サイバー攻撃

マルウェア(Malware)とは? 種類から感染時の対処方法まで解説

マルウェアとは

現代社会では、PCやスマートフォンなど、デジタル機器をインターネットに接続して使う場合が多くなっています。その結果、マルウェアに感染するリスクも以前より高まっています。

マルウェアに感染するとパソコン内のデータが破壊されるだけでなく、大切なパスワードや個人情報が抜き取られてしまうことも珍しくありません。少しでもマルウェアに感染していることが疑われる場合、すぐに適切な対処をする必要があります。

本記事では、マルウェアの種類や被害例、感染してしまった場合の対処法を解説します。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

マルウェア(Malware)とは

マルウェア(malware)とは、“malicious software”(悪意あるソフトウェア)の略です。マルウェアがデバイスに侵入してしまうと、プログラムやファイル、ネットワークの脆弱性を悪用し、パソコンやサーバーに感染・拡散して利用者や組織にさまざまな被害をもたらします。

マルウェアとウイルスの違い

マルウェアとウイルスの主な違いは動作の仕組みにあります。それぞれの特徴は以下の通りです。

分類 特徴
マルウェア ・端末の使用者が主導でインストール・実行することができる
・通常の場合、自己増殖しない
ウイルス ・端末の使用者がインストール・実行しなくても、ファイル等に寄生する
・自己増殖・感染(無断で複製・拡散)する

つまり、マルウェアは悪意あるソフトウェア全般を指し、ウイルスはその中でも特に自己増殖する性質を持つタイプのマルウェアと言えます。

マルウェアの種類

マルウェアは、技術の進歩やデジタル環境の変化、そして犯罪目的の多様化により、手口や種類が年々増加しています。現在確認されているマルウェアの中でも、代表的なマルウェアは以下のような種類があります。

コンピュータウイルス

コンピュータウイルスとは、コンピュータやネットワークに被害を与えることを目的とし、自らを複製・拡散していくマルウェアです。

ウイルスは単体では機能せず、既存のプログラムに寄生する形で動作し、次々とコピーを作って感染を広げます。コンピュータウイルスについて下記の記事で詳しく解説しています。

https://digitaldata-forensics.com/column/cyber_security/17477/

ワーム

ワームとは、自己のコピーを拡散させる伝染機能を持ったマルウェアです。

独自に活動することができないコンピュータウイルスとは異なり、感染対象のない独立したプログラムのため、拡散を媒介するファイルを必要としません。システムに既存のプログラムを変質させるという被害事例も報告されています。

トロイの木馬

トロイの木馬とは、表面上は有益・無害なソフトウェアを装って相手をだまし、侵入後に様々な攻撃を実行するマルウェアです。

最近ではパソコンだけでなくスマートフォンに対応したトロイの木馬も活発化しており、個人情報の抜き取りや流出被害が拡大しています。

上記のマルウェアに加え、ランサムウェアやスパイウェア、Emotet(エモテット)なども多く確認されており、感染被害が拡大しています。

より詳しいマルウェアの種類や傾向については、以下の記事で解説しています。

マルウェア mirai
マルウェアの種類|特徴や感染時の対処法などを専門家が解説マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称です。マルウェアの攻撃対象は個人から企業まで幅広く、パソコンを所有する以上は、必ず警戒しなければならない脅威です。この記事では、マルウェアの種類や感染経路、対策法などを紹介しています。デジタルデータフォレンジックはマルウェアの感染経路や被害を迅速に調査し、問題解決に貢献します。365日年中無休・相談見積無料。累計ご相談件数3.9万件以上。...

マルウェアは種類によって挙動や対処法が異なります。焦って不適切に操作すると感染が広がったり、証拠が消失するリスクもあるため、冷静な対応と専門的な判断が重要です。

被害を最小限に抑えるためには、被害に遭った時点ですぐにマルウェアの侵入経路や被害の範囲を把握し、情報漏えいの有無を特定できる「フォレンジック調査」の専門家に対応を依頼することが重要です。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

マルウェア感染時の被害例

2025年現在、マルウェアの手法はますます巧妙化し、企業・個人を問わず深刻な脅威となっています。マルウェアに感染した場合に起こりうる代表的な被害例を紹介します。

PC内部のデータ削除や改ざん

マルウェアに感染した場合は、PC内に保存されているあらゆるデータが危険に脅かされてしまいます。データの内容は攻撃対象としてはなにも関係ありません。

ブラウザで保存していた各サービスアカウントのログイン情報を窃取されたり、SNSや企業サイトの情報改ざん・なりすましにまで発展する可能性があります。

個人情報の流出

マルウェアに感染させることで攻撃者はPC内部にある情報を駆使し、被害者放任のみしか知らない情報を主な対象にします。

企業の場合は、顧客や取引先企業の個人情報が狙われ、流出によって信頼問題にまで発展する恐れがあります

他者への攻撃の踏み台にされる

マルウェアの感染したPCを攻撃元として利用する攻撃者もいます。これをすることによって、本当の攻撃者を特定することが難しくなるため、攻撃者は多段階的に踏み台を利用するいことで犯罪捜査の難易度を上げてしまいます。

マルウェアにより上記の被害が起こる場合は、法的責任や信頼失墜、金銭的なリスクが発生する恐れがあります。

マルウェア感染が疑われ、上記の被害例に心当たりがある方は、フォレンジック調査専門業者にご相談することおすすめします。フォレンジック調査を行うことで、被害範囲の特定が可能になります。

メールで相談する

マルウェアの感染経路

マルウェアは、人間がウイルスによって具合が悪くなるように、知らぬ間に感染をしていることも珍しくありません。ここでは、一般にマルウェアの感染経路として考えられるものを紹介します。

SMSや不正メールの添付ファイル・URL

送られてきたSMSやメール内に、添付ファイルのダウンロードやURLのタップを誘導させるものがあった場合、要注意しましょう。ウイルスに感染させられる恐れがります。

また知人から送られてきたメールでも知り合いがマルウェア感染し、勝手にウイルスメールを送信させられている場合もあります。安易に添付ファイルやURLを開くのは控えましょう。

SMS経由の詐欺メッセージについては下記の記事で詳しく紹介しています。

業者をかたる偽SMSの手口と被害調査の方法を解説
SMS詐欺(スミッシング)とは?手口や被害、対処法について解説SMSの詐欺メールやスミッシングの手口を知り、個人情報が悪用されるのを防止します。SMS詐欺が疑われる際の調査方法や対策方法も解説します。デジタルデータフォレンジックではハッキングの経路や被害を迅速に調査し、問題解決に貢献します。365日年中無休・相談見積無料。累計ご相談件数3.9万件以上。...

不正なアプリのインストール

近年一番多い例は無料のアプリ・ソフトを入れた際、マルウェアに感染してしまうケースです。アプリやソフトウェアをインストールする際は、配信元の人物や団体をよく確認し、インストール後にもし連絡先や位置情報などが求められたときには、拒否するようにしましょう。

インストールしたら危ないアプリについては下記の2つの記事で詳しく解説します。

インストールしたら危ないアプリとは?被害事例や対処法を解説本記事では、インストールしたら危ないアプリの種類が被害事例、対処法を解説しています。デジタルデータフォレンジック(DDF)は、24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数!累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...
悪質なアプリをインストールしてしまった場合の危険性や対処法を解説悪質なアプリをインストールすると、位置情報や通話履歴の漏洩、遠隔操作など深刻な被害につながる可能性があります。本記事では、悪質アプリの見分け方やインストールしてしまった場合の対処法をわかりやすく解説します。個人情報の流出やスマホの不審な動作に不安を感じたら、早めの確認が重要です。状況に応じて専門業者による調査や料金の目安も紹介しています。...

不正なWebサイトの閲覧

Webサイトの画像や動画、音楽などに埋め込まれ仕掛けられ、閲覧しているだけのコンピューターに気づかずに侵入するケースがあります。また、Webサイトからダウンロードしたファイルにもマルウェアが潜んでいることもあります。

感染経路となるのは、怪しいWebサイトだけではありません。実在企業のWebサイトが不正アクセスによって改ざんされ、意図せずマルウェアをダウンロードしてしまうケースもあるからです。Webサイトにアクセスする際には誘導リンクに注意するようにしましょう。

マルウェア感染による被害の拡散を最小限に抑えるためには、マルウェアの感染経路を把握することが重要です。

もし、上記の紹介した感染経路に心当たりがある方がいれば、フォレンジック調査専門業者にご相談することをおすすめします。フォレンジック調査を行うことでマルウェアの感染経路を調べられます。

メールで相談する

マルウェアに感染した場合の具体的な対処法

マルウェア感染が疑われる場合は、適切な手順を踏んで被害の拡散を防ぐことが大切です。

マルウェアに感染した疑いがある場合、まず最初に取るべき行動は「感染した端末をすべてのネットワークから切断する」ことです。具体的には、以下の通信手段をすべて遮断してください。

マルウェア感染時の初動対応
  • Wi-Fiをオフにする
  • LANケーブルを抜く
  • Bluetoothを無効化する

マルウェア感染時のより詳しい対処法の詳細については下記の記事で解説しています。

マルウェアに感染した際に絶対やってはいけないことは?感染してしまった場合の対処法を解説
【NG行為も解説】マルウェアに感染したらどうすればいい?対処法を解説マルウェアに感染したかもしれないと思ったとき、誤った対応は被害を拡大させる原因になります。感染時の正しい対処法と、やってはいけないNG行動、専門業者に相談すべきケースを解説します。...

マルウェアへの感染や、会社の業務データが関わる場合、感染した端末をすべてのネットワークから切断したら、次は専門家の調査を受けることが重要です。個人や社内で独自に対応すると、証拠の消失や調査ミスにつながる恐れがあるため、注意が必要です。

フォレンジック調査では、パソコンやネットワークの使用履歴、アクセスログ、不審なファイルの痕跡などを専用ツールで解析し、情報漏えいの有無や被害の全容を調べることが可能です。調査結果は、企業内の対応指針や法的手続きにおいても非常に重要な役割を果たします。

特に企業や組織の場合は、信頼性と証拠能力が求められるため、マルウェアの感染が疑われる場合はフォレンジック調査会社への相談がおすすめです。

メールで相談する

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

マルウェアの予防対策

マルウェアに感染した端末では、個人情報業務データが外部に流出するリスクが高まり、ファイルが勝手に暗号化されて開けなくなる被害も確認されています。マルウェアの感染をふさぐには事前に予防対策をすることが大事です。

基本的なセキュリティ対策
  • セキュリティソフトの導入と定期スキャン
  • OSやアプリのアップデート
  • 定期的なバックアップ
  • クラウド利用時の暗号化
  • 多要素認証(MFA)の導入
  • 怪しいファイルやリンクを簡単にクリックしない

マルウェアに対する基本的なセキュリティ対策、また、企業におけるマルウェアのセキュリティ対策の詳細については下記の記事で詳しく紹介しています。

マルウェア 対策
【マルウェア感染を防ぐ】基本的な対策から組織的な強化策まで解説マルウェア感染を防ぐには、日常のセキュリティ対策と企業全体での仕組みづくりが欠かせません。個人が実践できる基本対策から、組織として取り組むべき強化策までをわかりやすく解説します。...

感染が疑われる場合は、迅速にフォレンジック調査を依頼し、被害拡大を防ぐ行動が求められます。

メールで相談する

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある