職場内での横領行為は、経理担当者や集金係、物品管理者、さらには役員といった社内の信頼された立場の人間によって行われることが多く、発見が遅れる傾向にあります。証拠が消失する恐れがあるため、兆候を見逃さず、早期の調査と記録保全が重要です。
本記事では、横領に使われる典型的な手口や、不正の兆候、証拠の種類、調査方法を具体的に解説します。社内で横領の疑いがある場合、自力で確認できる項目も含めて丁寧に紹介していますので、初期対応の参考にしてください。
\社内不正の確認・調査対応に強い専門チームが対応中/
横領が疑われる主なサイン
横領は発覚しにくい犯罪ですが、周囲が気づける兆候もあります。以下のような変化があった場合は、注意深く確認することが大切です。
- 経理書類や伝票の確認を嫌がる・見せたがらない
- 現金残高と帳簿の金額が合わないことが増えた
- 特定の社員や役員だけが特定業務を長期間独占している
- 勤怠や行動に不審な点(深夜のアクセスや早朝のPC操作など)がある
- 急に高価な物を購入していたり、生活が派手になった
横領の典型的な手口
社内で行われる横領は、表面上は業務の一環として見えにくく、長期間にわたり発覚しないケースも少なくありません。ここでは、よくある横領手口の代表例を整理します。
経理担当者による帳簿の改ざんと現金着服
帳簿や伝票を意図的に操作し、会社の現金や口座資金を着服する手口です。帳簿上は整っているように見せかけながら、架空の支出や水増し請求などを繰り返します。
日々の出納業務を担当するポジションだからこそ、内部チェック体制の不備を突かれやすい傾向があります。
集金額の過少申告と差額抜き取り
営業や店舗など、顧客からの集金を担当する職種でよく見られる手口です。実際に回収した金額より少なく申告し、差額を個人で抜き取る方法で、帳簿には発覚しにくい特徴があります。
定期的な集金業務がルーチン化されている場合に注意が必要です。
在庫や備品の持ち出しと転売
物品管理や物流を担当する従業員が、社内の在庫や備品を不正に持ち出して転売するケースです。特に高額な商品や消耗品など、持ち出しても気付かれにくい物品が狙われる傾向にあります。
在庫数と帳簿の不一致が見られた場合、持ち出しの可能性も視野に入れる必要があります。
役員による経費の私的流用や不正送金
決裁権限を持つ役員が、会社経費を個人的に利用する、架空の発注で会社資金を自分に還流させるなどの手法です。経費の内容に不自然な点がある場合や、関連会社を経由した送金などが確認された際には、詳細な検証が求められます。
リスクを理解したうえで考えるべきこと
ここまでの内容から、横領は業務の中に巧妙に紛れ込んでいることがわかります。単なるミスではなく、意図的な不正行為である可能性があるため、安易な注意喚起では対応しきれません。
また、本人に直接聞いてしまうと、証拠隠滅やログの削除といった二次被害につながるリスクがあります。まずは落ち着いて、帳簿・出納帳・ログなどの客観的記録を丁寧に確認することが大切です。
初期対応を誤らないよう、可能であれば専門のフォレンジック調査会社に相談して、証拠を残した状態での調査計画を立てましょう。
\横領調査の初動確認から対応まで一括サポート/
横領が疑われる場合の初動対応
横領の可能性に気づいた際は、すぐに本人を問い詰めたり、システムを復旧しようとする前に、冷静に「現状のまま証拠を確保する」ことが最優先となります。ここでは、初動対応の基本フローを解説します。
現状の保持とアクセス制限
異常や不審な点に気づいた場合、すぐにパソコンの電源を切ったり、ファイルを確認しようとするのは避けましょう。システムはそのままにして、対象者のアカウントやアクセス権限を最小限に制限するだけにとどめます。
- 対象者のアカウントを一時停止(閲覧権限のみ残す)
- 端末の電源は落とさず、接続機器を記録して隔離
- ネットワーク共有の一時制限を実施(記録保持前に変更不可)
ログ・ファイル・媒体の証拠保全
調査の基礎となる証拠を、改ざんや削除されないよう安全に保全します。専門業者であれば、Write Blockerを使用して複製(イメージ取得)し、ハッシュ値で改ざんの有無を検証しながら保存することが可能です。
- ログ・ファイル・メールなどの取得対象をリストアップ
- 専門ツールで証拠保全(OS操作なしで取得)
- 封緘・保管の記録を台帳に残す(誰が、いつ、どう扱ったか)
社内調査の準備と相談体制の整備
状況を正しく把握するためには、社内だけで抱え込まず、調査のプロフェッショナルと連携することが推奨されます。労務・法務部門と連携し、客観的な事実を整理した上で対応を進めましょう。
- ヒアリングメンバーの選定(事務局・法務・総務など)
- 対象者への接触・告発前に証拠の整理
- 外部専門業者への初期相談と調査スコープの調整
詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を
横領のような社内不正は、データや操作履歴などのデジタル証拠が失われるリスクが高く、社内だけで全容を把握するのは困難な場合があります。専門調査会社に依頼することで、証拠の保全からログ解析、調査報告書の作成まで一貫して対応できます。
デジタルデータフォレンジック(DDF)では、横領や情報持ち出しなどの社内不正に対応した専門チームが在籍しています。初期診断・相談は無料で、状況に応じて証拠保全や報告書作成も行っています。
\横領調査・証拠保全に強い専門チームが対応/
専門業者に依頼するメリットとは
- 削除・改ざんされたファイルの復元やログ解析が可能
- 証拠の真正性を担保し、第三者報告書として活用できる
- 社内の人間関係に影響せずに客観的な調査を進められる
横領調査は専門家と連携して進めることが重要です
自社内だけで対応しようとすると、調査ミスや証拠の欠落によって事実確認が不十分になってしまうこともあります。横領が疑われる段階でも、できるだけ早く専門業者へ相談することで、正確で客観的な対応につながります。

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。