DDF DDF
電話で相談する
0120-900-952
年中無休・24時間受付
電話でのお問い合わせはこちら
お問い合わせお問い合わせ
緊急対応・調査が必要な方

BitLockerを装うランサムウェアとは?感染後の対応方法を専門業者が解説

BitLockerを装うランサムウェアとは?感染後の対応方法を専門業者が解説

ランサムウェアは、データを暗号化し、ユーザーに身代金を要求するマルウェアです。

近年、BitLockerの暗号化機能を装った巧妙なランサムウェアが猛威を振るっており、個人だけでなく企業も被害に遭っています。一見、正当なセキュリティツールに見えるため、被害に気づきにくく、復旧も困難なケースが多々見受けられます。

この記事では、BitLockerを悪用するランサムウェアの概要、その仕組み、攻撃後の被害調査方法まで解説します。ぜひ参考にしてください。

メールで相談する

BitLockerとは

ランサムウェア感染時、企業に求められる被害報告義務とは?

BitLockerは、Windows 10・11のOSに標準搭載されているドライブ暗号化機能です。ドライブ全体、またはリムーバブルドライブを暗号化し、不正アクセスからデータを保護します。

BitLockerには次のような利点があります。

  • ノートパソコンなどの紛失・盗難時の情報漏洩リスクを低減できる
  • パスワードを突破されても機密情報の漏えいを防ぐことができる
  • Windows標準搭載の機能なので、導入コストがかからない

しかし、「回復キーを紛失すると、データにアクセスできなくなる」「暗号化・解除に時間がかかる」などのデメリットもあります。

BitLockerを悪用するランサムウェアとは

2015年以降、BitLocker機能を悪用するランサムウェアが多数出現しました。身代金は暗号通貨で請求され、企業の規模や暗号化量によって異なりますが、通常数千ドル程度です。

ユーザーのデバイスに侵入したランサムウェアは、管理者権限と復号キーを掌握し、BitLockerを無理やり有効化した後、ユーザーがデータにアクセスできないようにします(BitLockerがオフでも、ハッカーは巧妙な手段でこれを有効にすることが可能です)。

BitLocker機能を有効化する手口は次の通りです。

  • 管理者権限を取得して、BitLockerコマンドを実行する
  • スクリプトやツールを使用して、BitLocker機能を模倣する
  • 脆弱性を悪用して、BitLocker機能を有効にする

ランサムウェアがOS標準機能を悪用する背景としては、セキュリティ検知の回避や、情報の詐取を気付かないように「事故」を装う目的などがあると考えられます。

そのため、ユーザーも被害そのものに気が付かないケースも少なくありません。

BitLockerを装うランサムウェア例「ShrinkLocker」

ShrinkLockerランサムウェアとは?特徴・感染リスク・調査方法を解説BitLockerを装うランサムウェア例として、2024年5月に発見されたShrinkLockerランサムウェアがあります。

このランサムウェアは、BitLockerの暗号化機能を悪用してデータを暗号化し、さらにはBitLockerの保護機能(TPM、PIN、回復キーなど)を無効化した上で、予測不可能な乱数を用いた再現性のない暗号化を用いることで、復旧・復号をきわめて困難にしています。

2024年5月時点では日本国内での被害は確認されていませんが、海外では鉄鋼業、ワクチン製造業、政府機関などで被害が出ており、今後国内でも被害が発生する可能性が懸念されています。

ランサムウェアは常に進化しています。もし不自然なBitLockerの起動など疑わしい挙動が見られた場合、 感染の拡大を防ぐために、速やかにネットワーク接続を遮断しましょう。

仮に顧客の個人情報が流出した場合、企業は信頼を失い、法的問題に発展する可能性があります。ランサムウェア攻撃を受けたときの影響は広範かつ深刻になりやすいため、疑わしい挙動を発見した場合、被害全容を迅速に調査することが重要となってきます。

ランサムウェア感染時、情報漏えいリスクは避けられない

A simple image of a forensic investigation engineer identifying the cause of an incident. The image should depict an engineer in a professional setting, engaged in analyzing data on a computer screen, with digital forensic tools and symbols such as magnifying glass, binary code, and digital graphs. The engineer appears focused and meticulous. The background is minimalistic, emphasizing the concentration and seriousness of the task. The color scheme should be subtle, using shades of blue, grey, and white to convey a technological and analytical atmosphere.

ランサムウェア感染時、情報漏えいと悪用のリスクは避けられません。したがって感染が発生した企業や組織は、機密情報の流出や顧客データの不正アクセスを早急に調査・確認する義務があります。しかし、被害の調査を自社のみで行うのは困難であり、不適切な対応になる可能性もあるため、サイバーセキュリティ専門家との提携を推奨します。

私たちデジタルデータフォレンジックは、官公庁、上場企業、捜査機関を含む累計3.9万件の対応経験を持っています。お電話またはメールでお問い合わせいただければ、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内しますので、お気軽にご相談ください。

\相談件数39,451件以上 24時間365日受付/

ランサムウェアの感染経路とは

一般的なランサムウェアは、自身を検知されないようにBitLockerやPowerShellのような信頼されているOS標準機能を悪用し、検知をすり抜けます。

BitLockerを悪用するランサムウェアの感染経路は主に次の通りです。

BitLockerを悪用するランサムウェアの感染経路
  • フィッシングメール
  • 不正な偽サイト
  • Microsoft Exchangeの脆弱性群

ランサムウェアの詳細な感染経路については下記の記事でも詳しく解説しています。

ランサムウェアの主な感染経路4選/被害事例や感染時の対応策
ランサムウェアの感染経路は?感染源や原因から感染・侵入経路などを解説ランサムウェアに感染した際の原因や感染・源感染経路を確認/調査する方法をサイバーセキュリティの専門家が解説。デジタルデータフォレンジックでデジタル機器内のログ調査を行い、証拠復元に貢献します。365日年中無休・相談見積無料。累計ご相談件数3.9万件以上。...

フィッシングメール

偽の請求書や領収書、配送通知などを装ったフィッシングメールに添付されている悪意のあるファイルを開いたり、メール中のリンクをクリックしたりすると、BitLockerを悪用するランサムウェアに感染する可能性があります。

送信者のメールアドレスや文面をよく確認し、不審な点があれば開封せず、最新のセキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。

不正な偽サイト

偽のWebサイトや、不正に改ざんされたWebサイトにアクセスすると、BitLockerを悪用するランサムウェアに感染する可能性があります。これらのWebサイトは、一見すると本物と見分けがつかないように巧妙に作られていることが多いため、注意が必要です。

たとえば銀行のログインページや人気のオンラインショップを模倣した偽サイトにアクセスし、ログイン情報を入力すると、マルウェアが仕込まれたり、ダウンロードしたファイルにマルウェアが含まれている恐れがあります。

Microsoft Exchangeの脆弱性群

BitLockerを悪用するランサムウェアは、Microsoft Exchange の既知の脆弱性群「ProxyShell」(CVE-2021-34473、CVE-2021-34523、CVE-2021-31207)を悪用するケースがあります。

ProxyShell脆弱性は、攻撃者が認証なしにExchangeサーバーにリモートコードを実行できる可能性があり、深刻な被害をもたらす可能性があります。

具体的には、以下のようなことが可能になります。

  • メールの送受信や閲覧
  • 機密情報の窃取
  • サーバーの乗っ取り

これらの脆弱性を悪用されると、企業や組織の重要な情報が外部に漏れることになり、大きなセキュリティリスクとなります。被害状況を調査・解析する場合は、ランサムウェア調査に対応実績がある専門業者に依頼することで速やかに被害を解析することができます。

\サイバーセキュリティ専門家へ24時間365日無料相談/

調査が必要なときは、サイバーセキュリティ専門業者へ依頼する

セキュリティインシデントの被害を最小限に抑えるためには、正確な調査と迅速な対応が必要不可欠です。

専門的なノウハウを持たない中で、個人ないし自社のみで調査を行うと、実態を正確に把握できない可能性が高まるだけでなく、取引先や行政等へ報告が必要な場合、 自社調査のみだと信憑性が疑われ、さらなる信用失墜につながる危険性があります

もし組織や社内でサイバーインシデントが発生した際、調査の実施が未確定の場合でも、まずは信頼性の高いフォレンジック業者に一度相談することをおすすめします。

私たちデジタルデータフォレンジックは、官公庁、上場企業、捜査機関等を含む累計3.9万件の対応経験があり、サイバー攻撃経路や漏えいしたデータを迅速に特定します。

緊急性の高いサイバー攻撃被害にも迅速に対応できるよう、24時間365日体制で相談、見積もりを無料で受け付けておりますので、お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。

\サイバーセキュリティの専門家へ24時間365日で無料相談/

ランサムウェア感染時の対応

ランサムウェア感染時の対応は次のとおりです。

ランサムウェア感染時の対応
  1. ネットワークから感染したサーバーを切り離す
  2. バックアップから感染前のデータを復旧する
  3. 復号ツールを探す
  4. ランサムウェア感染調査に対応した専門業者を利用する
  5. セキュリティ対策をおこなう
  6. 個人情報保護委員会への被害報告を忘れない
  7. 顧客・取引先への通知/発生した被害の共有・公表

ランサムウェア感染時の初動対応は、下記の記事でも詳しく解説しています。

BEWARE
ランサムウェアに感染したら?被害時の対応・調査方法、実際の被害を画面付きで解説この記事ではランサムウェア感染時に取るべき対応や実際の画像付きで攻撃の流れ、被害調査方法などを詳しく紹介します。デジタルデータフォレンジック(DDF)では官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数。累積3.9万件以上のご相談実績をもとにインシデントの被害状況などスピーディーに調査。365日年中無休・相談見積無料。...

①ネットワークから感染したサーバーを切り離す

感染が他に広がるのを防ぐために感染したサーバーをネットワークから切り離しましょう。また切り離す前に、そのサーバーが他のサーバーに被害を与えているかどうかを確認することをおすすめします。

②バックアップから感染前のデータを復旧する

感染したサーバーのバックアップを確認し、ある程度の体制を復旧することが可能ですが、復旧が完全に保証されるわけではありません。またバックアップが暗号化されている場合、リストア時に感染が再発する問題が発生する可能性があります。

このような場合、「フォレンジック調査」(デジタルデータの分析・解析)で感染原因や被害範囲を特定することをおすすめします。

③復号ツールを探す

オンラインで公開されている復号ツールを利用してデータを復旧できるか確認しましょう。ただし復号ツールが効かない場合もあるため、適用可能かどうかを確認することをおすすめします。

復号ツールを使って復旧する方法はこちら

④ランサムウェア感染調査に対応した専門業者を利用する

ランサムウェア感染の被害調査を企業が行うことは、社会的責任です。これは、ランサムウェアが企業の機密情報や個人情報を漏洩させるリスクがあるため、被害を早期に把握し正確に特定する必要があるからです。

ただし、自社だけで調査を行うと客観性や正確性に欠けることがあるため、フォレンジック調査業者などのサイバーセキュリティ専門家と協力することが望ましいです。

⑤セキュリティ対策をおこなう

セキュリティ対策では、パッチの適用やセキュリティソフトの導入に加えて、ファイアウォールの設置や不審なメールの添付ファイルを開かないことが重要です。また、定期的なバックアップで重要なデータを保護することも必須です。

サイバー攻撃に対する入口・内部・出口対策はこちら

⑥個人情報保護委員会への被害報告を忘れない

個人情報を保有する事業者は、データ漏えいを把握次第、速やかに個人情報保護委員会に報告する必要があります。

2022年4月1日からは、改正個人情報保護法により、悪意のある情報漏えいに対する報告が義務化されています。報告を遅延させたり隠蔽したりすると、行政処分や損害賠償の対象となるため、情報漏えい発覚後は迅速な報告が重要となりました。

また、サイバー攻撃を受けた場合は、感染の確認と同時に被害状況の詳細な調査と報告が必要です。

情報漏えい時における個人情報保護委員会への報告義務についてはこちら

⑦顧客・取引先への通知/発生した被害の共有・公表

ランサムウェア被害の公表は必須ではないものの、重要な選択肢です。

特に、顧客のプライバシーや取引先への影響が大きい場合、顧客・取引先へ公表することによって不安や混乱を解消し、信頼関係を維持することができます。

ただし、誤った情報を避けるため、ランサムウェア被害の全容が明らかになるまでの公表は慎重に行うべきです。

調査は第三者機関に依頼し、侵入経路や影響範囲を把握した上で、タイミングを見計らって公表しましょう。公表方法はウェブサイト、プレスリリース、記者会見を通じて段階的に行うことが望ましいです。

メールで相談する

ランサムウェア感染時に有効なフォレンジック調査とは

ランサムウェアに感染し、適切な対処ができる企業はほとんどありません。むしろ自社だけで対応を判断するのが一番のリスクです。ランサムウェアに感染した場合、情報漏えいや更なるサイバー攻撃被害が疑われるため、まずはサイバーセキュリティの専門家と提携して感染原因の究明や被害範囲の特定を行うことが重要です。

この際、有効なのが「フォレンジック調査」です。

フォレンジック調査とは、コンピュータやネットワークに保存されたデータやログを分析し、インシデントの原因や経緯、影響範囲を解明する調査手法です。ランサムウェアの感染調査では駆除・隔離に加えて、侵入経路や情報漏えいの有無を確認することができます。

私たちデジタルデータフォレンジックは、官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験があり、攻撃に使用された侵入経路や漏えいデータを迅速に特定します。ご相談や詳細な情報については、いつでもお気軽にお問い合わせください。

\フォレンジック調査の専門家に無料相談できる/

フォレンジック調査の詳細については下記の記事で詳しく解説しています。

フォレンジック調査
フォレンジック調査のメリット・活用事例・業者選定のポイントを解説フォレンジック調査とはデジタル機器を調査・解析し、「法的証拠」に関わる情報を抽出し、インシデントの全容を解明する調査です。フォレンジック調査会社では、警察でも使用される技術を用いて、サイバー攻撃からハッキング、情報持ち出しや横領などの調査を行います。本記事ではフォレンジック調査の必要性・活用事例・業者選定のポイントを解説します。…

法人様は最短30分でWeb打ち合せ(無料)を設定

無料で初動対応いたします
無料で初動対応いたします

企業の情報漏えいインシデント対応が義務化されています

2022年4月から改正個人情報保護法が施行されました

個人情報保護法改正2022

2022年4月に施行された「改正個人情報保護法」では、個人データの漏えい、あるいは漏えいが発生する可能性がある場合、報告と通知が法人に義務付けられました。違反した企業には最大1億円以下の罰金が科せられる可能性もあります。

もし、マルウェア・ランサムウェア感染、不正アクセス、社内不正、情報持ち出しのような情報セキュリティ上の問題が発生した場合、まずは感染経路や漏えいしたデータの有無などを確認することが重要です。

ただ、調査を行うには、デジタルデータの収集・解析などの専門技術が必要です。これは自社のみで対応するのが困難なため、個人情報の漏えいが発生した、もしくは疑われる場合は、速やかにフォレンジック専門家に相談し、調査を実施することをおすすめします。

\相談から最短30分でWeb打ち合わせを開催/

ランサムウェアによる被害の調査を行う場合、専門業者に相談する

DDFマルウェア・ランサムウェア感染、不正アクセスのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当とエンジニアが対応させていただきます。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

法人様は最短30分でWeb打ち合せ(無料)を設定

無料で初動対応いたします
無料で初動対応いたします

多くのお客様にご利用いただいております

 

対応機種

対応機種

ランサムウェア調査会社への相談方法

インシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うか決定していない段階でも、今後のプロセス整理のために、まずは実績のある専門会社へ相談することを推奨しています。

取引先や行政に報告する際、自社での調査だけでは、正確な情報は得られません。むしろ意図的にデータ改ざん・削除されている場合は、情報の信頼性が問われることもあります。

インシデント時は、第三者機関に調査を依頼し、情報収集を行うことを検討しましょう。

DDF(デジタルデータフォレンジック)では、フォレンジックの技術を駆使して、法人/個人を問わず、お客様の問題解決をいたします。

当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

解析した結果は、調査報告書としてレポートを作成しています。作成した報告書には、調査で行った手順やインシデントの全容などが詳細に記載され、法執行機関にも提出可能です。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある