社内不正・労働問題

PCのログ確認が必要な主なシチュエーションと対処法

データ抜き取り

PCに保存された操作履歴やログは、セキュリティインシデントや業務トラブルの原因を明らかにする重要な手がかりになります。日々の業務では気づきにくいものの、万が一のときにログを確認できるかどうかが、対処のスピードと精度を左右します。

しかし、状況を正しく把握しないまま復旧作業を急いでしまうと、証拠が消失する恐れがあり、被害の範囲や原因が曖昧なままになってしまうこともあります。

そこで本記事では、PCのログを確認すべき代表的な場面と、OS別の確認方法、調査会社に相談すべきタイミングまでをわかりやすく解説します。

PCの操作ログ調査に強い専門チームが対応中

ログ確認が必要になる主なインシデント

PCのログを確認する目的は、主に「誰が・いつ・どの端末で・どのような操作を行ったか」を特定することにあります。以下のようなインシデントが発生した場合、迅速なログ確認が非常に重要です。

情報漏えいや外部への不正アクセスが疑われる場合

顧客情報や機密データが外部に流出した形跡がある場合、いつ・誰が・どの端末からアクセスしたかを正確に把握する必要があります。特に、共有フォルダへのアクセス履歴や外部送信ログが重要になります。

社内不正や不審な操作が疑われる場合

退職者による情報持ち出し、私用USBメモリの使用、不審なファイル削除などが疑われる場合、ログからの行動追跡によって、実際の操作内容を確認できます。証拠保全の観点でも早期確認が重要です。

ウイルス感染やサイバー攻撃の兆候が出た場合

PCの動作が遅くなった、勝手に再起動した、謎のプログラムが常駐しているといった異常が見られる場合、マルウェアやC2通信が原因の可能性があります。感染源や拡散範囲を突き止めるためにも、ログ確認が有効です。

業務トラブル・システム障害の発生時

ファイル削除や設定変更、操作ミスなどによるトラブル発生時にも、過去の操作履歴をたどることで、原因特定と再発防止につながります。操作ミスをした本人に自覚がないケースも多く、ログが唯一の手がかりになることがあります。

勤怠管理やテレワーク状況の把握

テレワーク中の労働実態を把握するために、業務中のログオン・ログオフ履歴、アプリ利用履歴、ファイル操作ログなどを確認することがあります。管理目的でも、ログの整備は欠かせません。

証拠を消さずに行動を可視化したい場合は専門家へ

ログで確認できる代表的な記録ポイント

PCには、さまざまな操作が記録として残されています。調査やトラブル対応の際には、以下のようなログが重要な手がかりとなります。

ログオン・ログオフ履歴

誰がいつ端末を使用していたのかを示す基本的な情報です。Windowsの「イベントビューアー」や、ログ管理ソフトから確認可能です。勤務実態や操作時刻の確認にも使われます。

手順
  1. 「イベントビューアー」を起動する
  2. 「Windowsログ」→「セキュリティ」→「ログオン(ID:4624)」などを確認
  3. 時刻・アカウント名・端末名を照合して分析

ファイル操作履歴(作成・変更・削除)

業務資料の削除、コピー、改ざんなどを調べる際に欠かせない情報です。ファイルアクセスの時刻やユーザー名を確認することで、不正操作の有無を把握できます。

手順
  1. 監査ポリシーで「オブジェクトアクセスの監査」を有効化
  2. 監査対象フォルダやファイルに監査設定を適用
  3. イベントビューアーで「ID:4663」などの操作イベントを確認

USBデバイスの接続記録

外部メディアを使用した持ち出しの有無を確認するためには、USB機器の接続記録が有効です。どのタイミングでどんなデバイスが使われたかを追跡できます。

手順
  1. レジストリエディタ(regedit)を起動
  2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB 以下を確認
  3. DeviceIDや最終接続日時を確認・記録

印刷やスクリーンショットの履歴

情報の持ち出しや不正コピーの兆候として、印刷や画面キャプチャの履歴も確認対象になります。専用ツールの導入でより詳細に追跡できます。

手順
  1. 「イベントビューアー」→「アプリケーションとサービスログ」→「Microsoft-Windows-PrintService」
  2. 印刷履歴を有効化し、ログ取得
  3. ログに含まれるドキュメント名・プリンタ・ユーザーを確認

ネットワーク通信・外部送信の痕跡

情報漏えいの調査では、どの宛先とどんな通信をしたかを特定する必要があります。ファイアウォールログやプロキシログを併用することで、外部送信の有無を明確にできます。

手順
  1. ネットワークモニタ(例:Wireshark)でキャプチャ
  2. 宛先IP、ポート、送信先ドメインなどを確認
  3. 不審通信のパターン(常時通信・大量送信)を分析

企業向けにログ解析と操作追跡を実施中

OS別ログ確認方法(Windows/Mac)

PCのOSによって、確認できるログの種類や操作手順は異なります。ここでは代表的な2つのOSについて、ログ確認の基本手順を紹介します。

Windowsのログ確認方法(イベントビューア)

Windowsでは「イベントビューア」を使って、セキュリティログやシステムログを確認できます。操作ミス・不正アクセス・USB接続など多くの情報が残されており、調査の基礎資料になります。

手順
  1. スタートメニューで「eventvwr.msc」と入力して起動
  2. 「Windowsログ」→「セキュリティ」「システム」などを選択
  3. ログオン履歴(ID:4624)、USB検出、アプリケーションの異常終了等を確認

Macのログ確認方法(コンソール)

Macでは「コンソール.app」を使用してログを閲覧します。端末の起動ログやクラッシュ情報、不審なアプリ動作などがわかります。操作内容の詳細把握には少し慣れが必要です。

手順
  1. 「Launchpad」→「ユーティリティ」→「コンソール」を起動
  2. 「system.log」や「log stream」などで時系列表示
  3. アプリ名・時刻・動作内容をもとに不審な動きを特定

ログ確認に役立つ専用ツール

企業環境では、標準のログ閲覧機能に加えて、ログを一括で収集・管理できる専用のログ監視ツールの導入が効果的です。以下のようなツールを活用することで、作業効率が大きく向上します。

MylogStar(マイログスター)

PC操作ログの収集・分析に特化した国内製品です。ファイル操作・印刷・USB利用・アプリケーションの起動など、詳細なログを改ざん不可の形式で保存でき、証拠性が高いのが特長です。

機能の例
  1. 操作単位でのユーザー行動記録
  2. 不審な操作をリアルタイム通知
  3. 長期間のログ保管と検索対応

Windows Event Forwarding(WEF)

Windows環境内で各端末のイベントログを一元的に収集する仕組みです。コストを抑えながらログ統合を実現でき、中小企業でも運用しやすいのが特徴です。

構成例
  1. ドメイン環境で送信元を登録
  2. 受信サーバにフィルター設定を適用
  3. 定期的にログを確認・退避

SIEM製品(Logstorage、Splunk等)

セキュリティログを統合的に分析する製品群です。ネットワーク・サーバ・端末のログを横断的に解析し、相関関係の可視化やインシデントの早期発見を支援します。

主な特徴
  1. 複数ログソースの統合管理
  2. 異常挙動の検出とアラート通知
  3. ダッシュボードでの可視化とレポート出力

企業規模・環境に応じたログ管理体制構築をサポート

証拠保全と第三者調査の必要性

PCのログ確認は自力である程度可能ですが、不正アクセスや情報漏えいが疑われる場合、社内対応には限界があります。特に、法的対応や社外説明が必要になるケースでは、証拠が消失する恐れがあるため、第三者による証拠保全と専門調査の活用が重要になります。

操作を繰り返したり、不十分な復旧処置を行ってしまうと、ログが上書きされ、後からの調査が不可能になることもあります。また、従業員や関係者の不正を社内だけで調査することは、客観性や中立性の点からリスクが伴います。

そのため、デジタルフォレンジックの専門会社に依頼することで、保全された状態のままログを解析し、改ざんや不正操作の有無、被害範囲を正確に把握できます。調査結果は、必要に応じて訴訟や第三者委員会への提出も可能なレベルでまとめられます。

サイバーセキュリティの専門業者に相談する

操作履歴やログが必要になる場面では、状況を正確に把握することが大切です。ただし、独自に復旧や削除を進めてしまうと、証拠が消えるリスクが高まり、正確な原因特定や説明が困難になることがあります。

不審な操作や情報漏えいの兆候がある場合は、現時点の状況をできるだけ維持したまま、専門調査会社へ相談することで、安全かつ正確な対応が可能になります。当社では、証拠保全からログ解析、報告書の作成まで一貫して対応可能です。

デジタルデータフォレンジックでは、法人様向けに24時間365日対応の相談窓口を設けており、初動対応やお見積りも無料でご案内しています。

PC操作ログの調査・証拠保全に対応中

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう

どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。

信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する
電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある