リモート会議、防犯カメラ、育児やペットの見守りカメラなどウェブカメラを使った機能は多岐にわたります。非常に便利なツールでわたしたちの生活の一部に欠かせない存在になってます。その反面、インターネットを介したハッキングにより私生活を覗き見られるなど危険性も孕んでいます。
本記事では、ウェブカメラにハッキングされた際の症状や対処法を解説します。
✔どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)のデジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
✔データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
✔相談からお見積までは完全無料だから、いきなり費用発生の心配もなし。
※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
目次
ウェブカメラへハッキングする目的
ウェブカメラをハッキングする目的はいくつかあります。
- 盗撮した画像や映像を違法に売買するため
- 撮影された被害者を脅迫するため
- ストーカー行為の手段
- 犯罪行為のツールとしての利用
画像や映像など一度オンラインに流出してしまうと流出を止めることは非常に困難です。
本人のあずかり知らないところで悪用される可能性もありますので、機器を使用するときには注意が必要です。
パソコンがハッキングされる原因から具体的な対処法は下記の記事を参考にしてください。
ウェブカメラのハッキング方法
ネットワークに接続してあるカメラはインターネットを介してハッキングされてしまう可能性があります。
ウェブカメラをハッキングするためにおおむね次の手法がとられます。
- アカウント乗っ取りによる管理権限への不正アクセス
- OSの脆弱性を悪用した乗っ取り
- カメラのパスワード設定が初期設定の機器を特定しアクセス
- 脆弱性のあるWifiに接続して機器へ侵入
ハッキングされてしまうとプライバシーに関わる情報などが全世界に拡散されます。
>>Wi-Fiがハッキングされたら?乗っ取りのリスクや対処法を徹底解説
ウェブカメラの被害事例
ウェブカメラ製品のマニュアルはWebサイトに一般公開されているので、工場出荷時の初期パスワードが分かります。今回は初期設定のパスワードのまま利用し外部へ流出した事例をご紹介します。
国内での被害事例
世界中の防犯カメラの映像をリアルタイムで見ることができるウェブサイトもあります。パスワードの設定やアクセス制限が行われていない防犯カメラが無差別に公開されており、日本国内の防犯カメラも1000台以上が現在も公開されています。
カメラの映像から判明できるのは
- 工事現場の様子
- 車の車種やナンバー
- PCの操作画面
- 買い物の会計
様々な状況がインターネットを介して確認できます。不特定多数の人間がいつでも盗み見できる状況を放置されているのはリスクでしかありません。
ハッキングされた兆候として、次のようなことがおこります。
- 非公開の情報が外部へ流出
- 通信速度が遅い
- ウイルス感染
- 空き巣にあった
インターネットに接続すると、誰もがこうした被害に遭う可能性があります。身の回りで不慮の被害や犯罪に巻き込まれないように他者から狙われにくい対処法を取りましょう。
ウェブカメラのハッキングに有効な対処法
ここでは、ウェブカメラのハッキングに有効な対処法をご紹介します。
OSを最新にし、ウイルスチェックを行う
パソコンやスマートフォンのインカメラは、第三者からのリモート操作可能とするウイルスを介して操作される可能性があります。OSを最新の状態に保ち、定期的なウイルスチェックをおこない、不正なソフトウェアを除去しましょう。
カメラを物理的に塞ぐ
カメラのレンズ部分にシールや付箋を貼り、万が一カメラから盗撮される場合に備えて映像を取得できないようにします。
ウェブカメラ専用の盗撮防止シールやスライド式カバーなどの製品も販売されており、物理的にふさぐことが出来るので便利です。
パスワードを設定する
ウェブカメラを使用する機器に適切なパスワードを設定し、かつ使いまわしをしないことで不正アクセスを防ぐ可能性を上げられます。
専門業者に相談する
疑惑が発生し、ハッキング調査を行うかまだ決定していない段階であっても、一度専門会社へ相談するのをおすすめします。なぜなら専門的なノウハウを持たない中で自社調査を行っても、正確な実態把握ができなかったり、証拠となるデータが故意に改ざん・削除されている可能性も想定されるからです。
詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する
ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。
法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
まとめ
近年は、情報漏えいや不正アクセスなど多くのセキュリティ上の脅威が問題になっています。そういった中で、問題になっているものの一つにウェブカメラがあります。
ウェブカメラは、ネットワークに接続して利用されており、不正アクセスなどによって第三者に勝手に覗き見される危険性をはらんでいます。パソコンやスマホなどのカメラを搭載した機器も多く、ともすれば気づかないままプライベートが覗き見られているのです。
こうした危険を避けるためには、「更新プログラムの定期的な適用」「不要なカメラの無効化」など、適切な対策をとることがとても大切です。
>>スマホカメラが乗っ取られた?乗っ取りの手口や対処方法を解説
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。