ダークウェブ上に「情報が漏洩しているかもしれない」と聞かされても、自分の情報が含まれているのか、何を確認すればよいのか戸惑う方も多いのではないでしょうか。
対応が遅れると、証拠となるアクセスログや操作履歴が消去・上書きされ、証拠が消失する恐れがあります。特に次のような兆候がある場合は注意が必要です。
- パスワードが突然変更されている
- 取引先や顧客から「不審なメール」について問い合わせが来た
- 身に覚えのない端末や地域からのアクセス履歴がある
こうした場合、被害の有無を確認するための初動対応として、モニタリングツールの活用やPC・サーバのログ保全が有効です。
本記事では、不正アクセスの有無をセルフチェックする方法や、ログ保全の具体的な手順、専門調査を検討すべきタイミングまでを整理して解説します。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
- 24時間365日相談無料
- 法人様即日Web打合せ

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
ダークウェブとは
ダークウェブとは、Googleなどの一般的な検索エンジンにインデックスされていない匿名性の高い領域で、特殊なブラウザ(例:Tor)を使用しなければアクセスできないインターネット空間です。
この領域は、プライバシー重視のユーザーに利用される一方で、個人情報やクレジットカード情報、マルウェア、違法薬物などが不正に取引されており、情報流出やサイバー犯罪の温床とされています。個人・企業を問わず、情報がダークウェブ上で売買・公開されてしまうことで二次被害が発生するリスクがあります。
そのため、ダークウェブ上で自分の情報が流出していないかを定期的にチェックすることは、セキュリティ対策の一環として非常に有効です。
ダークウェブ流出の主なリスク
流出した情報がダークウェブで確認された場合、以下のようなリスクが現実化するおそれがあります。
メールアカウントの乗っ取りや詐欺被害
メールアドレスやパスワードが流出すると、フィッシング詐欺やスパム送信に悪用されるリスクがあります。SNSやクラウドサービスとの連携アカウントにも影響が広がる可能性があるため、被害の連鎖が懸念されます。
クレジットカードや金融情報の不正利用
カード番号や口座情報が含まれていた場合、不正決済や銀行口座からの送金被害が発生するおそれがあります。流出情報が売買されることで、複数の攻撃者に情報が拡散してしまうこともあります。
企業データや認証情報の拡散による営業被害
従業員の認証情報がダークウェブで取引されると、社内システムへの不正ログインや営業機密の持ち出しにつながります。特にSaaS型ツールの利用が進んでいる企業では、業務継続に大きな影響を及ぼすリスクがあります。
リスクを理解したうえで考えるべきこと
ここまでの内容で、ダークウェブにおける情報流出の深刻さが伝わったかと思います。しかし、ただ流出の有無を知るだけでは被害を防ぐことはできません。
実際に何が流出し、どこから出たのかを技術的に特定するには、OSINTや証拠保全のスキルが不可欠です。間違った操作や安易な削除は、証拠が消失する恐れにもつながります。
疑いがある場合は、被害の拡大を防ぐためにも早めに対応することが重要です。
\ダークウェブ上での情報流出を調査・特定します/
ダークウェブ流出が疑われるときの基本対応
情報が闇サイトやリーク掲示板で拡散された場合、正確な経路や流出範囲を把握するためには、ログの取得と証拠の保全が欠かせません。操作ミスや削除により状況を悪化させないよう、慎重に行動することが重要です。
モニタリングサービスによる流出チェック
Googleの「ダークウェブレポート」、Norton、Keeperなどのモニタリングサービスに登録し、自分のメールアドレスや氏名が流出していないかを確認します。簡易確認には「haveibeenpwned.com」も有効です。
- 信頼できるモニタリングサービスにアカウント登録する
- メールアドレスや氏名などの確認対象情報を登録
- 検出結果を確認し、保存する
PCログの取得と保存
Windowsの「イベントビューアー」やPowerShellなどを使って、アクセスログ・操作履歴・システムログを取得します。取得前に対象期間や保存形式を確認しておくと安心です。
- イベントビューアーで「セキュリティ」「システム」カテゴリを選択
- 対象期間を絞り込み、表示されたログをエクスポート
- 保存したログファイルをバックアップコピーしておく
スクリーンショットと履歴の記録
通知画面やダークウェブスキャン結果などは画面キャプチャを取得し、URL・取得日時・対象データなどをメモにまとめておきます。証拠の信頼性を高めるうえでも重要です。
- 画面キャプチャを撮影(日時が入るように)
- 対象のURL・日付・内容を記録ファイルにまとめる
- 画像ファイルとテキストをセットで保存する
ネットワークの遮断と端末の現状維持
感染や不正操作の懸念がある場合は、インターネット接続を一時的に切断します。ただし、再起動や電源オフはログの消失につながるため避け、端末は現状のまま保持してください。
- Wi-Fiや有線LANなどの接続を一時遮断する
- 電源は切らず、画面を操作せず現状を保持
- 専門家に指示を仰ぐまで操作を控える
自分でダークウェブを調査しない
Torブラウザなどを使って自ら調査を試みるのは危険です。違法サイトに接続してしまうリスクや、マルウェア感染、証拠の破壊につながる可能性があります。調査は必ず専門家に任せるべきです。
- ダークウェブへのアクセスは一切行わない
- 代わりにスキャンサービスや調査会社に依頼
- 怪しい画面や通知が出た場合は記録のみにとどめる
サイバーセキュリティの専門業者に相談する
不審な兆候を確認した場合、サイバーセキュリティの専門業者への相談をお勧めします。
サイバーセキュリティ専門業者は、システムがハッキングされたかどうか、攻撃がどのように行われたか、攻撃者がアクセスしたデータ、使用されたウイルスやマルウェア、攻撃のタイミングなど、詳細な調査が可能です。
このような専門的な調査を通じて、問題の全貌が明確になり、最適な対策を講じることができます。私たちデジタルデータフォレンジックは官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験があります。お電話またはメールでお問合せいただくと、状況ヒアリングと対応、お見積りを無料でご案内しますので、まずはお気軽にご相談ください。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。