従業員の不正行為が発覚した場合、企業にとっての損失は金銭的ダメージに留まりません。ブランドイメージの毀損、顧客からの信頼喪失、さらには訴訟リスクや行政処分にまで発展する可能性があります。そのため、不正の兆候を早期に把握し、冷静かつ法的根拠に基づいた初動対応を行うことが極めて重要です。
本記事では、従業員による不正行為の主な手口、兆候、調査の進め方、実務で使える初動対応マニュアルまでを網羅的に解説します。
\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/
主な従業員不正の手口
従業員による不正行為は、表面的には些細な違反に見えることもありますが、実態としては極めて巧妙かつ悪質なものも少なくありません。主な不正手口は以下のように分類されますが、実際には複数の手口を組み合わせて行われるケースも多く、注意が必要です。
金銭の横領・着服
経理担当者や現場責任者など、日常的に現金や帳簿にアクセスできるポジションにいる人物が行いやすい不正です。売上や経費精算に関する帳簿を改ざんし、自身の口座に送金したり、仮装経費として現金を抜き取るといった手法が見られます。
これらは帳簿と領収書の突合や監査チェックで発覚することが多いものの、帳簿自体が改ざんされている場合、発見までに数年を要することもあります。
業務上横領・着服を認めない場合の証明に必要な証拠例・調査方法を徹底解説>
架空請求・水増し請求
実在しない取引先との契約書をでっち上げ、会社からの支払いを不正に受け取る、あるいは既存業者に水増し請求を依頼し、差額をキックバックとして受け取るような手口が確認されています。
特定の社員と特定業者の間で不自然に高頻度な取引がある場合、早急に契約内容や取引実態を精査する必要があります。
下請けの水増し請求は罪に問われる?発覚した場合の流れから証拠確保の方法まで解説>
勤怠・残業の虚偽申告
実際には出勤していないのに出勤打刻をする、実働がないにも関わらず残業申請を出すといった手口は、タイムカードや入退室記録、社内PCのログイン履歴などとの照合で発覚することがあります。
これを放置すれば、企業の人件費は大きく膨れ上がり、生産性の低下にも直結します。
PCログを活用した勤怠データ改ざんの証拠収集と企業の対応について解説>
顧客情報や機密データの持ち出し
従業員がUSBメモリや個人のクラウドストレージ、私用メールなどを用いて、営業リストや設計図面、製品仕様書といった重要情報を外部に持ち出し、転職先や競合企業に流出させる事例が増えています。
これにより、自社の競争優位性が失われるだけでなく、個人情報保護法や不正競争防止法に基づく法的責任を問われる可能性も生じます。
従業員の不正を発見したときの初動対応マニュアル
従業員の不正を発見した場合、すぐに本人に問い詰めると証拠隠滅や口裏合わせが起こる可能性があります。あくまで冷静に、法的な手続きに則った対応を進めることが重要です。こちらでは従業員の不正に対する適切な初動対応を紹介します。
不正の証拠を確保する
最優先事項は証拠の保全です。不正の疑いが生じた直後は、関係者に気付かれる前にできる限り多くのデータや記録を保護し、現場の状況をそのまま維持する必要があります。
まずは領収書や契約書、勤怠表などの紙資料は原本のまま確保します。コピーやスキャンは補助的な手段のため、真正性を証明するためには原本保管が不可欠です。
次に電子端末の保全を行います。PCやスマートフォンは電源を切らず、ネットワークからは切断して隔離してください。電源を落としてしまうとメモリ上のデータが消失する可能性があり、利用者が不正にログインして内容を確認すると証拠改ざんと疑われる危険があるため、必ず証拠保全の際は専門家に相談しましょう。
社内でのヒアリングや内部監査を実施する
証拠の確保が完了したら、次の段階として関係者へのヒアリングや内部監査を実施します。このフェーズでの目的は、犯人を断定することではなく、あくまで事実関係を整理することにあります。
ヒアリングは必ず複数名で行い、議事録や録音などの記録を残すことで、後に「言った・言わない」の水掛け論を防ぎます。また、質問は誘導的にならないよう留意し、客観的に状況を把握する姿勢が求められます。
不正が疑われる業務プロセスについては、権限の偏りやチェック体制の不備を丁寧に洗い出し、複数部署が関与している場合は部門間の連携を取りながら検証を進めることが重要です。さらに、単なる事情聴取にとどまらず、内部監査部門によるプロセス検証を組み合わせることで調査の網羅性が高まります。
この段階で拙速に結論を出してしまうと、その後の法的手続きにおいて不利に働く可能性があるため、常に証拠に基づいた仮説形成を心がけることが必要です。
フォレンジック調査会社に相談する
従業員の不正の中には、通常の監査や社内調査では発見が難しいものがあります。特にデータ削除や隠ぺい工作が行われた場合、表面的な確認だけでは「決定的な証拠」にたどり着けません。そこで重要となるのが、デジタルフォレンジックという専門技術です。
フォレンジックとは、電子データを証拠として収集・解析し、法的に通用する形で提示する技術を指します。単なるログ調査と異なり、証拠の改ざんや消失を防ぐため、厳格な手順で調査が進められる点が特徴です。
調査会社に依頼すれば、削除ファイルの復元、USB接続履歴の確認、メールやファイル操作の解析、システムログの時系列分析などが可能になり、「いつ・誰が・どの端末で・何をしたのか」を客観的に立証できます。さらに外部の専門会社が関与することで、社内調査の限界や「身内による隠蔽」といった疑念も払拭でき、透明性と信頼性を確保することにつながります。
\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/
従業員の不正を調査するならDDF

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。