DDF DDF
電話で相談する
0120-900-952
年中無休・24時間受付
電話でのお問い合わせはこちら
お問い合わせお問い合わせ
ニュース・被害事例

ランサムウェア感染率は全世界で40%を超え 日本の感染率は68% 民間調べ

最新調査で判明:ブラジルがランサムウェアの身代金支払率で15か国中最高の91%、日本は?

日本プルーフポイントが公表した「2023 State of the Phish」によれば、世界中のすべての国の組織でランサムウェアの感染率が40%を超えていることが判明しました。

アメリカではランサムウェアの感染率が89%、日本の組織では感染率が68%に達しており、依然として深刻な状況が浮き彫りになっています。
2022年のランサムウェアによる身代金支払率は7か国の平均で66%となり、前年の58%から8ポイント上昇しました。一方、日本は15か国中で最も低く、少なくとも1回の身代金を支払った組織はわずか18%にとどまりました。

また日本の組織がBEC攻撃(ビジネスメール詐欺)を受けたとする経験は52%で世界平均75%より低くなっています。こうした被害抑止の背景には、日本語の独自性により、英語圏と比較すると、攻撃が相対的に少なくいためと考えらていれます。

ただ、今後ランサムウェアの脅威はますます高まると予想されます。企業はセキュリティを強化し、従業員へ適切なセキュリティ意識を持たせ、リスクを認識させることが重要です。

出典:proofpoint.com

■調査・集計方法について

2022年のランサムウェア感染率と身代金支払率を分析するため、主要15か国(アメリカ、日本、韓国、シンガポール、オーストラリア、カナダ、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリス、オランダ、スウェーデン、UAE)について調査を行い、1億3,500万回のフィッシング攻撃データと1,800万通以上のフィッシングメール報告を使用。調査には、ITセキュリティ担当者1,050人と成人労働者7,500人が回答。

実際の被害事例とその背景については、以下の記事でも詳しく解説しています。

>【2025年最新】ランサムウェア被害企業の事例一覧を解説

関連記事はこちら

電話で相談するメールで相談する

こちらの番号からお気軽にご相談ください。

(通話料無料・24時間365日受付)

【メール問合せご希望のお客様へ】

お電話でのご連絡が難しい場合は、

①お名前(匿名相談も可能)
②法人/団体名(法人様のみ・匿名相談も可能)
③電話番号
④メールアドレス
⑤お問い合わせ内容(現在の状況や調査したいこと)

をご記入の上、下記メールアドレスへメールをお送りください。

担当者が順次確認・対応いたします。