帳簿と現金のズレ、不審な送金履歴、説明のつかない在庫減少――これらはすべて、社内で横領や不正が行われている可能性を示す重要なサインです。こうした兆候は、必ずしも一つだけでは判断できず、いくつかの違和感が重なることで初めて浮かび上がってくるケースが多くあります。
そのまま見過ごしてしまうと、証拠が消失する恐れがあり、不正の立証が難しくなったり、関係者の責任追及が困難になることもあります。
そこで本記事では、横領を疑うべき兆候の見つけ方や、社内で確認しておくべきポイント、証拠を守るための初期対応について解説します。
\経理・営業部門での横領兆候を調査したい企業様へ/
横領の疑いのある主なサイン
実際に横領が行われていたケースで見つかった、代表的な兆候や違和感のある行動パターンを整理します。
帳簿と現金・在庫の差異
会計帳簿や在庫表と実際の金銭・資産を定期的に照合した際、説明のつかない差額や在庫の減少が繰り返し発生している場合は注意が必要です。意図的な操作が隠されている可能性もあるため、差異が出た履歴を時系列で確認しておくとよいでしょう。
送金伝票・領収書の不自然な記載
手書き伝票の筆跡が異なる、日付や金額の整合性が取れない、過去の送金先と異なる銀行口座が使われている――こうした違和感が複数重なる場合、横領のカモフラージュである可能性があります。筆跡や印影などの照合も重要な証拠になります。
社内監査・定期監査時の違和感
決算期や内部監査の際にだけ帳簿や残高が急に「きれいに揃う」場合は、数字を合わせるための操作が加えられている可能性もあります。とくに、現金や小口現金などの実地残高とのズレがないかをしっかり確認する必要があります。
レジ・PC・防犯カメラ等の記録の異常
レジ履歴やPC操作ログに不審な削除履歴があったり、防犯カメラの映像が特定時間帯で途切れていた場合、不正の隠蔽工作が行われている可能性があります。証拠となるログや映像データの確保が早急に求められます。
特定社員の管理状況や説明の曖昧さ
資金や在庫の管理に関与している特定の社員が、帳簿の照合や履歴の説明を避けるような言動を取る場合は、内部不正の可能性があります。証拠提出に消極的であったり、担当者が急に異動・退職する場合も注意が必要です。
\横領の痕跡調査や証拠保全に強い専門チームが対応中/
横領を疑ったときの基本対処法
不正が疑われる段階での対応は、決して性急に結論を出すことではなく、現状を冷静に確認し、証拠が損なわれないように配慮しながら調査の基盤を整えることが重要です。ここでは、横領を疑った際に企業として取るべき3つの基本的な対応ステップを解説します。
安全確認と初動整理
まずは関係部署や担当者への影響が広がらないよう、安全確保と初動の情報整理を行います。いきなりヒアリングや処分を始めてしまうと、証拠が消されてしまう可能性があるため、現時点での状況把握にとどめ、調査準備に専念することが大切です。
- 管理部門など必要最小限の関係者に情報を共有
- 該当社員への直接接触は避ける
- 端末や資料の持ち出し制限、アクセス制御を強化
証拠の保全と改ざん防止
帳簿、領収書、送金記録、防犯カメラ映像、操作ログなど、証拠となるデータは物理的・電子的に保全しておく必要があります。特に操作ログや筆跡、アクセス履歴などは時間とともに消去・改ざんされやすいため、早期保全が重要です。
- 伝票や帳簿などは原本をスキャン・複製し保管
- PC・メール・プリンタログの取得とバックアップ
- 防犯カメラの映像をオフラインで退避
被害範囲と影響の把握
不正が行われていた場合に備え、被害額や対象資産、関与していた可能性のある社員や業務範囲などを明らかにしておきます。この作業は、社内調査の方向性を決める上でも重要で、外部の専門家へ依頼する判断基準にもなります。
- 不明金額や該当期間の帳簿データをリスト化
- 対象となる社員の操作履歴・担当業務を確認
- 帳簿・送金・在庫など影響が考えられる範囲を部門ごとに区分
社内不正・横領の調査は専門業者に相談を
横領を疑う段階では、焦って本人に確認したり、機器を初期化するなどの対応は避けてください。特に証拠が消失する恐れがあるため、調査の前段階としての準備と保全が何より重要です。
企業内での調査には限界があるため、中立的な立場で証拠を保全し、客観的に被害範囲や手口を明らかにするには、フォレンジック調査の活用が有効です。状況に応じた適切な初動と調査を行えば、法的手続きにも耐え得る証拠を確保できます。
\横領の痕跡調査や証拠保全に強い専門チームが対応中/
詳しく調べる際はフォレンジック調査の専門家に相談を
横領や社内不正が疑われる場合、社内の対応だけで調査を完結させようとすると、証拠の改ざんや関係者間のトラブル、最終的な立証の難しさにつながるおそれがあります。特に、電子データやログといった証拠が消失する恐れがある場合は、早期に外部の専門家と連携しておくことが重要です。
フォレンジック調査では、パソコン・サーバ・クラウド・帳簿・操作履歴などのデジタルデータを対象に、誰が・いつ・どのような目的で行ったのかを科学的に分析し、報告書としてまとめることができます。これにより、懲戒処分や法的手続きにも耐えられる客観的証拠を整えることが可能です。
当社デジタルデータフォレンジック(DDF)では、官公庁・上場企業・法律事務所などの調査支援実績をもとに、初動のご相談から証拠保全・報告書作成まで一貫して対応しています。社内だけで判断が難しいと感じたら、まずはご相談ください。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。