横領は「気づかれにくい構造」があるからこそ、事後対応より事前の体制構築が重要です。現金・経理・資産管理の業務において、チェック体制が緩かったり、担当者が長期固定されていたりする場合、不正が発生しやすくなります。
本記事では、実際の企業で導入が進んでいる横領防止策を「実務面の制度整備」「教育面の意識改革」に分けて整理し、すぐに実践できる再発防止策を解説します。
\横領の証拠保全・不正調査を即座に対応/
横領を防ぐための実務面の対策
業務フローや管理体制に横領リスクを入り込ませないためには、組織として「誰か一人の裁量に依存しない仕組み」を作ることが重要です。
決裁・承認ルールの明確化
出金・振替・経費精算など金銭を扱う全てのプロセスにおいて、承認権限と手順を明文化します。「誰かの裁量で進められる」状態をなくすことが基本となります。
- 出金・振込には必ず上長+経理部門のダブル承認にする
- 電子稟議・ワークフローで操作履歴を残す
- 取引先登録や支払先口座の変更も承認制とする
業務分担とダブルチェック体制
一人の担当者が「申請・承認・実行」を全て行える環境では、不正が発生しても発覚しにくくなります。業務を分担し、定期的にチェックする体制が必要となります。
- 記帳担当と現金管理者を明確に分離
- 請求書と納品書、実物と帳簿の定期照合
- 定期的な棚卸や抜き打ちチェックの実施
内部監査・業務ローテーション
同じ担当者が長期間同じ業務を続けると、不正があっても気づかれにくくなります。業務ローテーションや内部監査によって、仕組みとしての健全性を保つことができます。
- 3年に1度など、定期的に担当業務を入れ替え
- 内部監査部門が年2回以上監査を実施
- 監査結果の報告先は経営陣や監査役へ直送
デジタル化・自動化による証跡確保
紙・現金による業務は不正の温床になりがちです。なので可能な限り電子化・自動化を進め、証跡が残る運用に切り替えましょう。
- 経費精算は電子稟議システムを導入
- 現金精算は廃止し、法人カードやIC決済へ移行
- レジ業務はPOS導入や自動釣銭機で記録管理
教育・意識面からの横領防止策
不正が起きにくい環境づくりには、「バレる可能性がある」「重大な責任を問われる」という理解と倫理意識を社内に根づかせることも欠かせません。
コンプライアンス研修と事例共有
「知らなかった」「軽く考えていた」という心理が横領の温床になることがあります。違法性や罰則、過去の事例を具体的に伝えることで抑止力になります。
- 年に1回以上のコンプライアンス研修を実施
- 実際の横領事件や判例を紹介
- 動画・eラーニングで視覚的にも理解促進
就業規則・懲戒規定の明確化
横領が発覚した際、懲戒処分や損害賠償請求を迅速に行えるよう、就業規則や懲戒基準を明確にしておくことが重要です。
- 横領・着服の禁止条項と懲戒内容を明記
- 被害額に応じた処分基準を段階化
- 規定内容は全従業員に定期周知
内部通報制度の整備
不正を早期に発見するには、社員が安心して通報できる仕組みが必要です。匿名相談や外部窓口の導入で通報件数が増加する傾向があります。
- 社内通報窓口と外部相談窓口を併用
- 匿名通報も受付けるルールを明記
- 報復防止・通報者保護の方針を周知
横領は「仕組み×意識×記録」で未然に防げる
横領防止には、「バレにくい環境をつくらない」「一人に権限を集中させない」「記録に残る運用を徹底する」ことが基本となります。
社内体制や運用ルールの整備と同時に、社員の倫理意識や通報文化を育てることで、横領が起きにくい職場環境を実現できます。
\横領の証拠保全・不正調査を即座に対応/
」
横領の手口・関与者特定に有効なフォレンジック調査とは
不正アクセス、社内不正、情報持ち出し、職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備での端末の調査・解析、調査報告書の提出ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当とエンジニアが対応させていただきます。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。



