社内不正・労働問題

退職者による顧客引き抜きは違法?顧客データなどの引き抜き・持ち出しのリスクと調査方法を解説

退職者による顧客データなどの引き抜き・持ち出しのリスクと調査方法

退職者によって企業の機密情報や技術、顧客データなどが悪用される事例が後を絶ちません。もし、退職者が前職の技術を悪用すると、自社が他社と比較して、技術的に不利な立場に置かれてしまう可能性も想定されます

いずれにせよ企業の情報資産を悪用する退職者の行為は、企業に損害を与え、競合力の低下はもちろん、情報管理意識の低さという点でも社会的信頼の失墜にもつながりかねません。

この記事では退職者によるデータの引き抜き発覚時の対応策・調査方法を解説します。

退職者調査を検討している方へ

どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)デジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
相談からお見積までは完全無料だから、いきなり費用発生の心配もなし。

※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

退職者による顧客の引き抜き行為とは

退職者による顧客データの引き抜きとは、退職者が自社の顧客データを引き抜き、転職先で悪用する行為を指します。

退職者によって顧客データが転職先の競合他社で悪用されると、企業の競争優位性が低下し、売上や利益が減少する可能性があります。また、競合他社が顧客データを悪用すると、企業の信頼性や品質が低下し、顧客満足度が低下する可能性もあります。

もし退職者が入社時の誓約や就業規則で、競業避止義務を定めた誓約書にサインしていた場合、競業避止義務違反として不法行為にあたります。これに該当する場合、企業は民事・刑事をとわず、必要な処置を退職者に対しておこなう権利があります。

の際フォレンジック、詳細なデジタル拠(不正な行為が行われた時間、操作内容、IPアドレスなど)

フォンジックットークの技ており、この技術を用いることで、不正な活動に関与した者を特定することも可能です。またこの技術は、警察の鑑識や法執行機関、法廷闘争でも活用されています。

フォレンジック調査については下記の記事でも詳しく解説しています。

フォレンジック調査
フォレンジック調査とは?メリットやインシデント別の調査事例を解説フォレンジック調査とはデジタル機器を調査・解析し、「法的証拠」に関わる情報を抽出し、インシデントの全容を解明する調査です。本記事ではフォレンジック調査の必要性・活用事例を解説します。...

退職者による顧客データの引き抜き行為を禁止する際の注意点

雇用者が不当な禁止事項を従業員に定めることは、労働契約法の禁止事項違反に該当します。このため、不当な禁止事項を定めていた場合、元従業員側が反訴することで、むしろ企業イメージが悪化する場合もあります。

また入社時の誓約で具体性を欠いた抽象的な内容の契約が行われていた場合、法的追及が困難になる可能性があるため、この点は事前に確認しておきましょう。

退職者による顧客データの引き抜き行為が発覚した際に行うこと

退職者による顧客の引き抜き行為が発覚した際、証拠調査がマストとなります

たとえば、退職者がメールサーバーなどを使用して顧客情報などのデータを引き抜いた場合、メールのログから引き抜きなど不正証拠を収集する必要があります。また、訴訟を検討している場合、司法の場でも通用する法的証拠を「法的に正しい手続き(Forensic)」で収集する必要があります(有効な技術として後述する「フォレンジック調査」が存在)。

具体的に企業が取れるアクションとしては次のようなものがあります。

  1. 損害賠償請求をおこなう
  2. 退職金の返還・減額を要求する
  3. 協力者を懲戒処分する

①損害賠償請求をおこなう

企業は、不正行為を行った退職者に対し、損害賠償請求をおこなうことができます。ただし調査・検証を行う際は、やみくもに行わず、何を調査するべきかを把握しておきましょう。

たとえば損害賠償請求時は、下記のような条件をあらかじめ証明する必要があります。

  • 不正行為が原因で企業に損害が発生していること
  • 不正行為、およびそれによる損害が証明できること
  • 不正行為が退職者が行ったものであること
  • 不正行為が企業の権利を侵害していること

認められる損害の範囲を確定するには?

退職者による不正行為が疑われる、もしくは明らかになった場合、被害が発生した時点から、どのような行動が行われたかを調査した上で、具体的な損害の範囲を把握します。たとえば不正行為によって被ったと思われる被害額に関しては、企業の財務諸表などと照らし合わせ、具体的な被害額を定量的に算出することが可能ですこの際、当該行為が本当に不正行為であるかどうか企業のルールや規則を参照することも忘れず再確認しておきましょう。これらの調査を行って、はじめて損害の範囲を確定することができます。

②退職金の返還・減額を要求する

退職金の返還・減額を要求する場合、不正行為が確認できる場合に限ります。退職者が損害を与えた証拠を提示し、損害賠償を求めることができます。また、退職者が不正行為を認めた場合や、不正行為を行った可能性が高い場合などは、相手方に対して減額を要求することができるでしょう。

③協力者を懲戒処分する

退職者による不正行為が疑われる場合、協力者を懲戒処分しましょう。

ただし、協力者に対する懲戒処分は、事態を正確に把握し、どの程度の不正行為が行われたかを確認する前には行わないべきです。まず、協力者が不正行為を行ったかどうかを調査・検証し、その行為が適切なものかどうかを判断する必要があります。そして「事実」を確認した上で、公正な懲戒処分を行う必要があります。また、協力者が不正行為を行ったことを十分な証拠がある場合、協力者の懲戒処分を行うことも必要かもしれません。

退職者による不正行為の調査を行う手順

事実関係や証拠の有無を確認する

退職者による不正行為を調査する場合、オンライン・オフラインで行われます。

たとえばオンラインで調査を行う場合、退職者の使用していたコンピュータや携帯端末、インターネット接続などの情報を収集することで、退職者が行った不正行為を検証することができます。一方で、オフラインで行う場合は、元勤務先の出勤記録やシステム、元同僚との証言などを通して不正行為を確認することができます

具体的な手順は次のようなものがあります。

  1. 社員から聞き取り
  2. 就業規則や秘密保持契約の確認
  3. 損益計算表から損害額を定量的に算出

手順1 社員から聞き取り

退職者による不正行為の調査を行う場合、事実関係や証拠の有無を確認するため、退職者の所属していた部署に在籍する社員などから口述での聞き取り調査を行いましょう(再現性という観点から録音しておくことをおすすめします)。

の同。その後、れたを集めます

手順2 就業規則や秘密保持契約の確認

退職者の不正行為が発覚した場合、入社時に結んだ就業規則や秘密保持契約を確認し、当該行為がそれらに反していた場合には、元従業員に対して該当する訴訟を行うなど、法的措置を取ることもあります。また、元従業員が退職後も当社の財産を不正に使用していた場合には、犯罪責任を問うために警察に通報したり、損害賠償の請求を行うなどの対応を行うこともあります。

手順3 損益計算表から損害額を定量的に算出

退職者によるデータ引き抜きで被害を受けた場合、損益計算表から具体的な損害額を定量的に把握することが可能です。この際、損害額を立証するためには、会計士などの専門家による詳細な検証を行うことが重要です。そのためにも、法執行機関でも客観的に評価できるレポートをあらかじめ作成しておくのが要となります。

退職者調査を検討している方へ

どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)デジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
相談からお見積までは完全無料だから、いきなり費用発生の心配もなし。

※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

退職者調査は専門業者に相談する

法的な証拠収集・調査において、専門知識や専門技術が必要となった場合、専門業者に依頼することが望ましいです。この際、退職者の使用していた端末からデータを抽出・分析し、証拠を収集するなどの作業が必要となります。ただし、これは自力での対応が難しく、法的に正しい手続きで行わないと、データの証拠能力がなくなってしまうため、法的に適切な調査をおこなうには、フォレンジック調査の専門業者に相談するのが重要となります

フォレンジック調査とは

フォレンジック調査とは、デジタル端末の調査・収集・解析を行い、端末内に残されたログから不正行為の法的証拠を調査する手法のことで、別名「デジタル鑑識」とも呼ばれます。

また、フォレンジック調査では、調査専門のエンジニアが報告書を作成することが可能です。この報告書は、法廷や監督官庁など行政機関に資料としても提出することも可能です

退職者の事実調査や法的対応において、不正の客観的事実となる「証拠」をフォレンジック調査で正確に把握、調査することは非常に重要です。理由としては主に次の2つを挙げることが出来ます。

証拠保全に際しての注意点
  • 証拠となるデジタルデータは上書き・消去などで改ざんされていることも多く、法的対応を行うには改ざんの有無を正しい手続きで立証する必要がある
  • 担当者が不用意に操作を行ってしまうと、外部記録媒体へのアクセスログなど、証拠となるデータが上書きされ、完全に失われてしまう恐れがある

上記を怠り、十分な証拠がなければ、第三者に事実を証明できず、法的正当性も確保できなません。法的責任の追及も「無効」となる可能性が高くなります。

このような事態を避け、最も安全かつ適切に証拠データを復元・調査するには、「フォレンジック専門業者」まで相談・依頼しましょう。

フォレンジック専門業者に相談する

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

DDFの退職者調査サービスで可能なこと

デジタルデータフォレンジックでは退職者調査に特化した調査が可能です。主な確認項目は次のとおりです。

  • パソコンの基本情報の調査
  • 最近開いたファイルに関する履歴の確認
  • USB 機器の接続履歴の確認
  • インターネットおよび社内サーバへのアクセス履歴の確認
  • プログラムの実行履歴の確認
  • 削除したファイルの調査
  • 指定キーワードによる検索
  • パソコン内の全ファイルリスト調査
  • 特定ブラウザの調査
  • 文書のプロパティ情報の調査

なお、フォレンジック調査を行う際には、法定資料としても活用できる報告書を作成します。報告書では詳細な検証データを体系的かつ詳細に記載することで、裁判官など第三者への可読性を確保するとともに、裁判所に提出可能な法定資料・証拠として活用できます。

\24時間365日 相談受付/

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある