- 「最近、知らないサイトからのログイン通知が増えている」
- 「過去に使ったパスワードが不正利用されていた」
- 「第三者に自分の個人情報が取引されていると聞いた」
こうした状況が見られた場合、あなたの個人情報がダークウェブ上に流出している可能性があります。一度漏洩した情報は、詐欺やなりすまし、企業アカウントへの不正ログインなど、思わぬ二次被害につながる恐れがあります。
そこで有効なのが、Googleが提供する無料のセキュリティツール「ダークウェブレポート」です。Googleアカウントと連携して、自身の個人情報がダークウェブ上に流出していないかを定期的に監視できます。
本記事では、ダークウェブレポートの仕組みやチェック手順、そして実際に情報が漏洩していた場合の対処法を詳しく解説します。
\24時間365日 ご相談無料受付中/
目次
ダークウェブで個人情報が取引される主な原因とは
個人情報がダークウェブ上に流出する背景には、以下のようなサイバーリスクが潜んでいます。気付かぬうちに情報が盗まれていることも多く、放置すれば企業の信用にも大きく影響します。
過去の情報漏洩事件の影響を受けている
かつて利用していたサービスで情報漏洩が発生していた場合、その際のデータがいまだにダークウェブ上に出回っていることがあります。特にメールアドレスやパスワードの使い回しをしていると、被害の拡大を招きやすくなります。
使い回しのパスワードが突破された
1つのサービスで使っているパスワードを他でも利用していると、ダークウェブ上に公開された情報をもとに他アカウントが乗っ取られる「リスト型攻撃」の標的になります。
フィッシング詐欺やマルウェアにより情報が抜き取られた
本物そっくりの偽サイトにログインしてしまったり、添付ファイルを開いたことでマルウェアに感染し、個人情報が流出する事例も少なくありません。
こうした要因によって流出した情報は、ダークウェブ上で売買され、悪意ある第三者の手に渡るリスクがあります。次の章では、こうした状況に備えるために有効な「ダークウェブレポート」の具体的な使い方を紹介します。
ダークウェブレポートで情報漏洩を確認する方法
Googleが提供するダークウェブレポートを使えば、個人情報が漏洩しているかを手軽にモニタリングできます。以下はその主な活用方法です。
- Googleアカウントでログインし、ダークウェブレポートへアクセス
- 監視対象の情報(メール・電話番号・名前など)を登録
- 流出が検知されたら、Googleから通知と対処法が提示される
ダークウェブで取引されている情報
ダークウェブ上にあるコンテンツのうち半数は、サーフェスウェブでも閲覧可能なデータですが、うち3割が違法コンテンツの取引サイト(ダークマーケット)とされています。
ダークウェブで取引される情報には以下が挙げられます。
- 個人情報
- 企業の機密情報
- 標的リスト(ドメイン名)
- ハッキングツール
- 違法ドラッグ
- 児童ポルノ
個人情報
ダークウェブでは、個人情報(氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報など)が販売されることがあります。これらの情報は不正な目的で悪用される可能性があり、身元盗難や詐欺行為に悪用される可能性があります。
ダークウェブで個人情報が販売される原因としては、いくつかの可能性が考えられますが、ランサムウェアやフィッシングメールによる情報漏えいが原因として挙げられます。
組織はデータの漏えいや不正利用を防止するためにも、情報の暗号化や匿名化、アクセス制限の実施、定期的なバックアップ、物理的なセキュリティを施しましょう。
仮に情報漏えいが確認された場合は、個人情報保護法の観点から適切な調査をおこない、行政に通報・報告することが推奨されています。
\サイバーセキュリティの専門家へ24時間365日無料相談/
企業の機密情報
管理者情報や認証情報、システム情報は、システムへの不正アクセスや侵入のための手がかりとなるため、ダークマーケットではひんぱんに扱われています。
これらの情報がダークウェブ上に漏えいしている場合、重大なセキュリティリスクが発生する可能性があるため、未然に漏えいを防ぐ対策やダークウェブ調査が重要となってきます。
標的リスト(ドメイン名)
サイバー攻撃者が企業を狙う際に、ターゲットとなるドメイン名やネットワーク情報が販売されることがあります。
ハッキングツール
ダークウェブでは、ハッカーが使用するツールキットやソフトウェア(ランサムウェア)が販売されることがあります。これらのツールは不正アクセスやサイバー攻撃に利用される可能性があり、組織や個人のセキュリティに悪影響を及ぼすことがあります。
違法ドラッグ
ダークウェブでは、違法な薬物や麻薬が売買されます。ダークウェブ上での違法薬物取引は、匿名性や暗号通貨を利用した支払い方法などによって行われるため、摘発が難しいとされています。しかしながら、法執行機関や国際的な協力による取り締まりが行われ、摘発や取引の阻止に向けた取り組みが続けられています。
児童ポルノ
児童ポルノの販売や配布が行われており、これは多くの国で法的に厳しく禁止されています。各国では、児童ポルノの製造・配布・所持・閲覧などに厳しい法律が制定されており、これらの犯罪行為に対して厳正な刑罰が科されます。また、国際的な協力や法執行機関との連携により、日本国内でもサイト運営者の逮捕が進められています。
ダークウェブでの情報漏えいリスクとは?
ダークウェブでの情報漏えいは、個人にとっても企業にとっても重大なリスクをもたらします。以下では「個人情報の悪用」「企業の機密情報の漏えい」の2点からダークウェブでの主な情報漏えいリスクについて解説します。
個人情報の悪用
ダークウェブでは流出した個人情報が販売されることがあり、これにより、盗まれたIDを使った詐欺行為が行われたり、プライバシーが著しく侵害されたりすることがあります。
ここでは代表的な個人情報の悪用事例を見ていきましょう。
- 詐欺行為
- ストーカー行為
- クレジットカード詐欺
- アカウントの乗っ取り
個人情報漏えいに対する対応策と、実際に発生した被害事例はこちら
詐欺行為
ダークウェブに個人情報が漏えいすると、被害者の身元を偽装し、ざまざまな詐欺行為を働く恐れがあります。たとえば漏えいした個人情報を元に、悪意ある第三者がフィッシングメール(SMS)を関係者に向けて送信することがあります。
これは「スミッシング」と呼ばれ、本人と間違えて個人情報を送信してしまったり、課金を行ってしまったりするリスクがあります。
ストーカー行為
ダークウェブで個人情報が公開されると、繰り返し嫌がらせを受ける可能性があります。その結果、プライバシーの侵害や個人の安全に関する懸念が高まることがあります。
例えば、英語圏にある嫌がらせ特化型掲示板「Kiwi Farms」は、さまざまな人物やコミュニティを標的にしたため、サービス提供者のCloudflareがサービスを打ち切り、一時的にオフラインになりました。しかし、運営者はTorブラウザを介してのみアクセスできるダークウェブにサイトの拠点を移し、現在も活動を続けています。
言い換えれば、サーフェスウェブでは非難される、悪名高いストーカーサイトであっても、ダークウェブでは存続できることを示しています。このことからダークウェブ上での情報の扱われ方には、より細心の注意を払う必要があります。
出典:Cloudflare
クレジットカード詐欺
ダークウェブで販売されるクレジットカード情報は、データベースのハッキング、POS攻撃、フィッシング詐欺、内部者の不正行為、第三者サプライヤーの侵害など、さまざまな経路から流出したものです。
ダークウェブで販売されているクレジットカード情報が悪用されると、クレジットカードの不正使用に遭う可能性があります。
アカウントの乗っ取り
もし個人情報がダークウェブに漏れてしまった場合、攻撃者はダークウェブから入手したアカウント情報(パスワードとユーザー名の組み合わせ)を使用し、その情報が別のオンラインサービスのアカウントにも使用されているかを試そうとします。
仮に、もし同じ情報が他のサービスでも使われていれば、攻撃者はそのアカウントに不正アクセスし、なりすましなどの不正行為を行ったりする可能性があります。
企業の機密情報の漏えい![]()
企業の機密情報の漏えいは、競争力の低下、評判の毀損、顧客の流出などを引き起こしかねぜず、経済的損失や法的問題を招く重大なリスクとなります。
ここではダークウェブに機密情報の漏えいするリスクを下記の流れで見ていきましょう。
- 不正取引
- 情報漏えいによる信頼の失墜
- サイバー攻撃とランサムウェアの被害
不正取引
ダークウェブ上に流出した企業機密情報は、不正取引に利用される可能性があります。たとえば流出した機密情報を競合他社や他国が利用することで、企業体制に影響を及ぼす可能性があります。
情報漏えいによる信頼の失墜
個人情報やプライバシー情報がダークウェブに漏れると、悪質な詐欺や身元詐称が行われる恐れがあり、顧客やパートナーからの信頼を失うことがあります。
また、顧客側からは訴訟などの法的措置が講じられるケースもあり、それ以外にも当局から法的制裁を受ける可能性もあります。
この際、インシデントに対する初動対応が急務となりますが、対応が適切でない場合、ハッキングや不正アクセスの証拠や痕跡が失われる可能性があることに留意しておきましょう。
サイバー攻撃/ランサムウェア被害
攻撃者はダークウェブで入手した情報を悪用し、不正アクセスを試みたり、企業のデータをランサムウェアで暗号化し、身代金を要求したりする可能性があります。
このような場合、企業や組織は、攻撃者の侵入経路や被害状況を調査し、漏えいしたデータの種類を調査することが重要です。この際、有効となる調査方法が「デジタルフォレンジック」です。
デジタルフォレンジックは、情報セキュリティの問題が起きた時に使われる手法です。
特に次のような疑問がある場合、フォレンジック調査の専門家まで対応を依頼されることをおすすめします。
- 「漏えいによって個人情報が、どの範囲まで流出したのか?」
- 「漏えい情報が他の企業や組織にも影響を及ぼすのではないか?」
- 「インシデントの影響がどれくらい長期間にわたるのか?」
- 「漏えいした情報が悪用される可能性が知りたい?」
- 「問題に対して今後どのような対策を取るべきか知りたい」
またフォレンジック調査では法的手順を守って調査がおこなわれるため、調査で出てきた内容は、法的な場でも活用できる「調査報告書」として関係各所に提出することができます。
私たちデジタルデータフォレンジックは官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験があります。お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
◎フォレンジック調査を考えている方へ (お見積りまで完全無料)
フォレンジック調査は、DDF(デジタルデータフォレンジック)までご相談ください。
累計39,451件のご相談実績(※1)があり、他社にはないデータ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。
✔不正アクセスの形跡があると報告された
✔退職者がデータを持ち出しているかもしれない
✔社員がデータを改ざんして金銭を横領しているかもしれない
上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。
\24時間365日 相談受付/
※1 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
※2 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
ランサムウェア感染時の適切な初動対応は、下記の記事でも詳しく解説しています。

ダークウェブ調査を専門業者に依頼するメリット

ダークウェブ調査を行うには高度な技術や専門的な知識・経験が必要になります。早期解決のためにも、デジタル端末を解析する「フォレンジック技術」を応用したダークウェブ調査を依頼することをおすすめします。
ダークウェブ調査を専門業者に依頼するメリットは以下の通りです。
- 専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる
- セキュリティの脆弱性を発見し対策できる
- コストの削減
- リスク管理できる
- 法的な観点を考慮できる
メリット①:専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる
フォレンジック調査の専門会社では、高度な技術を持つ専門エンジニアが、正しい手続きでマルウェア感染の有無を調査できます。
また、自社調査だけでは不適切とみなされてしまうケースがありますが、フォレンジックの専門業者と提携することで、調査結果を具体的にまとめた報告書が作成できます。この報告書は公的機関や法廷に提出する資料として活用が可能です。
メリット②:セキュリティの脆弱性を発見し対策できる
フォレンジック調査では、ウイルス感染の経路や被害の程度を明らかにし、現在のセキュリティの脆弱性を発見することで、今後のリスクマネジメントに活かすことができます。
弊社では解析調査や報告書作成に加え、お客様のセキュリティ強化に最適なサポートもご案内しています。
メリット③:コストの削減
自社でのダークウェブ調査には、高度な技術やリソースが必要となりますが、専門家に調査を委託することで、必要なリソースを最適化し、コストを削減することができます。また専門家は効率的な作業フローを確立しており、調査や分析の時間を短縮することができます。
メリット④:リスク管理できる
ダークウェブは危険な場所であり、調査を行う際には潜在的なリスクが伴います。一方、サイバーセキュリティの専門家は、セキュリティに関する専門的な判断を下し、情報の取り扱いにおける最高の安全性を確保します。
これにより、リスクを的確に評価し、適切な対策を講じることができます。
メリット⑤:法的な観点を考慮できる
ダークウェブ調査には法的な問題が関わる場合があります。一方、サイバーセキュリティの専門家は、調査を適切に実施し、関連する法律や規制を順守することができます。
ダークウェブ調査会社を選ぶポイント
ダークウェブ調査会社を選ぶポイントは次のとおりです。
- 実績がある
- スピード対応している
- セキュリティ体制が整っている
- 法的証拠となる調査報告書を発行できる
- データ復旧作業に対応している
- 費用形態が明確である
実績がある
ダークウェブ調査は、専門的な知識と技術が必要となるため、実績のある会社を選ぶことが大切です。実績の有無は、過去の調査実績や顧客の声などから判断することができます。
スピード対応している
ダークウェブ調査は、早期に調査を開始することが重要です。
なぜなら、情報漏えいなどの被害が拡大する前に、対応を進めることが必要だからです。そのため、スピード対応可能な会社を選ぶことも大切です。
セキュリティ体制が整っている
ダークウェブ調査では、機密情報や個人情報が扱われます。そのため、セキュリティ体制が整っている会社を選ぶことが大切です。セキュリティ体制の有無は、セキュリティ対策に関する情報や、取得しているセキュリティ認証などから判断することができます。
法的証拠となる調査報告書を発行できる
ダークウェブ調査の結果は、法的証拠として利用されることもあります。
そのため、法的証拠となる調査報告書を発行できる会社を選ぶことが大切です。法的証拠となる調査報告書を発行できるかどうかは、調査報告書のフォーマットや記載内容などから判断することができます。
費用形態が明確である
ダークウェブ調査の費用は、調査内容や調査期間などによって異なります。そのため、費用形態が明確な会社を選ぶことが大切です。費用形態が明確かどうかは、見積書の記載内容や、費用の精算方法などから判断することができます。
ダークウェブ調査の費用相場
ダークウェブ調査の費用相場は、調査内容や調査期間などによって異なります。
一般的な相場は次のとおりです。
- スポット調査(1回限りの調査)の場合:数十万円~数百万円程度
- 継続監視(定期的に調査を行う)の場合:月額数万円~数百万円程度
スポット調査の場合、調査範囲や調査対象が限定されている場合は、数十万円程度で調査を依頼できることもあります。ただし、調査範囲や調査対象が広範囲にわたる場合、数百万円を超える費用になることもあります。
いじれにせよダークウェブ調査は、専門知識と技術が必要となるため、費用が高額になる傾向にあります。そのため、複数の会社から見積もりを取るなどして、費用を比較検討することが大切です。調査を依頼する際には、下記を踏まえて、費用を検討しておきましょう。
- 調査内容(調査範囲、調査対象、調査目的)
- 調査期間
- 調査会社(実績、セキュリティ体制、サービス内容)
ダークウェブ調査を行う場合、専門業者に相談する
マルウェア・ランサムウェア感染、不正アクセスのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当とエンジニアが対応させていただきます。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。
この記事を書いた人