スマートフォンが不正アクセスの被害を受けた場合、適切な初期対応を取らなければ情報流出や金銭的被害、さらにはプライバシーの侵害といった深刻な問題につながります。本記事では、携帯が不正アクセスされた際の対処法と、今後同様の事態を防ぐための具体策を解説します。
もし不正アクセスの予兆を感じた場合はすぐにフォレンジック調査会社に相談しましょう。
目次
スマホが不正アクセスされたときの対処法
このような被害が疑われたとき、迅速かつ冷静な対応が極めて重要です。以下の対処法を状況に応じて実施してください。
ネットワーク接続を遮断する
スマホが不正アクセスを受けている可能性がある場合、まず最初に行うべきは通信の遮断です。
- スマホの設定を開き、「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」をオフにする。
- 「機内モード」をオンに設定することで、すべてのネットワーク接続を切断。
- これにより、攻撃者による遠隔操作やデータ流出を一時的に遮断できます。
通信経路を断つことで、リアルタイムの攻撃を一時的に無効化することが可能です。
アカウントのパスワードを変更する
被害の拡大を防ぐために、各種アカウントのパスワード変更を行います。
- 別の安全な端末(PCなど)から、主要なアカウントにログイン。
- メール、SNS、ショッピング、金融系のIDとパスワードをすべて変更。
- 二段階認証を有効にし、ログイン時にSMSやアプリによる認証を追加。
特にGoogleやApple IDは必ず優先的に変更しましょう。これらは端末全体へのアクセス権限を持つためです。
不審なアプリを削除する
不正アクセスはマルウェアやスパイアプリ経由で行われることが多く、端末内に侵入した悪質なアプリを削除する必要があります。
- 設定アプリから「アプリと通知」または「アプリ管理」を開く。
- 見覚えのないアプリ、レビューのないアプリを確認する。
- それらを選択し、「アンインストール」を実行する。
アプリが削除できない場合は「セーフモード」での操作が必要です。
アンチウイルスアプリでスキャンする
マルウェアやスパイウェアの存在をスキャンし、駆除を行います。
- PlayストアやApp Storeから信頼できるセキュリティアプリ(例:ノートン、カスペルスキー)をインストール。
- 「フルスキャン」を実行して端末全体をチェック。
- 検出された不正ファイルがあれば即時に削除する。
無料版ではリアルタイム保護が無いことがあるため、有料版の検討も重要です。
クレジットカードや重要サービスを一時停止する
金融情報が不正利用される可能性がある場合、該当サービスを停止または監視する必要があります。
- カード会社に電話し、カードの一時停止や再発行を依頼。
- ネットバンキングにログインして取引履歴を確認。
- 利用停止が難しい場合、最低限でも「取引通知」をオンに設定する。
少額の不正利用が見落とされやすいため、履歴確認は慎重に行いましょう。
端末の初期化を実行する
端末に残されたマルウェアやスパイウェアを完全に除去するためには、スマートフォンを初期化(工場出荷状態)することが有効です。
- 重要なデータ(写真、連絡先、メモなど)をGoogleドライブやiCloudなどにバックアップ。
- 設定 > 「システム」または「一般」>「リセット」>「すべてのデータを消去」を選択。
- 端末が再起動し、購入時の状態に戻ります。
バックアップに不正アプリが含まれていないか事前に確認することも忘れないようにしましょう。
警察や専門機関に相談する
不正アクセスは「不正アクセス禁止法」に違反する犯罪です。身元不明の攻撃者による被害や、金銭的損害が発生している場合は、警察や公的機関への相談を行いましょう。
- 最寄りの警察署に被害内容を報告する(必要に応じて「サイバー犯罪窓口」)。
- スマホのスクリーンショットやログなど、証拠をできる限り保全。
- 携帯キャリアやセキュリティベンダーにも並行して相談する。
特に「なりすまし」や「遠隔操作の形跡」がある場合は、早急な相談が重要です。
フォレンジック調査会社に相談・依頼する
端末の挙動に明らかな不審点がある場合や、法的手続きに備えた証拠の保全が必要なときは、フォレンジック調査会社への依頼が非常に有効です。
- 端末操作を止め、できるだけ状態を維持したまま保全。
- 信頼できるフォレンジック専門会社(例:デジタルデータフォレンジックなど)に連絡。
- ヒアリング後、端末を安全な方法で送付・または持ち込んで解析依頼。
社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いため、必ず専門機関に相談しましょう。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家の対応によって被害を最小限に抑え、証拠となるデータを確実に残すことができます。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
携帯が不正アクセスされた場合の主な被害とリスク
不正アクセスの影響は非常に広範囲に及びます。特に以下のような被害が多く報告されています。
- 個人情報の流出(連絡先、写真、位置情報など)
- SNSやメールアカウントの乗っ取り
- カメラやマイクによる盗聴・盗撮
- 金銭被害(クレジットカード不正利用、Payサービスの損失)
- 遠隔操作による脅迫(ランサムウェアによる金銭要求)
これらはすべて「日常生活を脅かす重大なリスク」へ直結します。
携帯の不正アクセスを防ぐための予防策
今後、同様の事態を避けるためには、日常的なセキュリティ対策が必要不可欠です。
- OSとアプリを常に最新状態に更新する
- 不審なSMS・メールのリンクは開かない
- 非公式なアプリストアからのインストールは避ける
- 公共Wi-FiではVPNを活用する
- 二段階認証を導入する
- 定期的にセキュリティアプリでスキャンする
VPNは通信内容の暗号化により、公衆Wi-Fiなどでの盗聴リスクを大幅に低減させます。ただし、VPNの運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。
まとめ
スマートフォンの不正アクセスは決して珍しい事案ではなく、被害の初期段階では気付きにくいことも多々あります。
ネットワーク遮断 → アカウント変更 → 証拠保全 → 専門家相談という一連の対応を速やかに行うことが、被害最小化の鍵です。
また、フォレンジック調査会社による専門解析は、被害の実態把握と再発防止の両面で非常に有効な手段となります。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。