【PC HelpSoft Driver Updater】というソフトウェアは、システムクリーナーや最適化ツールとして知られていますが、実際には、パソコンの動作が重くなる、ポップアップやバナーの過度な表示が報告されています。
この記事では、【PC HelpSoft Driver Updater】やインストール後の対処方法を解説します。
目次
PC HelpSoft Driver Updaterとは?
【PC HelpSoft Driver Updater】は、PC HelpSoftのページを確認すると、定期的にパソコン内を自動スキャンして、常にドライバを最新化するソフトウェアであることがわかります。
【PC HelpSoft Driver Updater】ページの要約
引用先:PC HelpSoft
このページによると、PCの周辺機器トラブルの主な原因は古いドライバとのこと
具体的な症状
- プリンターの突然の動作不良
- Bluetoothの反応遅延
- PC全体の動作遅延
- デバイス接続の問題
古いドライバは、これらの問題だけでなく、ブルースクリーンや起動時の白画面など、より深刻なエラーを引き起こす可能性もあるため、定期的なドライバ更新が重要とのことです。
Windowsのドライバについて
ドライバの自動更新は、コンピュータや周辺機器の最新機能を利用可能にし、適切な動作を維持し、セキュリティの脆弱性を減少させる重要な役割を果たします。
Windows 7、Windows 8/8.1、Windows 10、Windows 11のそれぞれで、ドライバの自動更新が初期設定で有効になっており、Windows Updateを通じて提供されます。
つまり、初期設定のままなら勝手にドライバは更新されるので、他のドライバ更新ツールが必要になることは基本ないです。
PC HelpSoft Driver Updaterは危険なのか?
【PC HelpSoft Driver Updater】は、インターネット上で無料または低価格のシステムクリーナーや最適化ツールとして宣伝されています。
実際にインストールすると、実際にインストールすると、使用中に広告やポップアップを頻繁に表示するような挙動をすると多数報告されています。
- スキャン結果として、「〇〇が検出された」と報告
- これらの〇〇を修正するために有料版の購入を要求
- クレジットカード情報の入力後、継続課金が開始
- 解約をしたくても、カスタワーサポートの対応が不適切
- アンインストールの難易度が高く、パソコンに詳しくないと難しい
こういった挙動から、ユーザーが「詐欺ではないか」と不安になり、当社にご相談いただくケースが増加しています。
実際、少なくとも挙動に関してはソフトウェアを使った詐欺、悪質なものとの共通点もあるため、ソフトウェアの購入には、ご自身でしっかりと調べた後に判断することをおすすめします。
また、【PC HelpSoft Driver Updater】は、アドウェアとしても機能していることがわかります。アドウェアは必ずしも悪意のあるソフトウェアではありませんが、ユーザーの同意なしにインストールされたり、プライバシーを侵害したりする可能性があるため、注意が必要です。

詐欺的なソフトウェアの特徴
一般的な詐欺的なソフトウェアの特徴を解説します。
偽の警告表示
- ウイルス感染の偽警告 – 「ウイルスに感染しました」と虚偽の警告を表示する。
- 企業ロゴの不正使用 – MicrosoftやGoogleなどのロゴを用いて信頼性を装う。
- 警告音や音声メッセージ – 音声メッセージやアラート音を流し、焦らせる。
金銭要求
- 偽のセキュリティソフトの購入を促す – 「プレミアム版を購入してください」と表示する。
- 有料サポート契約の勧誘 – 「専門家によるサポートが必要」と騙す。
- クレジットカード情報の入力を要求 – 金銭をだまし取る。
個人情報の収集
- IPアドレスやプロバイダ情報を表示 – 情報漏洩を装い、不安を煽る。
- キーロガー機能で入力情報を盗む – IDやパスワードを記録される可能性がある。
システムへの悪影響
- PCの動作を遅くする
- 不要なプログラムを勝手にインストールする
- 画面を占有して操作を妨害する
【PC HelpSoft Driver Updater】が詐欺的なソフトウェアの手口と似たような点があることから、その点を把握したうえで、インストールするか判断しましょう。
PC HelpSoft Driver Updaterをインストールした場合の対処方法
もしPC HelpSoft Driver Updaterを誤ってインストールしてしまった場合、以下のステップに従ってください。
PC HelpSoft Driver Updaterをアンインストールする
まず、PC HelpSoft Driver Updaterをシステムから完全に削除する必要があります。ただし、通常のアンインストール手順では残存ファイルが残る可能性があるため、以下の手順に従ってアンインストールを行いましょう。
- Windowsの「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択する
- 「プログラムのアンインストール」をクリックする
- インストール済みのプログラム一覧から「PC HelpSoft Driver Updater」を見つけて選択する
- 「アンインストール」をクリックする
- アンインストール後、システムを再起動する
- 「Windows」キーを押しながら「R」キーを押し、実行ウィンドウを開きます。
- 「%appdata%」と入力し、「OK」をクリックする
- 表示されたフォルダ内で「PC HelpSoft Driver Updater」関連のファイルやフォルダを削除する
注意点
これで大半のファイルは削除されますが、場合によっては
- 「C:Program Files」
- 「C:Program Files (x86)」
- 「%ProgramData%」
などの他のフォルダに残留ファイルがある可能性があります。
また、レジストリエディタを使って関連するレジストリエントリが残っていないか確認することで、より完全な削除が可能です。
ファイルやレジストリの削除作業は、万が一に備えてバックアップを取ってから行うと安心です。
システム全体をウイルススキャンする
次に、PC HelpSoft Driver Updaterがシステムに与えた影響を確認するために、信頼できるウイルス対策ソフトウェアを使用してシステム全体のスキャンを実行します。推奨されるソフトウェアには、Windows Defenderなどがあります。
- 使用しているウイルス対策ソフトウェアを開く
- システム全体を対象にしたフルスキャンを選択し、スキャンを開始する
- スキャン中に脅威が検出された場合は、それらをすべて隔離または削除します
残存するブラウザ拡張機能を削除する
PC HelpSoft Driver Updaterは、ブラウザに不要な拡張機能をインストールすることがあります。これを確認し、削除する必要があります。
- 使用するブラウザ(例:ChromeやFirefox)で、「設定」メニューから「拡張機能」または「アドオン」のページを開く
- 「PC HelpSoft Driver Updater」に関連する拡張機能がないかを確認し、発見した場合は「削除」ボタンをクリックします。
クレジットカード情報を入力してしまった場合の対処方法
もしPC HelpSoft Driver Updaterにクレジットカード情報を入力してしまった場合、速やかに以下の手順を実行してください。放置してしまうと、継続的に不正請求される危険性があります。
クレジットカード会社への連絡
最も重要なのは、すぐにクレジットカード会社に連絡して、不正使用の可能性を報告することです。
- カードの裏面に記載されているサポート窓口に電話し、状況を説明します。
- 不正な取引が発生している場合、取引の停止や返金手続きを依頼します。
- 必要に応じて、カードの再発行を依頼し、古いカードの使用を停止します。
継続課金を停止する
PC HelpSoft Driver Updaterは継続的な課金を行うことがあるため、必ずこれを止める手続きを行ってください。
- PChelpsoftの公式サイトにアクセスし、ログイン情報がある場合はログインします。
- サブスクリプションの詳細を確認し、キャンセル手続きを行います。
フォレンジック調査が必要な場合の対応

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。