サイバー攻撃

【徹底解説】iPhoneは本当にハッキングされる?よくある手口・症状を網羅的に解説

iPhoneがハッキングされた?その手口と対処法をプロが徹底解説

iPhoneのハッキングとは、第三者が不正な手段でiPhoneのシステムやデータにアクセスする行為を指します。

iPhoneがハッキングされると、金銭や個人情報の窃取、スパムメールの増加、なりすましなど様々な被害を受け、最悪の場合は使用しているiPhoneが他のサイバー攻撃の踏み台に利用されて、誤認逮捕される恐れもあります。

この記事では、iPhoneのハッキングが疑われる場合の症状や、ハッキングされた場合の相談先について解説し、ハッキング被害を受けないための対策をご紹介します。

\24時間365日相談受付/

iPhoneをハッキングされることはあるのか?

「iPhoneはセキュリティが強く、ハッキングされることはない」という話を目にしたことがあるかもしれません。しかし、iPhoneが高度なセキュリティ設計を持っている一方で、ハッキング被害を100%防げるとは断言できません

iPhoneのセキュリティ設計が堅牢である例として、以下のような特徴が挙げられます。

  • アプリごとに独立した処理領域を確保する「サンドボックス構造」により、不正なアプリが他のアプリやシステムに干渉することを防ぐ
  • すべてのアプリは開発者署名が必要で、App Storeの審査によって不審な動作がチェックされる

しかし、これらの仕組みがあっても、「ゼロクリック攻撃(ユーザーが何もしなくても、勝手に端末が侵害される攻撃)」のような高度な攻撃には無力な場合があります。また、「脱獄(Jailbreak)」と呼ばれる行為によってiOSの制限を意図的に解除すると、サンドボックスが無効化され、攻撃者にとって格好の標的となります。

このように、iPhoneのセキュリティを突破する方法が0ではない以上、「絶対にiPhoneがハッキングされない」と言い切ることは難しいのです。

そもそも「ハッキング」とは、端末の脆弱性を突いて侵入する行為を指します。許可を得ず、無断で他人のシステムに対してハッキングすることは、「不正アクセス禁止法」によって処罰の対象となる違法行為です。

また、「乗っ取り」とは、ハッキングの結果として端末の完全な制御権を奪取することを意味します。

ハッキングとは
【初心者向け】ハッキングとは?主な手口・リスクと対策をわかりやすく解説ハッキングとは何か、どのような手口があるのか、初心者にもわかりやすく解説します。主な被害事例やチェックリスト、対処法、予防策まで網羅。万が一被害に遭った場合の相談先や、日常的にできるセキュリティ対策も紹介しています。...

iPhoneがハッキングされる確率は?

iPhoneがハッキングされる確率は具体的に何%と明言することはできませんが、以下のような条件に当てはまるとハッキングされる確率が上がるため注意が必要です。

  • フィッシング詐欺に引っかかる
  • パスワードを使い回している
  • 二段階認証(2FA)をオンにしていない
  • OSアップデートを放置している
  • 公共Wi-Fiにむやみに接続している
  • 不審な構成プロファイル(iPhoneの設定を一括で変更・追加できるファイル)をインストールする

2024年12月初旬、AppleはCVE-2024-44308およびCVE-2024-44309という2件のゼロデイ脆弱性を修正しており、すでに実際の攻撃で悪用されていたことが報告されています。

出典:BLEEPINGCOMPUTER

この2件以外にも、2024年通年で複数のゼロデイ脆弱性が修正されており、「攻撃に使用されたゼロデイ脆弱性」として公表されているものがあることからも、iPhoneがハッキングされてしまうリスクは十分にあると言えるでしょう。

過去に実際に発生したハッキングの事例

2021年、NSO Group社が開発したスパイウェア「Pegasus」によるiMessageのゼロクリック攻撃が大きな話題となりました。この攻撃では、ユーザーがメッセージを開く必要すらなく、バックグラウンドで端末が感染し、監視状態に置かれました。Appleは即座に対応パッチを配布しましたが、ゼロデイ脆弱性を突いた非常に高度な手法でした。

また、過去にはWi-Fiチップの脆弱性「Broadpwn」(CVE-2017-9417)が悪用され、近距離にいるだけでiPhoneが乗っ取られる危険性が指摘されました。さらに、iOSの中核をなすWebKitエンジンにもゼロデイが定期的に発見されており、Appleは迅速なアップデート提供で対応しています。

個人所有のiPhoneでもハッカーに狙われる理由

今や、iPhoneなどのスマホにはあらゆる個人情報が集約されており、ハッカーにとっては情報を窃取することができる宝庫であり、狙う価値の高い攻撃対象です。

  • クレカ情報・決済アプリ(PayPay、楽天、Amazon)の決済情報
  • SNS・LINE・メールのアカウント情報
  • 写真・位置情報の行動履歴
  • パスワード管理アプリに保存された各種ID/パスワード

