サイバー攻撃

スマホが遠隔操作された?調べる方法や対処法を専門家が解説

スマホが遠隔操作されたら?よくある手口や調査方法を解説!

バッテリーの減りが早くなったり、アプリが勝手に動いたりする場合、外部からスマホが操作されているおそれがあります。設定の変更や不審な通信履歴が確認された場合は注意が必要です。

この記事では、スマホが遠隔操作されていないか確認する方法と、必要な対処について専門的な観点から解説します。異常を感じた段階で早めに対応することが、被害の拡大を防ぐ重要な対策です。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

 

「遠隔操作」と「乗っ取り」の違いとは?

スマホの動作に不自然な変化がある場合、外部から不正に操作されている可能性があります。遠隔操作は、離れた場所から端末を動かす行為を指し、乗っ取りは端末やアカウントの権限を奪われた状態を意味します。

乗っ取りが起きると、遠隔操作による不正な動作が行われることがあり、両者は密接に関係しています。遠隔操作されている疑いがある場合は、次のような兆候が現れることがあります。

遠隔操作されている可能性がある主な兆候
  • バッテリーの減り方が異常に早くなる
  • アプリが自動で起動する
  • スマホ本体が熱を持ちやすくなる
  • Wi-FiやBluetoothが無操作でオンになる
  • 発信履歴やSMSの送信記録に見覚えのない記録がある
  • カメラやマイクの使用ランプが点灯している

複数の異常が重なる場合、不正な遠隔操作の可能性が高まります。被害が進行すると、情報漏えいや金銭的損失だけでなく、刑事事件に発展することもあります。スマホの動作に不安がある場合は、早めに専門の調査会社へ相談することをおすすめします。

>Androidスマホが乗っ取られているかも?調べる方法を解説

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

スマホが遠隔操作されているか調べる方法

スマホの動作に不自然な点がある場合、外部から不正に操作されている可能性があります。状態を正確に把握するために、次の項目を確認することが大切です。

スマホの挙動に異常がないか確認

スマホが遠隔操作されていると、通常では起こらない動作が見られる場合があります。次のような挙動に心当たりがある場合は注意が必要です。

  • バッテリーの消耗が極端に早くなる
  • 本体が熱くなる、動作が重くなる
  • 操作していないのにアプリが起動する、画面が切り替わる
  • カメラやマイクの使用ランプが勝手に点灯する
  • Wi-Fiや位置情報が自動的にオンになる
  • 通知履歴や通話・SMSに見覚えのない記録がある

データ通信量やバッテリー消費量の異常

裏で動作している不正なアプリによって、データ通信や電池の消費が増えるケースがあります。以下の手順で確認できます。

  1. 「設定」からモバイルデータ使用量を確認し、不自然な増加がないか確認する
  2. バッテリー使用状況を確認し、消費の多いアプリに不審なものがないか調べる

インストール済みアプリの確認

遠隔操作が可能になる不審アプリがインストールされている可能性もあります。次の手順で確認しましょう。

  1. 「設定」からアプリ一覧を開く
  2. インストールした覚えがない、または使っていないアプリがないか確認する
  3. Google PlayやApp Storeのダウンロード履歴を確認する
  4. 「Cerberus」「TrackView」「mSpy」「AirDroid」などの遠隔操作系アプリがないか注意する

セキュリティ設定・権限の確認

一部のアプリは、カメラやマイク、位置情報など本来不要な権限を取得している場合があります。設定を確認して不要なアクセスを制限しましょう。

  1. 「設定」アプリから「プライバシー」や「アプリ管理」を開く
  2. 各アプリが持つカメラ、マイク、位置情報などのアクセス権限を確認する
  3. 利用目的に合わない権限はオフにする

iPhoneのカメラ・マイクの使用ランプを確認

iPhoneでは、カメラ使用中は画面右上に「緑」、マイク使用中は「オレンジ」のランプが表示されます。操作していないにもかかわらずランプが点灯している場合、不審なアプリが動作している可能性があります。対象のアプリを削除し、設定からアクセス権限も確認してください。

>iPhoneが遠隔操作されるのか?された場合の確認・対処法を解説

Androidでセーフモード起動して挙動を確認

Androidでは、セーフモードで起動することでインストール済みのアプリを一時的に無効化できます。セーフモード中に問題が解消される場合、アプリが原因である可能性が高くなります。不審なアプリが確認された場合は削除し、アクセス権限もあわせて見直してください。

不審なファイルやアプリの自動ダウンロードの確認

許可していないファイルやアプリが自動的にダウンロードされている場合、マルウェアに感染している可能性があります。とくに操作した覚えがない状態で画像や文書ファイル、実行ファイルなどが保存されている場合は注意が必要です。

確認する際は、ファイルマネージャーや画像フォルダを開き、見覚えのないデータがないかを一つずつ確認します。不審なファイルが見つかった場合は、開かずに削除するか、専門家に相談する対応が適切です。

アカウントのログイン履歴の確認

第三者がアカウントにアクセスしている場合、ログイン履歴に不審な端末や場所が表示されます。以下の手順で確認してください。

  1. Googleアカウント:「セキュリティ」→「最近のアクティビティ」から確認する
  2. Apple ID:「設定」→「Apple ID」→「パスワードとセキュリティ」→「アカウントの使用状況」を確認する

デバイス管理アプリや構成プロファイルを確認

一部の遠隔監視アプリは、管理者権限を利用して端末の制御を行います。設定に見慣れない管理アプリやプロファイルがある場合は、削除が必要です。

遠隔操作されているか調べた結果、不審な挙動や不正アクセスの兆候が確認された場合は、専門のフォレンジック調査会社へ相談することが有効です。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

スマホが遠隔操作された場合のリスク

スマホが外部から操作されている状態では、日常生活や業務に支障が出るだけでなく、情報漏えいや金銭的な被害につながる可能性があります。異常を見逃すと被害が拡大しやすく、早めの対応が重要です。

個人情報の漏えい

連絡先、写真、位置情報、クラウド内のデータなどが外部へ流出するおそれがあります。悪用されると、迷惑行為やなりすましの被害につながります。個人だけでなく、関係者への被害が及ぶ可能性もあります。

個人情報漏洩・流出のチェック方法を専門家が解説
個人情報漏洩・流出のチェック方法を専門家が解説本記事では、個人情報漏洩・流出のチェック方法を解説しています。デジタルデータフォレンジック(DDF)はサイバー攻撃の感染経路や、詳細な被害の把握が可能です。365日年中無休・相談見積無料。データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1、復旧ご相談件数約46万件、データ復旧率91.5%の実力を活かしたフォレンジックサービスを提供しています。...

盗聴・盗撮によるプライバシー侵害

マイクやカメラが意図せず作動し、会話や映像が盗まれる場合があります。家庭や職場の音声が外部へ漏れると、生活や業務に深刻な影響を及ぼす可能性があります。プライベートな空間が監視対象となるリスクも否定できません。

勝手な通話・メッセージ送信

自分で操作していないにもかかわらず、電話やSMSが発信されることがあります。詐欺メッセージの拡散や不正な通話料金の請求につながる危険もあります。通話履歴や通信費に異常がある場合は注意が必要です。

SNSやサービスアカウントの乗っ取り

LINEやInstagram、X(旧Twitter)などに不正アクセスされると、スパム送信やなりすましが発生します。アカウントが凍結される例も報告されています。信頼関係のある相手にも被害が広がる可能性があります。

金銭的被害・不正決済

スマホ決済やクレジットカード情報が悪用されると、知らないうちに買い物や送金が行われます。銀行口座と連携している場合は、被害が深刻化するおそれがあります。被害額が大きくなる前に早めの確認が必要です。

端末ロックやデータ消去・初期化

第三者によって画面がロックされ、端末が操作できなくなることがあります。データがすべて削除されるケースもあり、大切な情報を失うリスクが伴います。端末の復旧が困難になる前に対応することが求められます。

マルウェア感染・拡大

遠隔操作によって別のマルウェアが追加され、さらに多くの情報が盗まれる可能性があります。ネットワークを通じて他の端末へ感染が広がることもあります。組織全体のセキュリティにも影響を及ぼす可能性があります。

不審なアプリのインストールや設定変更

操作していないのにアプリが追加されていたり、通知やセキュリティ設定が変更されている場合は注意が必要です。管理権限を奪われている可能性があります。放置すると、端末の制御が完全に奪われるおそれがあります。

遠隔操作による被害は、放置するとさらに深刻化するおそれがあります。情報漏えいや金銭的損失にとどまらず、証拠の消失や刑事事件へ発展するリスクも考えられます。

スマホに異常が見られる場合は、フォレンジック調査により正確な原因の特定や、証拠データの保全が可能です。判断が難しい場合は、専門会社への相談をおすすめします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

スマホが遠隔操作されている疑いが強い場合

遠隔操作が疑われる場合は、不審なアプリやファイルを削除することが基本の対応です。原因を取り除くことで、外部からの操作を防げます。

遠隔操作が止まらない場合は、端末の初期化が有効ですが、すべてのデータが消去されるため、重要な情報が残っている場合は、初期化の前に専門業者へ相談することをおすすめします。

フォレンジック調査の活用

フォレンジック調査(デジタルフォレンジック)は、スマホやパソコン内に残されたログや通信履歴を専門的に解析し、不正アクセスやマルウェア感染の有無を調べる技術です。警察や裁判でも活用される手法で、情報漏えいや不正操作の証拠を明確にする際に有効です。

フォレンジック調査で分かること

専門のフォレンジク調査会社では、以下のような内容を総合的に解析します。

  • 内部ログや通信履歴から不正アクセスの痕跡を検出
  • マルウェアやスパイウェアの侵入経路や実行履歴を解析
  • 遠隔操作アプリやバックドアの有無、潜伏状態の特定
  • 情報が流出したアカウントやアプリの特定
  • 裁判や警察提出に対応した証拠データの保全と抽出

自力での確認には限界があり、誤った操作によって証拠が失われるおそれもあるため、フォレンジック調査は専門業者に依頼することが適切です。

スマホが遠隔操作された場合の調査対応フロー

スマホが遠隔操作されている疑いがある場合は、段階的に調査と対応を進めることが重要です。以下は、想定される主な対応フローです。

フェーズ1:初期評価

  • 異常な挙動の確認: バッテリー消費の急増、発熱、未操作時のアプリ起動、カメラ/マイクの点灯などを確認
  • アプリの確認: インストール済みアプリから不審なものや遠隔監視系アプリ(Cerberus、mSpyなど)の有無をチェック

フェーズ2:詳細調査

  • 権限設定の確認: アプリの過剰な権限(カメラ、マイク、位置情報など)や管理者権限を確認
  • 不審ファイルの確認: ダウンロードフォルダや隠しフォルダに不審なファイルがないか調査

フェーズ3:対応措置

  • 応急対応: 機内モード切替、不審アプリの削除、パスワード変更、2要素認証の有効化
  • 社内調査: ログデータ収集、セキュリティチームへの報告、被害範囲の特定

フェーズ4:復旧と再発防止

  • 端末の復旧: 完全初期化、クリーンインストール、必要最小限のアプリ再インストール
  • 再発防止策: セキュリティポリシー見直し、MDM管理強化、従業員教育
  • 報告: インシデントレポート作成、関係者への報告、必要に応じた法的対応

金融情報や業務データを扱うスマホでは、データの損失が深刻な問題につながる場合があります。調査が必要な状況では、早期に信頼できるフォレンジック専門会社へ相談することを推奨します。

当社では、デジタルフォレンジックの技術を用いて、遠隔操作による二次被害リスクや情報漏えいの有無を調べるサービスをご用意しています。24時間365日ご相談を受付けており、専門アドバイザーによる相談から見積りまで無料でご案内していますので、自己判断では不安な場合はお気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

スマホが遠隔操作された場合の対処法

遠隔操作が確認された場合は、速やかに以下の対処を実施してください。通信の遮断と原因の排除を優先し、その後は再発防止と専門機関への相談が重要です。

インターネット・Wi-Fi接続をすぐに切断

攻撃者との通信を遮断し、被害拡大を防ぐため、すぐにインターネットやWi-Fi接続を切断してください。

  1. 設定から「Wi-Fi」を開く
  2. 接続中のネットワークを選び、「切断」をタップ
  3. モバイルデータ通信もオフにする

不審なアプリをアンインストール

不審なアプリを削除し、スマホの安全性を確保しましょう。

  1. 設定からアプリ一覧を開く
  2. 不審なアプリを選び、「アンインストール」をタップ
  3. 削除後はセキュリティアプリでスキャンを実行

重要なアカウントのパスワードを変更

メール、SNS、銀行など全ての重要アカウントでパスワードを変更し、二段階認証も必ず設定してください。

  1. 各アカウントの設定画面にアクセス
  2. パスワード変更画面から新しいパスワードを設定
  3. 二段階認証を有効にする

スマホを初期化(工場出荷時リセット)

不正な設定やアプリを確実に削除するには、端末の初期化が有効です。ただし、すべてのデータが消去されるため、初期化の前に重要な情報をバックアップすることが必要です。

  1. 設定から「システム」または「一般管理」を開く。
  2. 「リセット」→「工場出荷時の状態にリセット」を選択。
  3. 案内に従って初期化を実行。

専門業者への相談

スマホが遠隔操作された場合、侵入経路やアプリの動作履歴、情報漏えいの有無を正確に調べるには、専門的な調査が必要です。個人や社内の対応だけでは、証拠となるデータの保全や被害の特定に限界があり、対応を誤ると証拠が失われるリスクもあります。

特に、マルウェアや内部関係者による操作が疑われる場合は、早めにフォレンジック調査の専門会社へ相談することが重要です。専門業者に依頼することで、技術的に正確な原因特定と安全な証拠となるデータ保全が可能となり、必要に応じて法的対応にもつなげられます。

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう

どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。

信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある