近年は、パソコンだけでなくスマートフォンに感染するウイルスも報告されています。
パソコンにはウイルス駆除が可能なセキュリティーソフトが存在しますが、Androidの場合はどうなのでしょうか?
今回は、Androidにおけるウイルス感染の確認方法や、その対処法について、紹介します。
目次
Androidはウイルスに感染するのか
AndroidOSを搭載しているスマートフォンは、iOSを搭載しているiPhoneに比べて、ウイルスに感染しやすいといえます。
Android端末は、パソコンと同程度に感染しやすい
AndroidはiOSとは異なり、アプリを自由に開発してユーザーに提供することができます。良くも悪くも、Androidは多くのユーザーや開発者に開かれたOSであり、iOSよりも自由でバリエーションに富むアプリが多いのも事実です。しかし、これは言い換えれば「他人のスマートフォンに悪影響を及ぼす不正なアプリも公開されている」ということになります。
またiPhoneにはウイルスを無効化するセキュリティー機能も搭載されていますが、Androidにはそのような機能が備わっていません。そのため、怪しいサイトやスパムメールなどからウイルスに感染してしまう危険性は高くなります。
ウイルス感染と間違いやすい症状

Android端末では、Webサイトの閲覧中に突然「Google Android でウイルスが◯個検出されました」などの警告メッセージが表示される場合があります。
しかし、これらのメッセージは、有料のセキュリティーアプリなどをダウンロードさせる詐欺広告であり、ウイルスそのものに感染しているわけではありません。また同様の警告文は不自然な日本語で書かれることが多く、偽警告であることが分かりやすいものが多いです。警告メッセージが表示された場合は、慌てずにブラウザを閉じましょう。
Androidのウイルスの主な感染経路
ここでは、Android端末におけるウイルス感染経路を紹介します。
悪質なウイルスからスマートフォンを守るため、これらの行動は控えるようにしましょう。
公式ストア以外でアプリのダウンロードを行う
AndroidOSには、Google Play Storeなど公式ストア以外でダウンロード可能なAndroidアプリが多数存在します。しかし、そのようなアプリは公式ストアの審査に通らなかった怪しいアプリである可能性が高く、ウイルスを含んでいることがあります。
それらの中にはインストールするとデータを盗まれるだけでなく、盗撮されたり、身代金が要求されたりするランサムウェアも存在します。公式ストア以外でのアプリのダウンロードは控えるようにしましょう。
怪しいサイトにアクセスする
ウイルス感染の原因として最も多いのが、怪しいサイトへのアクセスです。
このようなサイトにアクセスすると、「ウイルスが検出されました!」「あなたは監視されています」などとウイルス感染やハッキングを装う偽警告が表示されることがあります。
このような表示が出た時点では、ウイルスに感染している可能性は高くありません。しかし、ここから何か指示に従って、リンクのクリックやアプリのダウンロードなどの「操作」を行うと、ウイルス感染のリスクが高まります。もしこのようなサイトにアクセスしてしまった場合、すぐにブラウザを閉じるようにしましょう。
不審なメールやSMSに添付されているリンクを踏む
近年はSMSやメールで実在する運送業者になりすました不在通知が増加しました。これは不在通知に記載されているリンクを踏ませ、ユーザーの個人情報やクレジットカード情報を入力させ、窃取するという手口です。
運送業者は不在通知などをSMSで発信していないため、これらはすべて詐欺となります。注文した覚えがない業者から届いた不審なメール、身に覚えのないメールは、決してリンクを開かずに、無視しましょう。
ウイルス感染しているパソコンに接続する
Android端末を自身のパソコンに接続し、データの同期などを行っている人も多いかと思います。しかし、パソコンへの接続時には、ウイルス感染に注意する必要があります。
もしパソコンがウイルスに感染していた場合、そこからスマートフォンにウイルスが流入する可能性があります。
ウイルスに感染したパソコンにスマートフォンが接続されないよう、事前にパソコンにウイルス対策ソフトを入れておくなど、パソコンの状態を確認しましょう。
Androidのウイルス感染が疑われる症状
では、実際にAndroidがウイルスに感染した場合、どのような症状が現れるのでしょうか。
身代金を要求される

Android上の不正なアプリには、スマートフォン上のデータを暗号化し、復号と引き換えに身代金を要求するランサムウェアも存在します。ただし、このようなウイルス感染警告メッセージは偽物であることも多く、送金をすることは得策ではありません。
スマートフォンの挙動がおかしい
Androidの電源が勝手に落ちる、再起動を繰り返す、身に覚えのない通信が行われた形跡があるなどの場合、不正なアプリがスマートフォンのシステムを乗っ取り、外部の情報を送信していたり、遠隔操作によりサイバー攻撃の踏み台にさせられていることも考えられます。
不自然な不具合が起きる
iPhoneを長年使用していると、経年劣化やキャッシュデータの肥大化などで動作が重くなることがあります。しかし、購入から年月が浅く、処理の重いアプリを利用していないにも関わらず、次のような不具合が見受けられる場合は、バックグラウンドでウィルスが動作し、コンピュータのCPUに負荷をかけていることが考えられます。
■ iPhoneのストレージ使用量が圧迫される
■ 不自然に動作が重くなる
■ バッテリー消費が激しくなる
■ 本体が熱を発し、高温になる など
Androidのウイルス感染を確認する方法
セキュリティーアプリを利用する
AndroidはiOSと違ってセキュリティーアプリが多数存在します。しかし、Androidのアプリには不正な製品が紛れ込んでいる以上、セキュリティアプリにも同様に不正なものが存在し、これらの多くは、ウイルス駆除機能が存在せず、偽警告から誘導・購入させられるケースがほとんどです。アプリのインストールは事前に良く確認し、公式アプリストア以外からはインストールを行ないようにしましょう。
フォレンジック専門業者に相談する
ウイルス感染が発覚した場合、情報漏えいや情報流出などの有無を明らかにし、被害実態の調査・報告を行うのはマストです。そこで有効な手段が「フォレンジック調査」です。
フォレンジック調査とは、パソコンやスマートフォンの調査・解析を行い、端末内に残されたログから不正行為が行われていないかを調査する調査手法のことで、特殊技術を用いてデータ復元・抽出し、ウイルス感染の有無やウイルス被害の証拠を確保することが可能です。
たとえば、社用スマートフォンでウイルス感染が発覚した場合は、情報漏えいや情報流出などの有無を調査・報告し、被害実態を明らかにする必要があります。
しかし、デジタルデータは改ざんが容易なうえ失われやすく、企業内のシステム担当者がむやみに操作すると攻撃の痕跡が上書きされ、専門業者でも調査困難となる恐れがあります。一方でフォレンジック専門業者では被害実態の調査を、もっとも安全かつ適切に行うことが可能です。フォレンジック調査については下記の記事においても詳しく紹介しています。

フォレンジック調査会社への相談方法
フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。
フォレンジック調査の流れ
社内でインシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うかまだ決定していない段階であっても、一度専門会社へ相談するのをおすすめします。なぜなら専門的なノウハウを持たない中で自社調査を行っても、正確な実態把握ができなかったり、証拠となるデータが故意に改ざん・削除されている可能性も想定されるからです。
フォレンジック調査会社へ相談・依頼する際は以下のような流れで行います。なお、当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。\24時間365日 相談受付/
デジタルデータフォレンジックでは、国内売上シェアトップクラスのデータ復元技術を活用し、パソコンやスマートフォンに残されたログの調査やマルウェアの感染経路調査を行っています。また、ご相談件数は警察機関や法律事務所、官公庁、上場企業から個人のお客様まで23,703件以上を数えます。
お困りの際はデジタルデータフォレンジックまでご相談ください。なお、証拠利用の場合、法定資料としても活用できる報告書の作成も承っております。