社内不正・労働問題

会社はなぜメールを監視するのか?不祥事発見時の適切な対応方法を解説

会社 メール 監視

社内のメールを監視する企業が増えています。社員からすれば「監視されている」と感じる行為ですが、なぜ企業はそこまでして「メール監視」を行う必要があるのでしょうか?

本記事では、、メール監視が必要とされる背景や法律上のポイント、不正発見時の対応方法、そしてプライバシーとのバランスの取り方について詳しく解説します。内部不正や情報漏洩といった重大インシデントを未然に防ぐために、経営層・情シス・総務担当者の方はぜひ参考にしてください。

匿名相談に対応 法人様はWeb打ち合わせも可能

メール監視が企業に求められる理由とは

企業において「メール監視」が重要視される理由には、以下のような背景があります。

情報漏洩・内部不正の予防

従業員による意図的あるいは過失による情報漏洩は、企業にとって重大なリスクである。特に、退職者による顧客リストや設計図などの持ち出し、あるいは現職社員による競合他社への内部資料の転送など、メールを経由した情報の外部流出は、極めて発見が困難かつダメージが大きいです。

こうした行為は、日常業務のふりをして行われるため、異常な宛先(フリーメール等)や時間帯(深夜・休日)の送信傾向、送信内容のファイル種別やキーワードの分析など、技術的な兆候検知が不可欠です。

企業としては、送信ログの保存・分析を行う体制を整え、リスクの高い行動を事前に検知・抑止する監視運用を常態化することが求められる。DLP(Data Loss Prevention)との連携も含め、社内からの不正送信に対してアラートを上げる運用設計が有効です。

退職者の情報持ち出しとは?企業が知っておくべきリスク・対応・予防策>

サイバー攻撃やマルウェア拡散の防止

標的型攻撃メールやマルウェアの拡散は、企業ネットワークの侵入口としてメールが使われる典型的な手口です。現在では、取引先を装ったなりすましメールに巧妙なマルウェアが添付され、添付ファイルを開くだけで感染するケースも多いです。

また、メール本文中のリンクをクリックさせて、外部のフィッシングサイトやウイルスホスティングサイトに誘導する手法も一般化しています。これらの攻撃は、受信者側の判断力だけでは防げず、企業のセキュリティ対策として、受信時点での検知と遮断の仕組み(メールセキュリティゲートウェイやサンドボックス解析など)の導入が必須である。

加えて、マルウェアの感染拡大や社内の他ユーザへの二次感染を防止するためには、送信メールの監視・制限も同時に設計すべきであり、単なる受信対策では不十分です。社内から不正な添付付きメールが拡散された場合、企業の信用は一瞬で失われるため、監視が必要になります。

標的型攻撃メールとは?見分け方・特徴・対策を専門家が解説>

労働環境・コンプライアンスの管理

社内メールは、業務指示・報告のみならず、パワハラ・セクハラ・差別発言など、労務リスクの「証拠」となるケースが非常に多いです。一見些細な言い回しであっても、当事者間の関係性や文脈によっては、重大なハラスメント事案と認定される可能性があります。

特に、上司から部下へのメールにおける過度な叱責や人格否定、性的な表現を含む内容は、メールという記録性の高い手段ゆえ、訴訟・労基署調査において決定的な証拠となり得ます。
こうしたリスクを未然に防止するには、不適切な表現を検知するワードリスト(NGワード辞書)を活用したキーワード監視や、メールログの長期保全による証拠性の確保が有効です。

また、定期的な監査やモニタリング体制の構築は、単なる違反行為の検出に留まらず、企業としてのコンプライアンス姿勢を内外に示す効果も期待できます。

削除されたメールの復元と証拠探しの方法を解説>

会社で適切なメール監視を実施するポイント

社員のメールを監視する際、必ず押さえておくべき法律の観点があります。労働者のプライバシーを尊重しつつ、適法に監視を行うには、以下の3点が重要です。

メールの監視を就業規則に定める

メール監視は、場当たり運用ではなく就業規則(社内の基本ルール)に位置づけることが前提です。常時10人以上の労働者がいる事業場では、就業規則の作成・変更時に労基署への届出義務があり、併せて労働者への周知が必要です。監視に関する規定を設ける際は、後述の「通知事項」と整合させ、規程→運用→教育の三層で一貫させることが重要です。

社員のプライバシーと監視のバランスを保つ

メール監視は必要性・相当性(プロポーショナリティ)を外さないことが信頼と適法性の鍵です。まずはメタデータ中心(送受信者・時刻・件名・添付の有無等)で常時監視し、インシデント兆候(マルウェア検知、機密タグ外部送信など)にトリガー連動して、プライバシーに配慮しつつ本文閲覧に段階的に移行する設計が望ましいです。

さらに、人手レビューの二重承認、内容閲覧の監査証跡、期間限定の保存、私的メールの取り扱い禁止・回避策(私用は会社アカウントで行わない旨)を定め、運用レビュー(年次点検)を実施しましょう。

メールの監視は事前に社員に通知する

監視を行う際には、以下のようなポイントを明確にして社員へ通知しましょう。

  • 対象:社内のメールサーバを通過する送受信メール全般
  • 目的:情報漏洩防止、労務管理、サイバーセキュリティ対策
  • 保存期間・アクセス制限:監視ログの保存期間と、閲覧権限を設定

透明性のある運用は、社員との信頼関係を築くうえでも重要です。

メール監視で発見できるサイバーセキュリティ上のリスク

メール監視によって検出可能な代表的なリスクとして以下の3点を取り上げ、それぞれの具体的な兆候や対策ポイントについて解説します。

メール監視で発見できるサイバーセキュリティ上のリスク

外部からの不正アクセス

外部の攻撃者が、何らかの手段により社内のメールアカウントの認証情報を不正に取得し、内部システムへ侵入するケースは少なくありません。特にクラウドメールサービスの普及により、どこからでもアクセス可能な環境が整っている現代では、このリスクはさらに高まっています。

メール監視で検出可能な兆候の例は以下の通りです。

  • 通常とは異なるIPアドレスや地理的に異常な場所からのログイン
  • 短時間に大量のメールが送信される
  • 繰り返されるログイン失敗

これらの情報は、メールシステムのログイン履歴や認証ログの分析によって検出可能であり、SIEM(Security Information and Event Management)などのセキュリティ分析基盤と連携することで、アラートや自動対応も実現可能です。

マルウェアやランサムウェア感染

マルウェア感染の多くは、悪意ある添付ファイルやリンクを含むフィッシングメールを通じて組織内に侵入します。ランサムウェアの場合は、感染後にファイルを暗号化し、復号のために金銭を要求されるといった甚大な被害に発展する可能性があります。

メール監視で注視すべきポイントは以下の通りです。

  • 実行形式ファイル(.exe、.js、.vbsなど)の添付ファイル付きメールの検出
  • 短縮URLや難読化されたリンクを含む本文(C2通信先への誘導の可能性)
  • 添付ファイルのサンドボックス分析結果に基づくマルウェア判定

これらの検出には、メールセキュリティゲートウェイ製品や、クラウド型のメールフィルタリングサービスが活用されます。また、ユーザーによるURLクリックや添付ファイルの開封ログを収集・分析することで、感染の兆候を早期に把握することも可能です。

内部不正

内部不正は、従業員や委託先など、正規の権限を持つ人物によって引き起こされるため、外部攻撃以上に発見が困難です。特に、退職予定者や不満を抱える従業員による情報持ち出しは、企業にとって大きなリスクとなります。

メール監視で把握できる不審な挙動は以下の通りです。

  • フリーメールアドレス(GmailやYahooメールなど)への社内データ送信
  • 業務時間外(深夜・休日)におけるメール送信
  • 機密情報(顧客リスト、設計資料など)の大量送信

これらの行為は、送信先ドメインの監視、添付ファイルのキーワードスキャン、送信時間帯の異常検知などを組み合わせることで、比較的早期に検出することが可能です。DLP(Data Loss Prevention)製品との連携により、より高度な情報漏洩対策を実現するケースも増えています。

メールの監視で不祥事・問題行為を発見したとき企業が行うべき対応

もしメール監視の結果、不正の疑いが発覚した場合、企業としては以下のステップで適切に対応する必要があります。

メールの監視から問題行為を発見した時の対応
  1. ログの保全と証拠確保を行う
  2. 関係者のヒアリングと事実確認を行う
  3. 再発防止策の策定と、必要に応じた懲戒対応

特に監視を通じて問題行為の兆候を検出した際、最初に行うべきは証拠の保全です。
メールサーバーやログ管理システムに蓄積されたデータは、アクセス履歴・送信内容・添付ファイルの有無・送信先ドメインなど、多くの情報を含んでおり、事実関係を裏付ける重要な証拠となります。

この段階で重要なのは、ログを改ざん・削除されない状態で保全することです。通常のバックアップ保存とは異なり、フォレンジック調査を行うことで、証拠としての信頼性を確保できます。

フォレンジック調査では、デジタルデバイスの中にある証拠を科学的手法で収集・分析を行います。
具体的には以下のような手法が含まれます。

  • ハードディスクやメールサーバーのイメージ取得(ビット単位で完全コピー)
  • メタデータの抽出
  • 削除されたデータの復元とタイムライン分析

フォレンジック調査を通じて、誰が・いつ・どのような操作を行ったかを客観的に明らかにすることが可能です。

フォレンジックで取得した証拠は、調査手順や保全方法が適切である限り、裁判においても高い証拠能力を持ちます。ただし、証拠の取得方法や改ざんの有無が争点となる可能性もあるため、法的な監修や記録の厳格な管理が不可欠です。

なにより初動対応を誤ると、証拠の消失や法的トラブルにつながる恐れがあります。証拠保全を行う際は、専門技術を有しているフォレンジック調査会社に相談しましょう。

匿名相談に対応 法人様はWeb打ち合わせも可能

詳しく調べる際は不正調査・フォレンジックの専門家にご相談を

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある