近年は、パソコンだけでなくスマートフォン端末にも感染するウイルスの存在が報告されています。今回は、iPhoneにおけるウイルス感染の確認方法や、その対処法について紹介します。
✔どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計1.4万件以上(※1)のデジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
✔11年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
✔相談からお見積までは完全無料だから、いきなり費用発生の心配もなし。
※1 累計ご相談件数14,223件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)
iPhoneではウイルススキャンできない
iPhoneOS(iOS)には、ウイルスを無効化する機能が搭載されており、パソコンで感染するウイルスでも、iPhoneだと感染しないケースが多くあります。
そのため、iOSにはウイルスをスキャンする機能自体がありません。またApp Storeにあるアプリケーションも、Appleが厳正に審査したものであり、不正なアプリをインストールするリスクは、androidのアプリと比較すると低くなります。
一方で被害に遭うリスクは0ではありません。たとえばパソコンではブロックされるサイトでも、iOSではブロックされないことも多く、中にはウイルス感染の虚偽メッセージを表示するサイトもあります。こうしたメッセージを真に受けて、添付されているリンクをタップすると、悪質なセキュリティー製品を高額で購入させられたという事例も複数存在します。
iPhoneにおけるウイルスの主な感染経路
ここでは、iPhoneにおけるウイルス感染経路を紹介します。悪質なウイルスからiPhoneを守るためにこれらの行動は控えるようにしましょう。
不審なサイトへのアクセス
iPhoneのウイルス感染が疑われる原因として最も多いのが、不審なサイトへのアクセスです。不審なサイトにアクセスすると、ウイルス感染やハッキングを装う警告が表示されることがあります。

このような表示が出た時点では、ウイルスに感染している可能性は高くありません。なぜなら、このようなウイルス検知機能はiPhoneに存在しないからです。こうした偽警告の類いは、厳密にはウイルスではなく、フェイクアラートと呼ばれます。
しかし、フェイクアラートの指示に従って、情報を打ち込むなど「操作」を行うと、入力したクレジットカード情報などが盗み取られ、金銭的被害が発生する恐れがあります。このようなフェイクアラートが表示されるような場合、すぐにブラウザを閉じるようにしましょう。
脱獄によるセキュリティーホール(脆弱性)
脱獄(ジェイルブレイク)とは、iPhoneのプログラムを改造し、あらゆる制約を取り除く行為のことです。しかし、脱獄を行うと、iPhoneにセキュリティーホール(脆弱性)が生じやすく、セキュリティーが低下した結果、ウイルスに感染するリスクが高まります。
App Store以外からダウンロードしたアプリ
主な脱獄の目的は、Apple Store非公認アプリの使用です。ただし、非公認アプリはApp Storeの審査基準に満たない「怪しいアプリ」である可能性が高く、不正なプログラムが組み込まれている可能性もあります。iPhoneに悪影響を与えないためにも、App Store以外からアプリをインストールするのは控えましょう。
不審なメール、SMSのメッセージに添付されているリンク
チェーンメールや架空請求メールなど、怪しげな内容のメール・SMSが送られてきた場合、メールに記載されたリンクを踏むとマルウェアに感染してしまう恐れがあります。
最近では、実在する宅配業者になりすましてリンクを踏ませるなど、巧妙化した手口が増加しているため、身に覚えのない不審なメールが届いたときは、決してリンクを開かず、無視しましょう。
ウイルス感染しているパソコン
iPhoneをパソコンに接続し、データの移行や同期などを行う際、パソコンのウイルス感染に注意する必要があります。
もしパソコンがウイルスに感染していた場合、そこからiPhoneにウイルスが流入する可能性があります。もしiPhoneをウイルス感染したパソコンにつなげると、iPhone上の電個人情報を盗み取られる恐れがあります。
ウイルスに感染したパソコンにiPhoneが接続されないよう、事前にパソコンにウイルス対策ソフトを入れておくなど、パソコンの状態を確認しましょう。
◎ハッキング調査を考えている方へ(お見積りまで完全無料)
ハッキング調査をしたい方は、DDF(デジタルデータフォレンジック)にご相談ください。累計1.4万件のご相談実績(※1)があり、他社にはない11年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。
✔「ハッキングされました」という表示・メールが出てきた
✔スマホに知らないアプリが入っている
✔不明な番号やアドレスから着信があり不安…
上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。
\24時間365日 相談受付/
※1 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)
※2 累計ご相談件数14,223件を突破(期間:2016年9月1日~)
iPhoneのウイルス感染が疑われる症状
では、実際にiPhoneがウイルスに感染した場合、どのような症状が現れるのでしょうか。
勝手に再起動を繰り返す
iPhoneが勝手に電源落ちする、再起動を繰り返すといった不審な挙動をする場合、バッテリーの劣化やアプリの不具合(バグ)のほか、ウイルス感染によって不正な通信が行われていることが考えられます。
身に覚えのない通信が行われている
もし身に覚えのない通信が行われている場合、すでにウイルス感染しており、遠隔操作によりサイバー攻撃の踏み台にさせられている可能性があります。
不自然な不具合が起きる
iPhoneを長期間使用していると、経年劣化やキャッシュデータの蓄積などで、動作が重くなることがあります。
しかし、購入から年月が浅く、特段処理が重いアプリを利用していない状況で「不自然に動作が重くなる」「バッテリー消費が激しくなる」「本体が熱を発する」などの不具合が見受けられる場合は、バックグラウンドでマルウェアが動作している可能性があります。
iPhoneのウイルス感染を確認する方法
スマートフォン用のセキュリティ製品は、原則としてandroidのみが提供しており、AppleStoreには、ウイルスを検知・駆除するセキュリティアプリが存在しません。
これは「AppleがiOSのセキュリティに自信があること」や「iOSのシステムは非公開になっていること(セキュリティ製品の開発が他社で不可)」が理由として挙げられます。
そのため、ウイルス駆除を行うには「初期化して過去のバックアップを復元する」「不審なアプリのアンインストールする」など強引な手法がありますが、これらの操作を行うと、ウイルス被害の痕跡がデータもろとも失われてしまう恐れがあります。
このような場合、ウイルス感染の有無や、被害実態を正確に調査するには「フォレンジック調査」(≒デジタル鑑識)の専門業者に相談する必要があります。
フォレンジック専門業者に相談する
フォレンジック調査とは、パソコンやスマートフォンの調査・解析を行い、端末内に残されたログから不正行為が行われていないかを調査する調査手法のことで、特殊技術を用いてデータ復元・抽出し、ウイルス感染の有無やウイルス被害の証拠を確保することが可能です。
たとえば、社用iPhoneなどでウイルス感染が発覚した場合は、情報漏えいや情報流出などの有無を調査・報告し、被害実態を明らかにする必要があります。
しかし、デジタルデータは改ざんが容易なうえ失われやすく、企業内のシステム担当者がむやみに操作すると攻撃の痕跡が上書きされ、専門業者でも調査困難となる恐れがあります。一方でフォレンジック専門業者では被害実態の調査を、もっとも安全かつ適切に行うことが可能です。フォレンジック調査については下記の記事においても詳しく紹介しています。

◎ハッキング調査を考えている方へ(お見積りまで完全無料)
ハッキング調査をしたい方は、DDF(デジタルデータフォレンジック)にご相談ください。累計1.4万件のご相談実績(※1)があり、他社にはない11年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。
✔「ハッキングされました」という表示・メールが出てきた
✔スマホに知らないアプリが入っている
✔不明な番号やアドレスから着信があり不安…
上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。
\24時間365日 相談受付/
※1 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)
※2 累計ご相談件数14,223件を突破(期間:2016年9月1日~)
フォレンジック調査会社への相談方法
フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。
フォレンジック調査の流れ
社内でインシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うかまだ決定していない段階であっても、一度専門会社へ相談するのをおすすめします。なぜなら専門的なノウハウを持たない中で自社調査を行っても、正確な実態把握ができなかったり、証拠となるデータが故意に改ざん・削除されている可能性も想定されるからです。
フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。
◎ハッキング調査を考えている方へ(お見積りまで完全無料)
ハッキング調査をしたい方は、DDF(デジタルデータフォレンジック)にご相談ください。累計1.4万件のご相談実績(※1)があり、他社にはない11年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。
✔「ハッキングされました」という表示・メールが出てきた
✔スマホに知らないアプリが入っている
✔不明な番号やアドレスから着信があり不安…
上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。
\24時間365日 相談受付/
※1 第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2017年)
※2 累計ご相談件数14,223件を突破(期間:2016年9月1日~)
デジタルデータフォレンジックでは、国内売上シェアトップクラスのデータ復元技術を活用し、パソコンやスマートフォンに残されたログの調査やマルウェアの感染経路調査を行っています。また、ご相談件数は警察機関や法律事務所、官公庁、上場企業から個人のお客様まで1万4,000件以上を数えます。
お困りの際はデジタルデータフォレンジックまでご相談ください。なお、証拠利用の場合、法定資料としても活用できる報告書の作成も承っております。