サイバー攻撃

DriverDocマルウェアとは?仕組み・症状・感染経路・対処法を専門家が解説

OSINTの一連プロセスを行っているOSINT調査の調査員

「ドライバーの更新が必要です」という警告と共にインストールを促されるDriverDoc。このソフトは一見、PCのパフォーマンスを向上させる便利なツールのように見えます。

しかし実際には、DriverDocは一部セキュリティ企業によって望ましくないアプリケーション(PUA)やマルウェアの疑いがあるとして分類されています。特に業務端末での使用にはリスクがあり、不用意に許可すると社内ネットワークへの影響も懸念されます。

そこで本記事では、DriverDocがマルウェアと判断される理由やその仕組み、感染のサインや拡散経路、そして安全な対処法について、企業の情報管理担当者や一般のPCユーザーにもわかりやすく解説します。

マルウェア感染リスクに詳しい専門チームが対応中

DriverDocを標的とするマルウェアとは

DriverDocは、Windows OS向けに設計されたドライバー更新支援ソフトです。Solvusoft社が提供する正規のソフトウェアであり、公式サイトからダウンロードする分には不正ではありません。

しかし一部のセキュリティ企業では、DriverDocを「PUA(Potentially Unwanted Application:望ましくない可能性のあるアプリケーション)」に分類しており、インストールの際に以下のような行動が確認されています。

  • 不必要なレジストリの変更
  • 不要なソフトウェアのバンドルインストール
  • 広告のポップアップやツールバーの追加
  • 定期的なスキャン実行と購入促進

特に「改ざんされたDriverDoc」や「偽装されたインストーラー」がマルウェアのドロッパーとして利用されるケースもあり、セキュリティリスクが非常に高くなっています。

そのため、DriverDoc自体がマルウェアというよりも、マルウェアの媒介になりやすいソフトとして認識されているのが実情です。

DriverDocを標的とするマルウェアの手口

DriverDocがマルウェアと見なされる理由の一つは、正規ソフトとしての顔を持ちながら、不審な挙動や不要なソフトの導入をユーザーに気づかれないように実行する点にあります。以下は代表的な手口の一覧です。

インストーラーに広告ソフトやPUAを同梱

DriverDocの一部バージョンや偽装版では、他のツールバーや広告ソフト、PUAが自動的にインストールされることがあります。これらはユーザーの同意なく常駐し、パフォーマンス低下や情報収集につながる場合があります。

偽のダウンロードサイトで感染を誘導

公式サイトではなく、検索広告や偽サイト経由でDriverDocのコピーを配布するケースがあります。これらにはマルウェアが仕込まれており、トロイの木馬型の感染源となることがあります。

C2(コマンド&コントロール)通信による外部接続

感染後、一部の亜種ではC2サーバーと通信し、外部から指令を受け取る機能を持つものも確認されています。これにより、バックドアの作成や追加マルウェアのダウンロードが可能となります。

マルウェア感染の疑いのあるサイン

以下のような現象が見られた場合、DriverDocが原因で不正プログラムが動作している可能性があります。早期発見のために、これらのサインをチェックしておきましょう。

ポップアップ広告が頻繁に表示される

DriverDocの実行中やPC使用中に、無関係な広告や警告画面が現れる場合、PUAやアドウェアが同時にインストールされている可能性があります。

ブラウザに見覚えのないツールバーが追加された

DriverDocのインストール後、検索エンジンが書き換えられたり、ツールバーが追加されている場合、それらは同梱されていた不要ソフトの影響です。

PCの動作が極端に遅くなる・フリーズする

PUAやバックグラウンドプロセスが増えることでCPUやメモリが圧迫され、パフォーマンスが低下することがあります。

知らないアプリが勝手にインストールされている

ユーザーがインストールを許可した覚えのないアプリが存在する場合は、DriverDocの偽装版によって他の不正ソフトが導入された可能性があります。

セキュリティソフトがDriverDocを検知・警告する

信頼できるセキュリティソフトが警告を出す場合は、PUAやマルウェアとして分類されている可能性があるため、直ちに対応が必要です。

DriverDocを標的とするマルウェアによる被害

DriverDoc関連のマルウェアによって引き起こされる被害は、PC単体のトラブルに留まらず、ネットワーク全体や社内の情報資産にも影響を及ぼす恐れがあります。

OSやアプリの動作遅延・停止

不要なバックグラウンドタスクやリソース消費により、正常な操作が困難になるケースがあります。

情報漏えい・アカウント乗っ取り

キーロガーやスパイウェア機能が含まれている場合、ログイン情報や入力内容が外部に送信されてしまう恐れがあります。

他のマルウェアの感染源となる

DriverDoc自体がマルウェアをドロップ(設置)する役割を担っていた場合、さらに深刻なウイルスに発展する可能性があります。

社内ネットワークの設定変更

DNSやプロキシ設定が改ざんされ、外部の攻撃者によって通信を傍受されるリスクもあります。

DriverDocを標的とするマルウェアの対処法

DriverDoc関連の不審な挙動が見られた場合は、むやみに削除や初期化を行う前に、原因の確認と記録保全を優先することが重要です。以下に、被害拡大を防ぎながら、調査・相談に備えるための基本的な流れを紹介します。

DriverDocマルウェアの対処法

自己診断と安全確認

異常の発生源がDriverDocにあるかを見極め、操作を加える前に現状を保持しておくことが大切です。

手順
  1. DriverDocが自動起動していないか確認し、停止させる
  2. セキュリティソフトでPUA・マルウェアの検出ログを確認
  3. スクリーンショットで症状を記録(広告表示/不審なアプリなど)

証拠保全

感染の原因や挙動を調べるには、状況を変えずに記録を保つことが不可欠です。操作や削除を加える前に保全の準備を進めましょう。

手順
  1. ログファイル(システムログ/アプリケーションログ)をバックアップ
  2. DriverDoc関連のインストール時刻・変更履歴を確認して保存
  3. 端末イメージの取得(可能な場合)や外部メディアの接続記録も保持

感染範囲の特定

他の端末やサーバに影響が波及していないかを整理し、必要に応じて社内のネットワーク構成や共有ファイルの状況も確認します。

手順
  1. 影響を受けた端末のリストアップ(部署・IPなど)
  2. 共有フォルダ/NAS/クラウドとの同期状況を確認
  3. 他の利用者や端末でも同様の症状がないかヒアリング

DriverDocマルウェアの調査は専門会社への相談も視野に

感染や異常の兆候がDriverDocに関係している可能性が高い場合、自社だけでの調査には限界があります。特に証拠が消失する恐れがある状況では、削除や初期化を急がず、専門家による記録の保全・解析を優先してください。

デジタルフォレンジック専門会社では、端末の使用履歴や通信ログ、感染時刻の特定、他端末への波及リスクなどを総合的に調査できます。万が一、外部公開や法的対応が必要になった場合でも、証拠性の高い報告書をもとに説明責任を果たすことが可能です。

私たちデジタルデータフォレンジック(DDF)は、DriverDoc関連のPUA・マルウェアによる被害に関しても豊富な調査実績があります。24時間365日、初期相談・見積無料で対応しておりますので、判断に迷った際はお気軽にご相談ください。

マルウェア感染調査に強い専門チームが対応中

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある