サイバー攻撃

ホテル・観光業へのサイバー攻撃とは?増加した理由を解説

ホテル・観光業へのサイバー攻撃とは?増加した理由と対処・対策について解説

近年、ホテルや観光業を狙ったサイバー攻撃が巧妙化し、被害が拡大しています。

攻撃者は、宿泊予約者やホテル従業員を装い、マルウェアを感染させ、公式のホテル予約サイトを経由し、宿泊予約情報やクレジットカード情報などの個人情報を窃取する手口が散見されます。

ハッキング被害に遭遇した場合、宿泊事業者は不正侵入の調査を行い、インシデントの全体像を正確に把握することが重要です。この記事では、不正アクセスの事例・手口を紹介します。

\サイバーセキュリティの専門家に無料相談できる/

ホテルや観光業のサイバー攻撃が増加している理由

2023年以降、新型コロナウイルス感染症にともなう「旅行離れ」が落ち着きを見せ、観光需要が回復してきた傾向があります。

ホテルや観光施設は、宿泊客や利用客の個人情報(氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報、パスポート情報など)が大量に保管されており、国内の観光業を狙うサイバー攻撃も増加傾向にあります。そうした中、2023年以降、世界最大級の宿泊予約サービス「ブッキング・ドットコム」が大規模なサイバー攻撃に遭いました。

その結果、国内のホテル事業者で同社の宿泊予約サービスを利用している事業者が、情報漏えいのインシデントを引き起こす結果となりました。

こういったサイバー攻撃が発生した場合、事業者は速やかに被害状況を把握し、必要に応じて、警察や情報処理推進機構(IPA)などの関係機関に報告する必要があります。

私たちデジタルデータフォレンジック(DDF)には、官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験がある専門エンジニアが多数在籍しており、これまで無数のインシデント被害を調査しています。

具体的な被害調査や情報漏えい有無の確認を行いたい場合、まずはお気軽にご相談ください。24時間365日体制で相談や見積もりを無料で受け付けております。

\サイバーセキュリティの専門家に無料相談できる/

ホテルや観光業のサイバー攻撃の主な手口と流れ

「エクスペディア」 不正利用で情報漏えいの可能性:調査の必要性を徹底解説

近年、観光業でよく見られる攻撃手口のパターンを5つのステップに分けて解説します。

ホテルや観光業のサイバー攻撃の主な手口と流れ
  1. 攻撃者が「宿泊者からの問い合わせ」を装った不正メールを送信
  2. ホテル側がマルウェア感染
  3. ホテルの宿泊予約サイトの管理者アカウント情報を窃取
  4. 宿泊予約管理システムのチャット機能を悪用し、宿泊予約者にフィッシングメッセージを送信
  5. 宿泊予約者の情報やクレジットカード情報を窃取

①攻撃者が「宿泊者からの問い合わせ」を装った不正メールを送信

攻撃者は、宿泊予約者になりすまし、ホテルに問い合わせメールを送信します。メールには予約内容や変更依頼など、あたかも宿泊者から寄せられたような内容が記載されています。

②ホテル側がマルウェアに感染

「添付ファイルを開く」「記載されたURLをクリックする」などすると端末がトロイの木馬型マルウェアに感染します。ファイルが実行されるとユーザーの知らない間に、様々な悪意のある動作を実行します。

③ホテルの宿泊予約サイトの管理者アカウント情報を窃取

端末が感染すると、宿泊予約サイトの管理者権限を奪われ、宿泊予約の詳細な個人情報やクレジットカード情報など顧客データにアクセスすることが可能になります。

④宿泊予約管理システムのチャット機能を悪用し、宿泊予約者にフィッシングメッセージを送信

不正アクセスした管理システムのチャット機能を利用して、宿泊予約者に予約確認やキャンセル手続きなどを装ったフィッシングメッセージを「公式チャット」等から送信します。

⑤宿泊予約者の情報やクレジットカード情報を窃取

宿泊予約者に対し、攻撃者は公式チャットを利用して偽のメッセージを送信します。このメッセージには悪意あるリンクが含まれており、個人情報を入力するページに誘導されます。

ホテルや観光業を狙った国内の被害事例

宿泊予約サービスを利用しているホテル事業者は、被害が発覚した場合、適切な調査を行う必要があります。

ホテルや観光業を狙った国内の被害事例では、世界最大級の旅行予約サイト「Booking.com」(2023)と「Expedia」(2024)の利用業者の被害が多発しました。

ここでは、その具体的な被害事例を見ていきましょう。

「Booking.com」利用業者による宿泊客情報漏洩(2023)

2023年6月頃から、世界最大級のオンライン旅行予約サイト「Booking.com」経由で宿泊予約を行った宿泊客を狙ったフィッシング詐欺が国内で多数発生しました。

この手口は、Booking.comの予約システムに不正アクセスした第三者が、宿泊施設になりすまして宿泊客にメールを送信するというものです。

メールには、予約内容の確認や変更依頼など、あたかも宿泊施設から送られたような内容が記載されており、中には返金に関する案内を装い、偽のURLを記載したものもありました。

「Booking.com」を利用した詐欺が多発?不正アクセスの手口や対処法を徹底解説大手宿泊予約サイト「Booking.com」が不正アクセスを受け、利用者に被害が発生しています。被害に遭った場合は、調査機関にて被害を早急に調査することが重要です。当サービスはデータ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1、復旧ご相談件数約46万件、データ復旧率91.5%の実力を活かしたフォレンジックサービスを提供しています。...

「Expedia」利用業者による宿泊客情報漏洩(2024)

2024年4月頃から、世界最大級のオンライン旅行予約サイト「エクスペディア(Expedia)」が提供している「宿泊予約情報管理システム」を経由したフィッシング詐欺が問題となっています。

一部の予約客に対してクレジットカードなどの情報を求めるフィッシングサイトへ誘導するメッセージが配信されたことが明らかになりました。

「エクスペディア」 不正利用で情報漏えいの可能性:調査の必要性を徹底解説
「エクスペディア」不正利用で情報漏えいの可能性:調査の必要性を徹底解説大手宿泊予約サイト「エクスペディア」が不正アクセスを受け、利用者に被害が発生しています。被害に遭った場合は、調査機関にて被害を早急に調査することが重要です。当サービスはデータ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売上No.1、復旧ご相談件数約46万件、データ復旧率91.5%の実力を活かしたフォレンジックサービスを提供しています。...

サイバー攻撃による被害を調べたい場合は、専門家に相談する

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある