サイバー攻撃

Google検索で、ウイルス警告が表示された際の対処法

Google検索で、ウイルス警告が表示された際の対処法

Google検索で、ウイルス感染の警告が突然表示されたことはありませんか?

相手の恐怖をあおり、パスワードの入力やアプリのインストールを催促する警告は、基本的に詐欺です。これはパソコンに限らず、スマホも同様となっています。もし警告に従うと、個人情報が漏えいしたり、金銭を詐取される恐れもあります。このような被害を避けるため、この記事では、Google検索中に警告が表示された際の対処法を中心に紹介します。

Google検索でのウイルス表示は偽物

以下のような表示は偽物のウイルス警告、いわゆるフェイクアラートになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなウイルス警告は、Googleのロゴがついており、本物と思ってしまいがちですが、偽物です(ユーザーの不安を煽るような警告は「フェイクアラート」と呼ばれます)。

もし誘導されるがままに進んでしまうと、次のような内容を要求されます。

  • 050から始まる番号への架電
  • 高額なセキュリティプランへの加入
  • 遠隔操作用ソフトウェアをインストール
  • 個人情報・金銭情報に関する番号の入力
  • 作業費の支払い請求

一方で、次のような警告は、本物です。

本物警告

本物の警告は偽物と違い、何らかの操作を要求するわけではありません。マルウェアを検知した段階でブロックしたという事実をユーザーに告げるのみです。この違いは大きいので、ぜひ区別しておきましょう。

Google検索で警告画面が表示された際の被害事例

遠隔操作される

偽のウイルス警告の多くは、詐欺用のアフィリエイト広告です。これは偽警告で不安を煽られたユーザーがソフトウェアをインストールすることで、報酬が入るという仕組みです。

また、個人情報の入力を求められたり、遠隔操作ソフトのインストール要求に従ってしまった場合、次のような被害が発生する恐れがあります。

  • 連絡先や住所などの個人情報が流出してしまう
  • クレジットカード・ネットバンキングで不正利用される
  • マルウェアの踏み台/発信源となり、関係者にスパムを送信させられる

もし遠隔操作をされると、マルウェアの発信源として第三者にも被害が拡大することがあります。遠隔操作の確認方法については、下記の記事を参考にしてください。

遠隔操作にたいしょする 方法
遠隔操作ウイルスに感染しているか確認・対処する方法を解説普段使っているパソコンやスマホがいつもと異なった挙動を見せたとき、「ウイルスに感染した?」「遠隔操作されているのでは?」と心配になりませ...

フィッシング詐欺への誘導

金銭利益のため、フィッシング詐欺に誘導するフェイクアラートもあります。

フィッシング詐欺とはユーザーの個人情報を偽のページに入力させ、金銭や個人情報を盗み出す犯罪です。クレジットカードなどの金融情報が狙われやすいため、注意しましょう。

Google検索で警告画面が表示された時の対処法

画面をクリックをしない

Google検索でウイルス警告が表示された際は、画面をクリックせず、無視することです。警告の中には、バイブ振動をしたり警告音、カウントダウンを表示するといった演出で、不安を煽ろうとするものもありますが、気にせず放置しましょう。

ウイルス警告画面の消し方

以下では、ウイルス警告画面の消し方を端末別に紹介します。

Windowsの場合

  • ポップアップ画面の右上にある「×」を消せば、警告は基本的に消えます。
  • ただし「×」の色を変えて見づらくしたり、わざと画面のフチのギリギリに表示させて押しにくくしたりするケースもあるので注意が必要です1
  • また、ブラウザの操作が効かない場合は、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押し、タスクマネージャーを呼び出して強制的にブラウザを終了することもできます。

ブラウザを閉じても警告が消えない場合は、閲覧履歴を削除することで、解決するケースもあります。Google Chromeの設定から「閲覧履歴データを消去」も試してみましょう。

閲覧履歴の削除閲覧履歴の削除方法(PC版)

 

iPhoneの場合

iPhoneでは、偽警告に限らず、ブラウザの設定でポップアップ自体を表示させないようにできます。手順は、設定→コンテンツの設定→ポップアップのブロックという流れです。

Andoroidの場合

非公式ストア等からインストールしたアプリが原因となっている可能性が高いです。最近インストールしたアプリや、見覚えのないアプリは削除しましょう。もし消えない場合は、アドウェアというマルウェアが端末にインストールされている可能性があります。

警告画面のリンクに飛んでしまった時の対処法

以下では、警告画面のリンクに飛んでしまった時の対処法を紹介します。

不正なアプリがある場合

警告画面のリンクから、不正なアプリ(マルウェア)をダウンロードした場合、そのアプリは開かずに削除しましょう。もしアプリを起動すると、個人情報や金融情報が盗まれたり、高額な契約をかわされたり、遠隔操作による作業費を請求されたりすることがあります。

専門業者に相談する

デジタル端末のハッキングや情報漏えいが疑われる(もしくは発覚した)場合、個人でむやみに操作してしまうと、痕跡が上書きされ、被害の全容が掴みにくくなる恐れがあります。

一方で、ハッキングやマルウェア調査の専門業者では、「フォレンジック」という特殊技術を活用して、情報流出の有無といった被害実態を適切に調査することが可能です。

「フォレンジック」とは、パソコンやスマートフォンの調査・解析を行う技術であり、端末内に残されたログから、ハッキングなどの不正行為や、流出情報を調査することが可能となっています。

ハッキング調査については下記の記事でも詳しく紹介しています。

なお、ハッキングのフォレンジック調査を行うメリットは、主に次の2つがあります。

①専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる

フォレンジック調査の専門会社では、高度な技術を持つ専門エンジニアが、正しい手続きでiPhoneのハッキング被害を確認できるため、社内や個人で調べるよりも正確にハッキング被害の実態を確認することができます。

また、自社調査だけでは不適切とみなされてしまうケースがありますが、フォレンジックの専門業者と提携することで、調査結果を具体的にまとめた報告書が作成でき、これは公的機関や法廷に提出する資料として活用が可能です。

②セキュリティの脆弱性を発見し対策できる

フォレンジック調査では、デジタル端末のハッキング経路や被害の程度を明らかにし、セキュリティの脆弱性を発見することで、今後のリスクマネジメントに活かすことができます。

また弊社では解析調査や報告書作成に加え、お客様のセキュリティ強化に最適なサポートもご案内しています。

フォレンジック調査会社への相談方法

ハッキングの疑いがある場合、早めの相談で、被害が拡大する前に対処を図ることが可能です。まずは気軽にご相談ください。無料で相談・診断を承っております。

フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

フォレンジック調査の流れ

社内でインシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うかまだ決定していない段階であっても、一度専門会社へ相談するのをおすすめします。なぜなら専門的なノウハウを持たない中で自社調査を行っても、正確な実態把握ができなかったり、証拠となるデータが故意に改ざん・削除されている可能性も想定されるからです。

フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

\24時間365日 相談受付/

デジタルデータフォレンジックでは、国内売上シェアトップクラスのデータ復元技術を活用し、パソコンやスマートフォンに残されたログの調査やマルウェアの感染経路調査を行っています。また、ご相談件数は警察機関や法律事務所、官公庁、上場企業から個人のお客様まで23,703件以上を数えます。

お困りの際はデジタルデータフォレンジックまでご相談ください。なお、証拠利用の場合、法定資料としても活用できる報告書の作成も承っております。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 内容確認
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
(全角カナ)
必 須
(半角数字)
必 須
(半角英数) (半角英数)
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある