インフォスティーラー(Infostealer)は、現代のサイバー攻撃で極めて深刻な脅威の一つです。感染したPCやスマートフォンから、ユーザーの同意なしに個人情報や機密データを盗み出す悪質なマルウェアであり、企業・個人を問わず大きなリスクとなります。
本記事では、インフォスティーラーの基礎知識から具体的な被害事例、感染経路まで解説していきます。
目次
インフォスティーラーの基礎知識
インフォスティーラーは「情報窃取型マルウェア」とも呼ばれ、その目的は端末内のあらゆるデジタル資産を盗み取ることに特化しています。
情報窃取機能に特化している
インフォスティーラーは、端末に保存されている下記のようなデータを狙います。
- ブラウザに保存されたID・パスワード
- クレジットカードや銀行口座の情報
- チャットログやスクリーンショット
- システム情報やインストールアプリ
これらの情報は、攻撃者のサーバーに暗号化されずに送信されることも多く、非常に危険です。
多様な感染経路を持つ
インフォスティーラーの感染経路は多岐にわたり、特に以下のような手口が一般的です。
- フィッシングメールの添付ファイルを開く
- 偽のソフトウェアサイトからインストール
- マルバタイジング(悪意ある広告)
- 不正なブラウザ拡張機能
- OSやソフトの脆弱性を突くエクスプロイト
特に近年では、一般ユーザーが気付きにくい方法で巧妙に侵入してくる傾向があります。

検知されにくい設計
インフォスティーラーは、ウイルス対策ソフトやシステムモニタリングから隠れるように動作します。これは「LotL(Living off the Land)」と呼ばれる攻撃手法で、Windows標準機能や既存アプリを悪用することで、あたかも正規の処理のように見せかけるのです。
盗んだ情報が犯罪に利用される
攻撃者は収集した情報をダークウェブで売却し、次のような犯罪に転用されます。
- アカウント乗っ取り
- 不正送金
- なりすましによる詐欺
- サプライチェーン攻撃への利用
被害は感染直後から拡大する可能性が高く、迅速な対応が必要です。

代表的なインフォスティーラー
インフォスティーラーには多数の亜種が存在し、特に以下の5種が世界的に悪名高い存在です。
RedLine Stealer
高い情報収集能力と拡張性を持つマルウェアで、主に不正広告やクラックツール経由で感染します。仮想通貨ウォレットの情報まで盗まれる事例もあります。
Raccoon Stealer
低価格で「サービス」として販売されることが多く、犯罪者が容易に利用可能。2022年にはソースコードが流出し、亜種の拡散が加速しました。
Vidar
RedLineと類似の機能を持ち、ブラウザからの情報抽出、スクリーンショット撮影、FTP・VPN情報の窃取にも対応。ロシア発とされます。
Taurus
MaaS(Malware as a Service)として暗黒市場で流通。手軽さと広範な機能で知られていますが、2021年以降活動が鈍化しています。
AZORult
比較的古いインフォスティーラーですが、更新が続いており根強い人気を持ちます。感染後の情報漏洩スピードが非常に早いのが特徴です。
インフォスティーラーの対策方法
万が一感染した場合の被害を最小限に抑えるため、以下の対策を講じておきましょう。
疑わしいメールやリンクを開かない
最も基本かつ重要な対策です。メール本文に含まれるリンクや添付ファイルは、以下の基準でチェックしましょう。
- 送信元のアドレスに不審な点がないか確認
- リンクURLを実際にクリックせず、マウスオーバーで確認
- ZIPファイルや実行ファイル(.exe)は不用意に開かない
OSとソフトのアップデートを徹底
インフォスティーラーは脆弱性を悪用して侵入するケースが多いため、常にシステムやアプリの最新版を維持することが必要です。
- Windows Update を手動で確認
- 使用しているブラウザやPDFリーダーもアップデート
- 使用しないソフトは削除しておく
多要素認証(MFA)を導入
パスワードだけでなく、スマホや生体認証など複数の認証要素を組み合わせることで、万が一情報が盗まれても不正ログインを防げます。
VPNを導入する場合、運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。
セキュリティソフトの活用
既知のインフォスティーラーに対しては、優れたセキュリティソフトが即座に反応します。リアルタイム保護と定期スキャンの設定を見直しましょう。
保存する情報を最小限に
ブラウザにパスワードを保存しない、クレジット情報は決済時のみ入力するなど、被害範囲を減らす工夫が重要です。
定期的に情報漏洩チェックを実施
Have I Been Pwnedなどの漏洩チェックツールを活用し、自分のメールアドレスが流出していないかを定期的に確認しましょう。
まとめ
インフォスティーラーは、現代のサイバー犯罪において極めて巧妙かつ深刻な被害をもたらす存在です。たとえ個人利用のPCであっても、攻撃者の標的になる可能性が十分にあることを理解し、早期対策を講じておくことが何よりも重要です。
特に企業で被害が疑われる場合は、社内や個人での調査は証拠保全の観点から危険であり、フォレンジック調査会社への相談を推奨します。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家の対応によって被害を最小限に抑え、証拠となるデータを確実に残すことができます。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。