退職者によるデータ削除は、企業にとって重大なリスクを伴い、業務の停滞や情報漏洩、さらには法的問題が発生する可能性があります。退職者が無断で重要なデータを削除した場合、迅速に対応することが求められます。
本記事では、退職者によるデータ削除に対して損害賠償請求が可能かどうか、削除が発生した場合の適切な対処方法について詳しく解説します。
また、データ復元のために専門の調査会社に依頼することで、法的措置や損害賠償請求に必要な証拠を取得し、早期の対応が可能になります。
\24時間365日無料相談/
目次
退職者によるデータ削除の事例
退職者によるデータ削除の事例として、以下のようなものが挙げられます。
- 社外秘の書類のデータが削除されていた
- 案件のフォルダが完全に削除されていた
- パソコンが初期化されていた
特に退職者が情報持ち出しや不正の証拠隠滅を目的に無断でデータを削除した場合、企業にとって重大なリスクが生じます。削除されたデータが機密情報や企業の秘密に関わる場合、第三者に漏洩し、悪用される危険性が高くなります。
以下のようなデータが削除されていた場合、情報の持ち出しを警戒し、直ちに調査を行うことが重要です。
- 顧客リストなど個人情報が含まれるデータ
- 自社商品の設計図、図面データ
- 営業秘密が記載されたマニュアルのデータ
- 企業の内部情報が記されたデータ
対策としては、退職者のデータアクセス権限や削除権限を適切に管理することはもちろん、不審なデータ削除が発覚した際には、端末の調査を行い、原因と情報漏洩の有無を正確に把握することが不可欠です。
また、必要に応じて、専門家が在籍する調査会社と連携し、迅速かつ適切に対応しましょう。
\24時間365日無料相談/
退職者によるデータ削除のリスク
退職者によるデータ削除には、企業にとってさまざまなリスクが伴います。
以下は、主なリスクです。
経済的損失
退職者によるデータ削除は、企業に対して重大な経済的リスクをもたらします。直接的なリスクとしては、業務の一時的な停止や取引の遅延・中断が発生し、データ復元には多大な時間とコストがかかります。
特に顧客情報や契約情報が失われると、顧客との関係維持が困難になり、顧客を失うリスクが高まります。また、間接的な経済損失として、企業の競争力が低下する危険性があります。重要な技術やノウハウ、取引先情報が漏洩することで、競合他社に対して不利な立場に立たされます。
さらに、個人情報や機密情報の漏洩により企業の社会的信用が失われ、長期的な影響が及ぶ可能性があります。加えて、情報漏洩が原因で損害賠償請求や罰金が科されるリスクもあり、特に個人情報保護法違反の場合、最大1億円の罰金が科される可能性があります。
機密情報の漏えい
退職者が削除したデータには、企業の機密情報や営業秘密が含まれている可能性があります。情報が第三者に漏洩すると、競争優位性が失われ、企業の市場での立場やブランド価値が損なわれます。また、重要な技術情報や取引先情報が流出すると、競合他社に不利な立場に立たされるリスクがあります。
個人情報や財務データが漏洩した場合、企業の信用が失われ、顧客や取引先からの信頼を失う危険性があります。情報漏えいにより、法的責任を問われ、罰金や損害賠償が科されることもあります。リスクを防ぐためには、データアクセスの管理強化とバックアップ体制の整備が重要です。
法的なリスク
退職者によるデータ削除が違法の場合、企業は法的リスクを負います。特に顧客情報の漏洩や知的財産権の侵害が発生すると、個人情報保護法違反や損害賠償、罰金のリスクがあります。
法的なリスクは以下の通りです。
民事責任
退職者の不正なデータ削除により企業が被った損害を賠償請求できる法的義務を指し、復元費用や業務中断の損失が対象となります。
- 損害賠償責任
企業は退職者に対して、データ削除に伴う復元費用や業務中断の損失を賠償請求できます。 - 権利侵害責任
退職者が無断でデータを削除することで、会社の資産であるデータの権利を侵害する可能性があります。
刑事責任
退職者が故意にデータを削除した場合、法律に違反して重大な損害や業務妨害を引き起こした際に刑罰が科されることを指します。
- コンピュータ情報システム破壊罪
システムやデータが破壊され、一定の損失額に達した場合。 - 営業秘密侵害罪
削除されたデータが営業秘密であり、データを第三者に開示した場合。 - 業務妨害罪
故意にデータを消去して業務を妨害した場合。
行政責任
退職者によるデータ削除が法令に違反し、個人情報や企業の経営に影響を与えた場合に、行政機関から罰則が科されることを意味します。
- 個人情報保護法違反
個人情報が漏洩した場合、最大1億円の罰金が科される可能性があります。 - 治安管理処罰法違反
企業の生産経営が妨害された場合、警告や過料が科されることがあります。
法的リスクを軽減するためには、適切なデータ管理体制の構築や退職者のアクセス権限の速やかな削除、不正行為が疑われる場合の迅速な調査が重要です。
\24時間365日無料相談/
退職者によるデータ削除が発覚した場合、損害賠償請求は可能か?
退職者による故意のデータ削除で企業に損害が発生した場合、損害賠償請求が可能です。
しかし、請求には削除の証拠を確保することが重要です。具体的には、削除のタイミングや方法、使用されたデバイスの記録などを詳細に記録し、証拠が消去されないように保全する必要があります。
また、削除されたデータの種類とそれによる企業の損害を証明することも求められます。
損壊賠償請求が成立する条件
損害賠償請求が成立するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 違法行為の証明
退職者が許可なくデータ削除を行い、契約や法律に違反していることを証明する必要があります。 - 損害の発生
削除により企業が損害(例:データ復旧費用、業務中断、顧客喪失)を被ったことを証明する必要があります。 - 因果関係の証明
退職者のデータ削除行為が企業の損害と直接的に結びついていることを示す必要があります。 - 故意または過失の証明
退職者が故意にデータ削除を行ったか、少なくとも過失があったことを証明する必要があります。 - 証拠の確保
データ削除の証拠(ログ、削除ファイル記録など)を収集し保全する必要があります。 - 請求額の妥当性
損害賠償請求額が実際の損害に見合っていることを証明する必要があります。 - 時効の遵守
損害賠償請求は、通常3年以内に行う必要があります。
上記の条件を満たすことで、退職者に対する損害賠償請求の法的根拠が強化されます。ただし、状況により必要な条件や証拠が異なる場合があるため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
損害賠償請求に必要な証拠
損害賠償請求を行うためには、退職者がデータを削除した証拠を確保することが必要です。以下のデータが証拠として利用可能です。
- システムやデータベースへのアクセスログ
- システムやファイルの変更履歴
- バックアップデータ
- 監視カメラの映像
退職者によるデータ削除に関する損害賠償請求を行う際、デジタルデータを法的証拠として活用するには、適切な証拠保全が欠かせません。
単にスクリーンショットを撮るだけでは、改ざんの可能性があり、法的な証拠として認められないことがあるため、パソコンやスマートフォンなどのデジタル端末におけるデータ保全や解析を行う方法として「フォレンジック調査」が重要です。
また、退職者がデータを削除したかどうかを調査する場合、外部機器を使った情報持ち出しの調査や、クラウドサービス、メールなどを通じて情報が持ち出されていないかの確認も行われることがあります。フォレンジック調査により、退職者の不正行為を明確にするための証拠を収集することができます。
\24時間365日無料相談/
退職者の削除データを調査する場合は、専門業者に依頼する

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
損害賠償請求のために調査が必要なその他のケース
損害賠償請求のために調査が必要なその他のケースは、企業の利益や業務運営に深刻な影響を与える不正行為が多岐にわたります。データ削除以外にも、社内で発生するさまざまな不正行為に関して証拠を収集し、法的対応をするための調査が求められることがあります。
以下のケースでは、特にデジタルフォレンジック技術や調査会社のサポートが重要となります。
職務怠慢や勤怠の改ざん
職務怠慢や勤怠の改ざんは、企業の業務に悪影響を及ぼすだけでなく、従業員間のモラル低下を引き起こす可能性もあります。虚偽の報告やサボタージュ行為が発覚すると、金銭的な損失が生じるほか、企業の信頼性にも影響を与えます。
調査では、勤務管理システムのログやPC、スマートフォンの使用履歴、位置情報などが証拠となり、フォレンジック調査を通じてこれらの不正行為を証明できます。
労務問題の解決には、調査会社の提供するフォレンジックサービスが有効であり、位置情報データの解析やデータ改ざんの痕跡調査を行うことで、損害賠償請求や懲戒処分につなげることができます。
情報持ち出し
不正アクセスや文書の改ざん
不正アクセスや文書の改ざんが発覚した場合、社内セキュリティに脆弱性がある可能性があります。フォレンジック調査を実施することで、不正アクセスの経路や犯行手口を特定し、今後のセキュリティ対策に役立てることができます。
調査によって、改ざんされた文書や不正アクセスの証拠を確保し、損害賠償請求や再発防止策を講じることが可能です。さらに、システムやデータベースの改ざんや破損によって企業に損害が発生した場合、損害賠償請求の対象となることがあります。
競業避止義務違反
競業避止義務違反とは、退職した従業員が契約に基づき、一定期間、同業他社で働くことを禁じられている場合に義務を破る行為です。義務違反により、企業の機密情報やノウハウが競合他社に流出し、企業の競争力が損なわれる可能性があります。
フォレンジック調査によって、従業員が不正に業務情報を持ち出したり、競業他社に転職した事実を確認し、損害賠償請求を行うことができます。
業務妨害
業務妨害は、従業員や外部者が故意に企業の業務を妨害し、損害を発生させる行為です。
例として、システムの不正操作や業務遅延を引き起こす行為があります。業務妨害が発生した場合、フォレンジック調査を通じて犯行の手口や影響を明確にし、企業が被った損害を証明します。証拠を確保することで、損害賠償請求や法的措置を講じることが可能となります。
また、退職者によるデータ不正利用のリスクやその防止策については、別の記事でも詳しく紹介しています。
>退職後にデータの不正利用が行われた場合の対処法は?被害事例とリスクについても解説
\24時間365日無料相談/
退職者による悪質なデータ削除の予防法
退職者による悪質なデータ削除を予防するためには、事前に企業内でデータ管理に関する明確なルールを設定し、徹底することが重要です。
以下の方法を実施することで、リスクを最小限に抑えることができます。
退職した社員のアカウントを削除
企業内で機密情報を適切に保護するためには、明確な規則を策定し、全社員に徹底的に伝えることが不可欠です。具体的には、機密情報へのアクセス制限を設け、業務に必要な最小限の範囲でアクセスを付与します。
また、定期的にアクセス権限を見直し、不必要な権限は削除することが重要です。さらに、入社時には機密保持誓約書にサインをさせ、退職時にもその誓約が継続することを確認し、企業の情報保護体制を強化します。
内部監査を実施
内部監査を定期的に実施し、データの使用履歴やアクセス権限を確認することで、社員による不正行為を抑止できます。監査ではアクセスログや変更履歴を確認し、誰がどの情報にアクセスしたかを追跡します。
不審なデータ削除が発覚した場合、速やかに調査し、原因分析と再発防止策を講じます。監査結果を関係者に報告し、改善策を共有することで、セキュリティ意識を高めることができます。
アクセス権限の管理
退職者のアクセス権限を速やかに無効化することで、退職後の不正アクセスを防止します。退職者の権限は、業務に必要な最小限の範囲に制限されるべきであり、定期的にその権限を見直して適切な制限を行うことが重要です。
退職前には、すべてのシステムやファイルへのアクセス権限を削除し、アクセスログを監視することで、悪質な行動を防ぎます。
退職前のデータ確認
退職者がアクセスしていた重要なデータやファイルを整理し、必要なデータを他の社員に引き継ぐことが重要です。退職前にデータを確認し、削除すべきデータやバックアップが必要なデータを特定して適切に処理します。
データ確認により、退職者が情報を持ち出したり、不正に削除したりするリスクを軽減できます。また、退職者による不正削除を防ぐため、操作ログを詳細に追跡し、万が一の問題に迅速に対応できる体制を整えます。
上記対策を実施することで、退職者による悪質なデータ削除を効果的に予防し、企業の機密情報を守ることができます。
まとめ
退職者によるデータ削除は企業にとって大きなリスクです。事前にアクセス権限を管理し、退職時にアカウントを即時無効化することで、リスクを最小限に抑えることができます。
もしデータ削除が発覚した場合、適切な証拠に基づく調査と損害賠償請求が可能ですが、専門業者への依頼が効果的です。
悪質な削除を防ぐためには、退職手続きの徹底と従業員へのセキュリティ教育が重要です。対策を講じることで、企業のデータを守ることができます。
\24時間365日無料相談/
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。