ノートンセキュリティの使用中に「ウイルスに感染しています」「セキュリティシステムが破損しています」などの警告が突然表示され、何度閉じても消えない場合は、偽のポップアップによる詐欺の可能性があります。
本記事では、ノートン セキュリティの警告が消えない原因と見分け方、正しい対処法、さらに必要に応じたフォレンジック調査についてわかりやすく解説します。
ノートンの警告メッセージが表示され続ける原因
警告が何度閉じても表示される場合、ソフトの不具合や偽の警告が要因となる可能性があります。
ノートンセキュリティの不具合
ソフトウェアに一時的な不具合が生じた場合、警告が継続して表示されることがあります。
アップデートによって正常な状態へ戻ることが多いため、最新版への更新が推奨されます。
サポート詐欺による偽の警告
サポートを装った詐欺では、偽の警告を表示して利用者の不安を煽ります。「ウイルスに感染した」「システムが破損した」などの警告とともに、電話をかけるよう誘導されるケースが多く見られます。
通話後に遠隔操作ツールのインストールを求められ、金銭を請求されたり、クレジットカード情報を盗まれたりする被害が報告されています。

ノートンの警告本物と偽物の見分け方
ノートンの警告が表示されたとき、それが本物か偽物かを判断するには、いくつかのポイントを確認すると安心です。以下に、代表的な違いを比較しています。
ポイント | 本物のノートン警告 | 偽警告(サポート詐欺) |
---|---|---|
表示場所 | ノートンアプリ内、またはOS通知 | ブラウザの全画面やポップアップ |
メッセージ内容 | スキャン結果や更新情報を冷静に通知 | 「ウイルス検出」など不安を煽る表現や不自然な日本語 |
要求される行動 | 製品の更新案内など電話を求めない | 電話やソフトのインストールを強く要求 |
警告音 | 控えめな通知音 | 大音量で合成音声が繰り返されること |
解決方法 | 自動で処理される場合が多い | ユーザーに電話や操作を求める傾向 |
閉じ方 | 通知バーなどからすぐ閉じられる | 閉じられない、全画面化され操作困難になること |

Nortonセキュリティ警告画面の例 出典:日経XTECH
上記の画像は、実際にノートンが発するセキュリティ警告の画面です。見分け方を理解しておくことで、不安を煽る偽の警告に騙されるリスクを減らすことができます。判断に迷った場合は、専門家に相談することをおすすめします。

ノートンの警告が消えない場合の対処法
ノートンの警告が画面から消えない場合、原因によって対処方法が異なることがあります。以下の方法を順番に確認することで、表示の解除につながる可能性があります。
ノートンのアップデートを確認
ノートンのバージョンが古い場合、警告が正しく処理されず表示が残ることがあります。最新版にアップデートすることで解消される場合があります。
- ノートンのメイン画面を開く
- 右上の「更新」をクリック
- 「ライブアップデート」を実行
- 更新完了後、パソコンを再起動
アップデートを実行しても警告が残る場合は、次の手順に進むことが推奨されます。
端末のフルスキャンを実行
マルウェアや不審なファイルが原因で警告が表示され続ける場合があります。フルスキャンを実行することで問題を早期に発見できます。
- ノートンを起動し「セキュリティ」タブを選択
- 「スキャン」から「フルシステムスキャン」を実行
- 検出された脅威があれば、指示に従って対処
スキャン結果に脅威が表示された場合は、速やかに対応することが重要です。
キャッシュとクッキーを削除
ブラウザのキャッシュやクッキーが原因で、偽の警告が繰り返し表示される場合があります。履歴やキャッシュを削除することで表示が止まることがあります。
- ブラウザの「設定」を開く
- 「履歴」または「プライバシー」設定へ進む
- 「閲覧履歴データの削除」を選択
- 「キャッシュ」と「クッキー」を選び、削除を実行
削除後にブラウザを再起動し、警告が再び表示されるか確認してください。
ただし、既にノートンの警告に記載された番号に電話してしまったり、警告文の指示に従ってアプリやソフトをインストールしてしまった場合、ハッキングや遠隔操作の危険があります。
被害の拡大を防ぐため、専門家による調査を早急に受けることをおすすめします。

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する
ハッキング、不正アクセス、サポート詐欺、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、サポート詐欺に対応しているハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックでは、サポート詐欺に関するお問合せを受け付けております。お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。
法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。