以下のような状況が起きていませんか?
- 突然、社内ネットワークにアクセスできなくなった
- 顧客データが暗号化され、身代金要求のメッセージが表示された
- Webサイトやアプリが不正に書き換えられていた
こうした症状が見られる場合、何らかのサイバー犯罪被害を受けている可能性があります。被害を受けたまま放置すると、企業の信用失墜や法的責任、顧客離れといった重大な二次被害に発展する恐れがあります。
しかし、専門的な調査を通じて原因を明確にし、適切な対処と再発防止策を講じることで、被害の拡大を食い止めることが可能です。
本記事では、最近のサイバー犯罪事例とその対策、そして感染時に行うべき初動対応について詳しく解説します。

デジタルフォレンジック調査ならDDF
デジタルデータフォレンジック(DDF)では、PC・スマートフォン・サーバー・クラウド等の機器やデータを調査・解析。企業の初動対応支援から証拠調査、報告書作成、再発防止までを一貫してご対応可能です。
- 24時間365日 相談無料
- 法人様即日Web打合せ
デジタルフォレンジック調査ならDDF
- 24時間365日相談無料
- 法人様即日Web打合せ

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
目次
サイバー攻撃の巧妙化とランサムウェア被害の現実
ここでは、2024年に国内で発生した実例をもとに、ランサムウェアによる深刻な被害と、自社が標的となる可能性について整理します。
出版大手を襲ったランサムウェア攻撃の事例(2024年6月)
2024年6月、国内の出版大手がランサムウェア攻撃を受け、サービス停止・情報漏えい・金銭的損失の三重苦に直面しました。攻撃によって取引先の個人情報など25万人超の情報が流出し、被害総額は20億円を超えるとされています。
業務の停止は長期化し、復旧までに1か月以上を要した企業が約半数。さらに、1,000万円超の復旧費用が発生したケースも多く報告されています。対応が遅れた場合、損失は数億円規模に拡大するリスクがあることが改めて浮き彫りとなりました。
参考情報:KADOKAWA
どの企業も標的になり得るリスク
ランサムウェア攻撃は特定の業種や規模に限らず、あらゆる企業が標的となり得ます。とくにバックアップ体制や監査ログが不十分な中小企業は、攻撃者にとって“狙いやすい対象”とされており、一度被害に遭った企業は再び狙われやすいという傾向も確認されています。
実際、表面化した被害は氷山の一角に過ぎず、水面下ではデータ窃取や追加感染が進行している場合もあります。感染に気付かず、二次的な拡散や顧客被害に発展するケースもあるため、初動対応が極めて重要です。

ランサムウェアの代表的な被害と影響
ランサムウェアの代表的な被害と影響は次の通りです。
- 業務停止(受発注・顧客対応・決済)による売上機会の喪失
- 情報漏えいに伴う法的義務(個人情報保護法・Pマーク)への対応
- 復旧コスト(IT外注・再構築・代替手段)の増大
- 信用毀損・風評被害による契約解除や取引停止
攻撃手法の多様化と再感染リスク
近年の攻撃では、単なる暗号化に留まらず、窃取した情報をリークサイトに掲載し、二重の恐喝を仕掛ける手口が一般化しています。さらに、サプライチェーンを通じた感染や、リモート接続経路(VPN・RDP)を悪用した侵入など、手法は日々進化しています。
復旧後に再び感染する「再感染事例」も発生しており、原因の特定と恒久対策が不十分なまま再稼働してしまうことがリスク要因となります。
リスクを理解したうえで考えるべきこと
ここまでの内容で、被害やリスクの深刻さをご理解いただけたかと思います。しかし、原因や影響が分かったとしても、それだけで安全を取り戻せるとは限りません。
感染範囲や原因を正確に把握するには、専門的な知識と経験が必要です。自己判断での復旧や初期化は、証拠が消失するリスクがあり、対応を誤ると損失がさらに拡大しかねません。
異常を検知した段階での迅速な行動が、被害拡大を防ぐ決め手です。 時間の経過とともに証拠は消えていくため、感染の疑いがある時点で、速やかに専門機関へ相談することをお勧めします。
\ランサム被害の調査・感染範囲の特定に対応/
代表的なサイバー犯罪に遭った場合の被害
サイバー攻撃を受けた場合、単なるシステム停止だけでは済まされない深刻な二次被害が発生します。被害の全体像を整理し、どのようなリスクが生じるのかを理解しておきましょう。
業務停止と金銭的損失
ランサムウェアやDDoS攻撃によりシステムが停止すると、受注や納品ができなくなり、直接的な売上損失が発生します。また、復旧に要する外部業者の費用、臨時対応による人件費なども無視できません。

情報漏えいと信用失墜
個人情報や取引先データが外部に漏洩した場合、顧客への説明対応、取引の停止、報道による風評リスクなど、企業の信用に大きなダメージを与えます。

法的・規制対応の負担
個人情報保護法などの法令に基づき、漏えいが確認された場合には報告義務や説明責任が発生します。さらに、監督官庁からの行政指導や、被害者からの損害賠償請求を受けることもあります。
リスクを理解したうえで考えるべきこと
ここまでの内容で、被害やリスクの深刻さをご理解いただけたかと思います。しかし、原因や影響が分かったとしても、それだけで安全を取り戻せるとは限りません。
たとえば、感染端末や不正アクセスの範囲を正確に把握するには、技術的な証拠の取得と分析が必要です。自己判断での初期化や削除は、証拠が消失するリスクを伴います。
異常を検知した段階での迅速な行動が、被害拡大を防ぐ決め手です。 証拠は時間の経過とともに消えていくため、まずは専門家に相談し、状況を正しく把握することが重要です。
当社では24時間365日、無料相談・診断・お見積りに対応しています。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
サイバー攻撃を受けたときの初動対応
被害拡大を防ぎ、原因や影響範囲を明らかにするためには、初動の対応が非常に重要です。焦って復旧を進める前に、以下のステップに沿って、状況の把握と証拠の確保を行ってください。
ネットワークの遮断とシステムの隔離
まずは被害が拡大しないように、感染の疑いがある端末やサーバを他のネットワークから物理・論理的に切り離します。メールやファイル共有などのサービスも一時的に停止し、外部との接続経路を遮断します。ただし、シャットダウンは避け、状態を維持したままの隔離が望ましいです。
- 感染が疑われる端末のLANケーブルを物理的に抜く
- Wi-FiやVPNなどの無線接続も停止
- 影響範囲の拡大防止のため、共有ドライブやクラウド連携も一時的に切断
侵入経路の封鎖とアクセス制限
攻撃者が再度侵入できないよう、ID・パスワードの一時変更や管理画面へのアクセス制限、不要なポートやサービスの閉鎖を行います。また、社内ネットワーク内でのアクセスログや通信ログを記録し、不審な動きがないかを確認します。
- 影響の可能性があるアカウントのパスワードを一時変更
- VPNやRDPなど外部接続の停止
- ファイアウォールやWAFなどの設定を見直し、外部通信の制限
被害範囲の特定とデータの復元
システムログ、ファイルアクセス履歴、サーバの動作状況などをもとに、どこまで被害が及んでいるかを分析します。また、バックアップの有無や状態を確認し、安全なデータ復旧の準備を進めます。復旧操作の前に、必ず証拠となるデータの保全を完了しておくことが重要です。
- 影響が疑われるシステム・端末・クラウドの一覧化
- 異常検出のタイムラインを整理し、起点を特定
- バックアップの確認と、可能な範囲でのスナップショット取得
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。