企業のIT環境を守るために導入が進んでいるセキュリティ診断ツールですが、導入を検討している方の中には「どのツールを選べば良いのか」「自社の環境に合っているのか」と悩むケースが少なくありません。特に中小企業では、専任のセキュリティ担当者がいない場合も多く、誤った選択が被害拡大につながる危険があります。
もし不十分な診断や初動対応の遅れがあれば、以下のような深刻なリスクが発生します。
- 不正アクセスにより顧客情報が外部に流出する
- ランサムウェア感染で業務システムが停止する
- 社内不正による重要データの持ち出しが見過ごされる
こうした事態を防ぐには、脆弱性診断やクラウド環境チェック、AIを活用した診断などを適切に活用することが重要です。本記事では、代表的な診断ツールの種類と特徴、そして導入時に注意すべきポイントを詳しく紹介します。自社に合った方法を選び、安心して業務を継続できる体制を整えていきましょう。
\24時間365日 ご相談無料受付中/
目次
セキュリティ診断ツールの導入が必要となるケース
多くの企業でセキュリティ診断ツールが必要とされる背景には、複数の脅威が存在します。放置すれば二次被害や信用失墜を招く危険があり、早期の診断と対策が欠かせません。
脆弱性の放置
Webアプリやサーバに潜む既知の脆弱性を放置すると、SQLインジェクションやXSSといった攻撃にさらされ、情報漏洩のリスクが高まります。
外部公開資産の把握不足
ASM(Attack Surface Management)を導入していないと、不要に公開された機器やアカウントが攻撃者に悪用される可能性があります。
継続的な監視体制の欠如
単発の診断では、新たな脆弱性や設定ミスを見逃しやすく、結果として侵入を許してしまうリスクがあります。
未知の攻撃への対応不足
AIを活用した診断を取り入れない場合、ゼロデイ脆弱性や従来のパターンでは検出できない攻撃を見過ごす危険があります。
上記で紹介したケースに該当したり、不安に思う方々は専門のセキュリティ診断会社へ相談するようにしましょう。
当社は、「3.9万件以上(2016年9月以降)」の相談実績をもとに、企業ごとのセキュリティ要件や業界特性に応じた診断サービスを提供しています。初期相談・見積りはすべて無料で、24時間365日対応。上場企業や捜査機関からの依頼・表彰実績も多数あり、安心してお任せいただけます。
セキュリティ診断ツールの種類と利用方法
自社に最適な診断ツールを選ぶことで、リスクを大幅に低減できます。ここでは主要な対処法を紹介します。
脆弱性診断ツール
Webアプリケーションやサーバに潜む既知の脆弱性を自動検査し、専門家がレポートを解析することで迅速な対策が可能です。
- 対象システムを選定する
- ツールで自動スキャンを実施する
- 結果を専門家が分析し、修正計画を立てる
ASMツール
ASMツールを使えば、外部から見える資産を自動検出し、危険な設定や不要な公開状態を把握できます。
- 全ネットワークをスキャンする
- 公開資産と設定内容を一覧化する
- 不要な公開や危険な設定を修正する
SaaS型脆弱性診断
クラウド型の診断サービスを導入することで、最新の脆弱性情報を反映しながら定期スキャンを継続できます。
- サービス契約を行う
- 対象環境を登録する
- 定期スキャンとレポート確認を継続する
AI搭載診断ツール
AI技術を用いることで、従来型のシグネチャ検知では見逃されるゼロデイ攻撃や異常通信を発見できます。
- AI搭載ツールを導入する
- ネットワークやアプリを学習させる
- 異常検知のアラートをもとに対策を行う
代表的なセキュリティ診断ツール
ここでは、中小企業を含め幅広い組織で導入されている代表的な診断サービスを紹介します。
- GMOサイバーセキュリティ byイエラエ:ネット資産可視化と脆弱性診断をセットで提供。中小企業向けプランもあり、コストを抑えた導入が可能。
- AeyeScan:AIを活用したクラウド型診断サービス。専門知識がなくても自動で高精度な診断を実現。
- Vex(ユービーセキュア):専門的な脆弱性診断を手軽に実施でき、充実したサポート体制が特徴。
これらのサービスは、外部委託やクラウド利用を前提としており、専門技術者がいない企業でも導入しやすいのが大きな魅力です。
詳しく調べる際はAWS環境のセキュリティ診断専門会社へご相談を

万が一、脆弱性が放置されたままサービスを公開している場合、情報漏えいやランサムウェア感染など重大なセキュリティインシデントにつながる恐れがあります。特に、業務に直結するWebアプリやクラウド基盤においては、リスクの早期発見と継続的な対策が不可欠です。
当社では、「3.9万件以上(2016年9月以降)」の相談実績をもとに、企業ごとのセキュリティ要件や業界特性に応じた診断サービスを提供しています。初期相談・見積りはすべて無料で、24時間365日対応。上場企業や捜査機関からの依頼・表彰実績も多数あり、安心してお任せいただけます。
WebサイトやAPI、クラウド環境のセキュリティが気になる方は、ぜひ専門チームによる診断をご検討ください。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。