「最近スマホの調子がおかしい」「知らないアプリが勝手にインストールされている」「通信量が異常に増えている」こうした異変に心当たりがある方は、スマートフォンがウイルスに感染している可能性を疑うべきかもしれません。
実際、ウイルスに感染すると、個人情報の漏洩や銀行口座の不正利用、SNSアカウントの乗っ取りなど、日常生活に深刻な影響を及ぼす被害に発展するケースも少なくありません。ただし、スマホの不調がすべてウイルスのせいとは限らず、見た目では判断が難しいのが実情です。
そこで本記事では、スマートフォンがウイルスに感染したときに見られる代表的な症状や、ウイルス感染が疑われる場合に相談できるデジタルフォレンジック調査サービスについても詳しく解説します。万が一に備え、正しい知識と対応策を身につけましょう。
目次
スマホのウイルス感染とは?
スマートフォンもパソコンと同様に、ウイルスに感染するリスクがあります。感染した場合、個人情報の漏洩や遠隔操作、金銭的被害などにつながる深刻な問題が発生します。
もし感染が疑われる場合は被害の拡大を防ぐためにも早急に専門家へ相談する必要があります。
- 個人情報の漏洩:電話帳、写真、SNSアカウント情報が盗まれる
- 金銭的被害:不正アプリ経由でのサブスク契約や課金
- スマホの動作異常:バッテリー異常、通信異常、勝手な再起動など
- 第三者による遠隔操作:マイクやカメラが知らぬ間に起動
感染が疑われたら、フォレンジック調査会社に相談を
スマホの挙動に異常が見られたり、個人情報や金銭に関する被害が発生した場合、自力での対処には限界があります。こうしたときに有効なのが、デジタルフォレンジック調査です。
フォレンジック調査会社は、スマホ内部のシステムログやデータ通信の履歴を解析することで、次のような点を明確にします。
- 感染経路の特定:どのアプリやファイルが感染源だったかを解析
- 被害範囲の調査:どの情報が漏洩した可能性があるかを確認
- 不正アクセスの証拠保全:遠隔操作や外部サーバーへの通信の証拠を記録
これらの調査結果は、被害の再発防止策を講じる上で不可欠であり、警察への相談や訴訟対応にも活用可能です。特に企業や組織で使用しているスマートフォンが被害に遭った場合は、早急に専門業者に相談することがリスク管理上の最優先事項になります。
ウイルス対策アプリだけでは検出・対処できないケースも多いため、スマホの挙動に不審な点があれば、初期化する前にまずフォレンジック調査会社に相談することを強く推奨します。
当社は累計約46万件ものサイバーインシデント対応実績があり、情報漏えいを引き起こさないための対策方法など豊富な知見を有しています。当社のサイバーセキュリティ専門家が、事前の予防から万が一の対応まで徹底サポートいたします。
24時間365日で無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
✔どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)のデジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
✔データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
✔相談からお見積まで完全無料
※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
スマホのウイルス感染経路
スマホがウイルスに感染する背景には、特定の「行動パターン」や「環境」があります。以下では、代表的な感染経路を紹介し、それぞれのリスクについて解説します。
非公式アプリのインストール
Google PlayやApp Store以外から提供されるアプリは、審査が行われていないためウイルスが含まれているリスクが高くなります。特に「APKファイル」の直接インストールは危険です。
怪しいWebサイトの閲覧
ポルノサイト、海賊版漫画サイト、偽のログインページなど、不正なコードが埋め込まれている場合があります。アクセスするだけでウイルスが自動的にダウンロードされるケースも。
不審なメールの添付・リンク
フィッシングメールに記載されたURLや添付ファイルには、マルウェアが仕込まれていることがあります。「荷物の不在通知」や「ログインエラーのお知らせ」に要注意です。
SNS・広告リンクのタップ
InstagramやX(旧Twitter)などSNSのDMや広告経由で送られてくる短縮URLや画像リンクには、リダイレクトで悪質なWebサイトに飛ばされるものが含まれています。
フリーWi-Fiの使用
暗号化されていない公衆Wi-Fiに接続すると、通信内容が第三者に傍受されるリスクがあります。中間者攻撃(Man-in-the-Middle Attack)によって、悪質なソフトが送り込まれる場合もあります。
感染したUSBの接続
OTG対応USBやType-Cハブ経由で接続した記憶媒体から、スマホへ不正ファイルが移されるケースがあります。特に中古品のUSBデバイスは危険です。
スマホのウイルス感染時に現れる主な症状
スマホがウイルスに感染した場合、以下のような兆候が現れます。早期発見のためにも、普段との違いに敏感になりましょう。
スマホの動作が極端に重くなる
ウイルスはバックグラウンドで動作してスマホのリソースを占有するため、アプリの起動が遅くなったり、画面操作の反応が鈍くなったりすることがあります。普段と比べて極端に動作が重いと感じた場合は注意が必要です。
バッテリーの減りが異常に早くなる
何もしていないのにバッテリーが急速に消耗する場合、ウイルスが裏で常に動作している可能性があります。特に端末が発熱しやすくなっているときは、マルウェアが働いている兆候です。
勝手にアプリがインストールされる
見覚えのないアプリが突然インストールされていたら、それはウイルスの仕業かもしれません。不正アプリは個人情報を抜き取ったり、追加のマルウェアをインストールしたりすることがあります。
不審な広告や警告が頻繁に表示される
「ウイルスに感染しました」などといった警告表示や、広告がやたらと出現するのは、アドウェア感染のサインです。偽のセキュリティソフトを購入させようとする詐欺にも注意しましょう。
スマホが自動で再起動する
端末が勝手に再起動を繰り返すようになった場合、システムを不安定にするマルウェアが動作している可能性があります。頻繁な再起動は、データ破損やシステム障害を引き起こす恐れがあります。
カメラやマイクが勝手に起動する
マルウェアはユーザーの監視や盗聴を目的に、カメラやマイクへアクセスすることがあります。使用していないのにカメラやマイクの起動ランプが点灯している場合、速やかな対策が必要です。
データ通信量が異常に増える
ウイルスが外部のサーバーと通信して情報を送信するため、通常よりも多くのモバイルデータ通信を行うことがあります。通信量の急増が見られる場合はマルウェアを疑いましょう。
操作不能になったり遠隔操作される
スマホが自分の意思とは無関係に動いたり、まったく操作ができなくなった場合は、遠隔操作型マルウェアに感染している可能性があります。このような場合、速やかにネットワークを遮断し、専門業者やフォレンジック調査を依頼することを推奨します。
スマホがウイルスに感染しているか調べる方法に関してはこちらの記事でくわしく解説しています。

ウイルス感染が疑われる場合の対処法
スマホに異変が生じた場合、迅速かつ正確な対処が重要です。以下に、推奨される対処手順を紹介します。
- ネットワークの切断
- 不審なアプリの削除
- 重要なパスワードの変更
- フォレンジック調査の依頼
対処法については下記の記事で詳しく説明しています。

情報漏洩や金銭被害が懸念される場合、個人や社内対応では限界があります。社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いため、必ず専門の調査会社への相談を検討してください。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
日常的なウイルス感染予防策
ウイルスに感染しないためには、普段からの心がけが不可欠です。以下はサイバー攻撃からスマホを守るための基本的なルールです。
- 公式ストアからのみアプリをインストール
- OSとアプリを常に最新に保つ
- 不審なメールやSMSを開かない
- 公共Wi-Fiは極力避け、VPNを活用する※VPNの運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。
- 信頼できるセキュリティソフトを導入
まとめ
スマホのウイルス感染は、誰にでも起こりうるリスクです。しかし、日々の注意と正しい対処法を知っていれば、そのリスクを最小限に抑えることができます。
異常な挙動を感じたら、すぐにネットワークを遮断し、感染源を特定し、必要に応じて初期化やフォレンジック調査を行いましょう。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。