こういった情報は、ダークウェブ上などで個人情報リストとして販売されていることもあります。また、アカウントやデバイスを乗っ取ったり、なりすましによって更なるサイバー攻撃の踏み台としても利用できる可能性があるため、iPhone端末の所有者が個人であっても法人であっても、油断はできません。

iPhoneがハッキングされる6つの手口

iPhoneがハッキング・乗っ取りされる手口にはいくつかパターンがあります。

SNS連携アプリで認証を促す手口

たまたまSNSで流れてきたオンライン連動アプリに興味を持ち、認証を許可したことがあるという経験がある人は多いと思われます。しかし、こうした些細なきっかけでハッキング被害に遭ってしまうことは珍しくありません。もちろん、大半のアプリケーションは無害ですが、最低限、アプリの風評を検索するなどしたうえで、認証することをおすすめします。

認証アプリ連携アプリの認証画面

Apple IDの不正入力を促す手口(SMSフィッシング)

Apple IDなどの入力を催促する不自然なメールやSMSは、ハッキングなどを目的とした「フィッシング」「フェイクアラート」です。その後、Apple IDでのログインで正しい情報を入力してもエラーになる場合、ハッキングされて勝手にID・パスワードを変更された可能性が高いため、公式サポートに連絡して対応を依頼しましょう。

詐欺SMSの具体例については下記の記事で詳しく紹介しています。

業者をかたる偽SMSの手口と被害調査の方法を解説
SMS詐欺(スミッシング)とは?手口や被害、対処法について解説SMSの詐欺メールやスミッシングの手口を知り、個人情報が悪用されるのを防止します。SMS詐欺が疑われる際の調査方法や対策方法も解説します。デジタルデータフォレンジックではハッキングの経路や被害を迅速に調査し、問題解決に貢献します。365日年中無休・相談見積無料。累計ご相談件数3.9万件以上。...

フリーWi-Fiを装った手口

フリーWi-Fiの中には、不正なWi-Fiが混在していることがあり、iOSのWi-Fiセキュリティに脆弱性があると、防御が突破される可能性があります。

なお、攻撃者は偽のフリーWi-Fiに接続させ、ハッキングを行います。また、Wi-Fiの表示は周辺店舗や交通機関の名前を装って表示されることもあるため、注意が必要です。

悪意のあるWi-Fiネットワーク

左が暗号化されているWi-Fi/右が暗号化されていないWi-Fi

 

https://digitaldata-forensics.com/column/information-leak/17370/

カレンダーイベントへの招待を装った手口

不正なカレンダーイベントの招待を受けたユーザーがカレンダーアプリを開くと、悪意のあるコードが実行され、デバイスが侵害される可能性があります。攻撃者は、この手法を利用して個人情報を収集したり、マルウェアをインストールしたりすることができるため、開くのは控えてください。

構成プロファイルを悪用した手口

構成プロファイルは、iOSデバイスの設定や構成情報を含むファイルです。攻撃者は、不正な構成プロファイルを作成し、それをユーザーに送信することでデバイスを侵害します。

構成プロファイルをインストールすると、攻撃者はデバイス上のさまざまな設定や機能にアクセスできるようになり、個人情報の盗難や遠隔操作の恐れがあるため注意してください。

偽アプリをダウンロードさせる手口

App Storeではアプリを販売する前にAppleで審査が行われます。しかし、審査をくぐり抜けてしまっている偽アプリが配信されている場合もあります。

偽アプリは一見普通のアプリに見えますが、インストールやサービスの登録手続きの過程で個人情報が抜き取られたり、第三者から遠隔操作が行われることがあります。

またApp Store未認可のアプリを使うために、iPhoneの機能制限を解除する「脱獄」を行い、誤ってハッキングに使われる危険なアプリをダウンロードしてしまい、高額請求や個人情報を不正に入手されてしまう恐れもあります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

iPhoneがハッキングされた可能性のある兆候

iPhoneがハッキングされたときによく見られる兆候は以下のようなものがあります。

iPhoneがハッキングされた可能性のある兆候
  • iPhoneのバッテリーの減りが異常に早い
  • iPhoneの動作が重い/不自然に熱くなる
  • 知らないデバイスにログインされている
  • 通信料の増加などApple IDの不正利用が疑われる
  • iPhoneが意図しない動作をしている
  • 有料コンテンツを勝手に購入される(不正決済)
  • ダウンロードした覚えのないアプリがインストールされている

特に、当てはまる症状が多いほど、ハッキングの可能性が高くなります。iPhoneがハッキングされたかどうか確認する方法は以下の記事で詳しく解説していますので、少しでも思い当たる点がある場合は以下記事から自身の症状をチェックしてください。

iPhoneウイルス感染
iPhoneがハッキングされているか確認する方法日常的に使用するiPhoneが、第三者にハッキングされているとしたら…。このリスクは現代において決して他人事ではありません。スマホは私た...

本当にiPhoneがハッキングされていた時に考えられる被害

iPhoneがハッキングされるとどのような被害を被る可能性があるのでしょうか?iPhoneがハッキングされると、以下のような被害にあう危険性があります。

金銭被害

iPhoneがハッキングされると、銀行口座やクレジットカード情報などの個人情報を盗まれ、不正送金や不正決済が行われる可能性があります。また、アプリ内課金や詐欺サイトへの誘導などにより、金銭をだまし取られる可能性もあります。

個人情報の流出

個人情報が流出すると、電話番号、メールアドレス、住所、パスワードなどの個人情報が盗まれ、なりすましや犯罪に利用される可能性があります。また、カメラやマイクなどの機能を悪用されると、盗撮や盗聴が行われる可能性があります。

嫌がらせやストーカー被害

iPhoneのハッキングは、単なるデータの盗難だけでなく、深刻な嫌がらせやストーカー被害につながる可能性があります。

例えば、iPhoneに保存されている写真や動画が盗まれ、ネット上に公開されたり、脅迫の材料にされたりなどの嫌がらせを受けたり、ハッキングによって位置情報が筒抜けになり、自宅や行動範囲が特定されストーカー被害に発展するケースも考えられます。

システムの乗っ取り

マルウェアやウィルスに感染し、iPhoneのシステムが乗っ取られる可能性があります。乗っ取られたiPhoneは、攻撃者の指示で遠隔操作されたり、マルウェアやウィルスの拡散、サイバー攻撃の踏み台として利用されたりする可能性があります。

経路や被害範囲を詳しく調べたい場合はハッキング調査サービスを活用

「iPhoneが勝手に動く」「見覚えのないSMSが送信されている」「誰かに監視されているような気がする」といった状況では、原因を正しく把握することが重要です。しかし、脆弱性の見落としにより再度攻撃被害に遭ってしまったり、意図しない証拠データの消失が発生したりと、自力で調査を行うとかえってリスクを大きくしてしまう可能性があります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキングやサイバー攻撃調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング・サイバー攻撃調査サービスの多くは法人向けのサービスですが、中には個人でも相談・依頼可能なサービスを提供している会社もあるため、ご自身の状況にあったハッキング調査サービスを探して相談してみることをおすすめします。

また、自分でできる範囲の対処法や対処時のリスクについてこちらの記事で解説しています。自力で対処したいという方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

デジタル遺品
iPhoneがハッキングされた・警告が表示された時の安全な自力対処法を解説!iPhoneがハッキングされた時や「ハッキングされた」という警告文が表示された際の安全な対処法について詳しく解説。ほとんどの警告文は偽物なのですぐに閉じましょう。ハッキングの危険性が高い場合は、紹介する7つの方法で対処してください。不安な場合は専門家に相談してください。...

デジタルデータフォレンジックの「ハッキング調査サービス」とは

当社の「ハッキング調査サービス」では、犯罪捜査や情報漏えい対応にも活用される「デジタルフォレンジック」という技術を応用し、iPhone内部の通信履歴やシステムログ解析を通じて、ハッキング被害の有無を調査します。不正アクセスや不審な挙動の有無を専門的に調査し、必要に応じて情報流出のリスクや対策もご案内しています。

DDFの「ハッキング調査サービス」の特徴
  • 累計39,451件以上(※)の調査実績(官公庁・警察・企業対応含む)
  • 24時間365日受付、相談からお見積りまで無料
  • 個人のiPhoneやスマホでもご対応OK

※期間:2016年9月1日~

ハッキング調査サービスの詳しい内容や調査の流れなどは、以下のページで紹介しています。何から相談したらよいか分からないという場合にも、知識が豊富な専門アドバイザーが丁寧にヒアリングさせていただきますので、ハッキング被害がご心配な方はぜひ一度当社までご相談ください。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

まとめ

今回は、iPhoneのハッキングが疑われる場合の症状や対処法について解説しました。ご使用中のiPhoneにご使用のiPhoneがハッキングされました」「 貴方のデバイスにハッカーがアクセスしています」などの警告文が出た際は、アプリのインストールやキャンセルなどのボタンを押さずに、ブラウザごと削除しましょう。

また既にiPhoneがハッキングされている場合には、ハッキングの調査に対応している専門業者へ相談をおすすめします。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある