因とは?対処法も解説

セキュリティ

パソコンを使用していると、「なぜか保存したファイルが勝手に暗号化されている」といった現象に直面することがあります。企業や官公庁などの業務環境においては、こうした事象が大規模なトラブルや業務停止に繋がることもあります。

暗号化が外部のサイバー攻撃の可能性がある、特にランサムウェアの場合は重大なインシデントのため緊急対処が必要になります。ランサムウェアに感染した可能性がある場合はすぐにフォレンジック調査会社に相談しましょう

この記事では、ファイルが意図せず暗号化される主な原因と、それに対する具体的な対処法について詳しく解説します。

ランサムウェアとは?感染経路から被害事例・調査方法まで専門業者が解説
【専門業者が解説】ランサムウェアとは何か?仕組みと感染経路から攻撃手法、被害や調査方法など解説ランサムウェアは、ファイルを暗号化して金銭を要求する悪質なマルウェアで、企業の業務停止や情報漏えいなど深刻な被害を引き起こします。本記事では、ランサムウェアの仕組みや主な配布手法、攻撃の流れ、実際に発生し得る6つの被害について詳しく解説します。感染が疑われる場合は、早期の原因特定と被害範囲の可視化が重要です。専門業者による調査対応もご紹介します。...

ファイルが勝手に暗号化される主な原因

ファイルが勝手に暗号化されてしまう現象は、一見するとセキュリティの問題に思えますが、実はOSの標準機能やソフトウェアの仕様によるものが大半です。以下に主な原因をまとめました。

フォルダやファイルの「暗号化属性」設定

最も多く報告されているのが、この設定によるものです。Windowsには「EFS(Encrypting File System)」という機能があり、ファイルやフォルダのプロパティにある「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェックが入っていると、そのフォルダ内に保存されるファイルは自動的に暗号化されます

  1. 暗号化されているファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
  2. 「全般」タブ内の「詳細設定」ボタンをクリックします。
  3. 「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」のチェックを確認します。
  4. 不要であればチェックを外して「OK」→「適用」→「OK」で設定を保存します。

特にデスクトップやドキュメントフォルダなどでこの設定が有効になっていると、新規作成ファイルも暗号化され続けるため、まずはこの設定の見直しが重要です。

OSやソフトウェアの不具合・影響

まれに、Windows OSやインストールされているサードパーティ製ソフトウェアの影響で、意図せずファイルが暗号化属性になることがあります。これは特にレジストリやファイルシステムが破損している場合に発生しやすいです。

  1. Windowsキー + R を押して「cmd」と入力してコマンドプロンプトを起動します。
  2. 「sfc /scannow」と入力し、Enterキーを押します。
  3. システムファイルの整合性チェックと修復が始まるので完了を待ちます。

このように、システムチェックツール(SFC)やDISMコマンドを使用してOSを修復することで、意図しない暗号化現象を抑止できるケースがあります。

Windows UpdateやBitLockerの自動有効化

Windows 10や11では、特定のアップデートやPCメーカーの初期設定により、「BitLocker(ビットロッカー)」が自動的に有効化される場合があります。BitLockerはドライブ全体を暗号化するため、ファイル単位でなくドライブ単位での暗号化が進行します。

  1. 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「BitLockerドライブ暗号化」を開きます。
  2. 「BitLockerの管理」で、各ドライブの状態を確認します。
  3. 不要な場合は「BitLockerを無効にする」を選択します。

特にWindows 11では、TPM(セキュリティチップ)対応PCで自動的にBitLockerがオンになることがあるため注意が必要です。

ファイルサーバや共有フォルダの設定

企業や組織においては、ファイルサーバの管理者が特定の共有フォルダに暗号化属性を付けている場合があります。これはセキュリティポリシーの一環として実施されることがありますが、ユーザーが意識せずに使っていると「勝手に暗号化された」と誤解しやすくなります。

  1. ネットワーク経由で保存されたフォルダのプロパティを確認します。
  2. 「セキュリティ」タブからアクセス許可の範囲も確認します。
  3. 暗号化設定が確認された場合、IT管理者にポリシー内容の説明を求めましょう。

個人での解除はできない場合が多く、社内IT部門への相談が必要です。

マルウェア(ランサムウェア)

最後に、極めて深刻な原因がマルウェア、特にランサムウェアです。ランサムウェアに感染すると、ファイルが強制的に暗号化され、復号のために金銭(仮想通貨)を要求されることがあります。

この場合は、通常の「プロパティ→暗号化解除」では対応できず、専門家に復号化の依頼が必要です。

さらには、ランサムウェア被害に遭った際は暗号化以外にも不正アクセスや情報漏洩が発生していると考えた方が良いです。法人の場合、個人情報保護法の観点からも詳しい調査・報告が必要になる可能性があります。

ランサムウェアについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

BEWARE
ランサムウェアに感染したら?被害時の対応・調査方法、実際の被害を画面付きで解説ランサムウェアに感染した際、初動対応を誤ると被害が拡大する恐れがあります。本記事では、感染直後に絶対に避けるべき行動や、企業が取るべき初動対応の手順、実際の被害事例を画面付きで解説します。情報漏えいに関する法対応も進んでおり、専門調査と早期の復旧判断が重要です。法人様には最短30分で無料Web相談も可能ですので、早めの対応をご検討ください。...

社内や個人で調査を完結させるのではなく、フォレンジック調査会社へ速やかに相談することが重要です証拠保全や法的対応の観点から、第三者による客観的な調査が求められます。

◎フォレンジック調査を考えている方へ (お見積りまで完全無料)

フォレンジック調査は、DDF(デジタルデータフォレンジック)までご相談ください。

累計39,451件のご相談実績(※1)があり、他社にはないデータ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)フォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。

✔不正アクセスの形跡があると報告された
✔ランサムウェアやマルウェア感染の原因がわからない
✔データが漏えいしているかもしれない

上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。

24時間365日 相談受付

 ※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)

※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

ファイルの暗号化を解除・予防するための対処法

原因が明確になったら、次に行うべきは適切な対処です。以下のステップを順に確認することで、問題の解消に繋がります。

暗号化属性を解除する

まず確認すべきは、ファイルやフォルダに設定されている「暗号化属性」の解除です。この操作だけで、意図しない暗号化現象の大半を解決できます。

  1. 該当するファイルまたはフォルダを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
  2. 「全般」タブの「詳細設定」ボタンをクリックします。
  3. 「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」のチェックを外します。
  4. 「OK」→「適用」→「すべてのサブフォルダーとファイルにも変更を適用」を選択し「OK」で完了します。

複数ファイルにまとめて適用する場合は、親フォルダのプロパティから設定変更を行いましょう。

EFSの継承設定を無効にする

「EFS」が継承される設定になっていると、フォルダに新たに作成されたファイルも自動で暗号化されてしまいます。継承設定を無効化することで、意図しない暗号化を予防できます。

  1. 暗号化された親フォルダを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
  2. 「詳細設定」から「内容を暗号化して~」のチェックを外します。
  3. 「変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用」を選択し、継承を解除します。

これにより、今後そのフォルダ配下に作成されるファイルは暗号化されなくなります。

BitLockerの解除を検討する

BitLockerが自動で有効化されていた場合、そのままではドライブ全体が暗号化されてしまいます。解除が必要な場合、以下の手順で無効化可能です。

  1. 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「BitLockerドライブ暗号化」を開きます。
  2. 暗号化が有効なドライブの「BitLockerを無効にする」をクリックします。
  3. 解除には管理者権限と、復号キー(Microsoftアカウントに保存されている場合もあり)が必要です。

BitLockerを無効にすると、ドライブ内のファイルはすべて平文で保存されます。セキュリティリスクを考慮し、用途に応じて判断しましょう。

マルウェアスキャンを実施する

ランサムウェアなどのマルウェアによる暗号化が疑われる場合、即座にネットワークを遮断し、ウイルススキャンを実行してください。

  1. ネットワークケーブルを抜く、またはWi-Fi接続を切断します。
  2. スタートメニュー →「Windowsセキュリティ」→「ウイルスと脅威の防止」を開きます。
  3. 「クイックスキャン」または「フルスキャン」でウイルスを検出・駆除します。

駆除後、復号が必要なファイルがある場合は、フォレンジック企業への相談を強く推奨します。

システムの整合性チェックを行う

Windowsシステムファイルの破損や設定の不整合によって、属性が意図せず変化する場合があります。以下のコマンドで修復が可能です。

  1. 「スタート」→「cmd」と検索し、右クリックで「管理者として実行」します。
  2. 以下のコマンドを入力:sfc /scannow
  3. 終了後、必要に応じてDism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthも実行してください。

この処理により、システム設定の整合性を回復し、意図しない暗号化が再発するリスクを低減できます。

フォレンジック調査の専門家に相談する

もし以下のような兆候がある場合はランサムウェアに感染している可能性があります。自己判断での対応は危険なので、すぐに専門の調査機関に連絡しましょう。

  • ファイルが全て拡張子を変更されている
  • 復号ツールの購入・身代金を求める文書が存在する
  • 複数の端末で同時に暗号化被害が発生している

このようなケースでは、復元や原因追及にはフォレンジック調査(証拠保全・解析)が不可欠です。

社内や個人で調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いことを十分に理解したうえで、専門機関への相談を検討してください。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

ファイルが暗号化されたらフォレンジック調査会社に相談する

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

まとめ

Windowsで「ファイルが勝手に暗号化される」問題の多くは、OSの設定やユーザー操作に起因しています。しかし、場合によってはランサムウェアなどの深刻な脅威による可能性もあり、原因特定と対処を早急に行うことが重要です。

最初に確認すべきは、フォルダやファイルの暗号化属性の設定です。それで改善されない場合は、BitLockerやシステム不具合、マルウェアの可能性も視野に入れて調査しましょう。

そして何より、企業内で発生した場合やランサムウェアが関与している可能性がある場合は、早急にフォレンジック調査会社への相談を行うことが最善の対応となります。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある