社内不正・労働問題

パソコンのファイル移動履歴を管理する方法とは?セキュリティリスクと企業が取るべき対策を解説

ファイル 移動履歴

 

  • 共有フォルダ内のファイルがいつの間にか別の場所に移動していた
  • 退職者が扱っていたPCのファイル操作履歴が消えていた
  • サーバ内の重要書類が突然見つからなくなった

こうしたケースでは、ファイルの移動履歴を記録・管理していなければ原因を特定できず、証拠も残らないまま対応を迫られてしまいます。従業員や取引先への信頼にも関わる問題となり、企業の信用失墜や法的リスクに発展する恐れもあります。

本記事では、パソコンのファイル移動履歴を適切に管理・確認する理由と具体的な方法について、詳しく解説します。データの消失・改ざん・漏洩などが発生した際にも、確かな根拠を持って社内外に対応するための第一歩を確認していきましょう。

\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/

ファイル移動がサイバーセキュリティリスクになる背景

一見些細な「ファイル移動」も、サイバーセキュリティ上は大きなリスクになり得ます。

たとえば、悪意ある人物が機密ファイルをUSBで持ち出すマルウェアが勝手にファイルを移動・暗号化するなど、デジタル空間では痕跡が残らない巧妙な攻撃が日々進化しています。これらに共通するのが「操作ログを残さないこと」。ログがなければ、攻撃の痕跡すら見えず、証拠を提示することも困難です。

また、クラウド上のファイル共有やリモートワークの普及により、社外ネットワーク経由でのファイル移動が急増しています。このような環境下では、従来の社内監視体制だけでは不十分であり、情報漏洩を防止するためにより広範囲かつ高精度な操作履歴の管理が求められます。

こうした背景から、ファイルの移動履歴を日常的に記録・監視することが、今や企業の情報資産を守る「最低限のセキュリティ対策」として強く求められているのです。

\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/

パソコンでファイル移動履歴を確認する方法

パソコンでファイルの移動履歴を確認する方法は以下の通りです。

Windowsでのファイルの移動履歴を確認する

Windows環境では、標準機能として「イベントビューア」と「監査ポリシー」を組み合わせることで、ファイルの移動や削除に関するイベントを記録・確認することができます。

ただし、この機能はデフォルトでは有効化されておらず、セキュリティ監査ポリシーで「オブジェクトアクセスの監査」を有効化し、NTFSの監査設定で対象フォルダを指定する必要があります。事前の設定が行われていなければログは残らないため、運用設計の段階での準備が必要です。

設定からファイル移動履歴の確認方法は以下の通りです。

Windowsでのファイルの移動履歴を確認する方法
  1. Win + R キーを押して表示される「ファイル名を指定して実行」の入力欄に secpol.mscと入力して「OK」を押す
  2. 「ローカル セキュリティ ポリシー」の左ペインで
    「セキュリティの設定」 → 「ローカル ポリシー」→ 「監査ポリシー」の順に選ぶ
  3. 「オブジェクト アクセスの監査」をダブルクリックし、「成功」と「失敗」にチェックを入れて「OK」を押す
  4. 調べたいフォルダを右クリック して「プロパティ」を表示させる
  5. 「セキュリティ」 タブ →「詳細設定」→ 「監査」 タブ → 「追加」の順に選択。
  6. 監査対象ユーザー を指定する
  7. 「削除のサブフォルダーとファイル」などを確認し、「OK」で保存して設定を完了させる。
  8. Win + R キーを押して「ファイル名を指定して実行」にeventvwr.mscと入力してイベントビューワーを開く
  9. 左ペインで [Windows ログ]→[セキュリティ]の順に移動
  10. 右ペインの 「現在のログのフィルター」を開き、イベントID4663、4660、4656を入力する
  11. 表示されたイベントで「対象オブジェクト名」、「アクセス要求」、「アカウント名」を確認する

Windowsの監査ログでは「移動」という操作が直接的に記録されるわけではなく、多くの場合は「コピー+削除」として扱われます。そのため、イベントID 4663(オブジェクトアクセス)、4660(削除)、4656(ハンドル要求)など複数のイベントを組み合わせて解析しましょう。

専用の監視ソフトウェアを活用する

より確実な記録を残すには、ファイル操作専用の監視ソフトウェアの導入が効果的です。たとえば、操作ログを常時記録・可視化できるツールや、フォレンジック対応の証拠保全型ツールなどがあり、企業のセキュリティ体制強化に直結します。

システム管理者が注目すべきログ情報とは

ファイル操作の監査において、確認すべき重要ログは以下の通りです。

  • 誰が(ユーザー名、端末名)
  • いつ(日時、タイムスタンプ)
  • どのファイルを(パス名、ファイル名)
  • どこへ(移動先、削除先)
  • どう操作したか(移動、コピー、削除)

これらのログを定期的に確認・保存しておくことで、不審な動きの早期検知や、トラブル時の迅速な対応につながります。

フォレンジック調査を行う

重大インシデントや訴訟リスクが想定されるケースでは、社内のログ調査だけでは不十分であり、デジタルフォレンジック技術による専門的な解析が有効です。

フォレンジック調査では、専用ツールを用いて以下のような対応が可能なことがあります。

  • 削除済みファイルや移動痕跡の復元
  • ファイルタイムスタンプ(作成日時・更新日時)の改ざん検出
  • ディスク全体のイメージコピーとハッシュ値による証拠保全
  • USBデバイスや外部ストレージへの転送ログの追跡

これにより、単に「ファイルが消えた」というレベルではなく、「誰が、いつ、どの端末から、どのように操作したか」を時系列で再構築することが可能となる。特に、裁判や労務トラブルの証拠として提示する場合、こうしたフォレンジック手法による調査結果は高い証拠能力を持つため、外部の専門機関との連携も検討しましょう。

\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/

詳しくファイルの移動履歴を調べる際はDDFに相談を

適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある