社内での不正アクセスや情報漏洩、システム障害が発生した際、社内で「何が起きたのか」「誰が関与していたのか」を明らかにするには、監査ログの存在が不可欠です。
トラブル時の証拠や業務改善の材料、サイバー攻撃対策の観点からも、ログの記録と保全体制の整備は企業にとって必須の取り組みとなっています。本記事では、監査ログの基本から活用方法を詳しく解説します。
監査ログ調査のご相談がすぐに必要な方は、匿名でのご相談にも対応しております。法人のお客様には、Web打ち合わせでのご対応も可能ですので、以下の連絡先よりお気軽にご連絡ください。
目次
監査ログとは何か
監査ログとは、システムやアプリケーションにおける操作履歴・アクセス履歴などを時系列で記録したログ情報のことです。誰が、いつ、どの端末から、何をしたかといった情報を記録することで、システムの安全性や業務の正当性を可視化します。
通常はセキュリティ対策や業務監査に活用され、トラブル発生時には原因調査や不正の証拠としても機能します。
監査証跡・操作ログとの違い
「操作ログ」は特定ユーザーの操作記録、「監査証跡」は業務プロセス全体の追跡記録であるのに対し、「監査ログ」はそれらを包括し、システム全体の信頼性を担保する役割を持ちます。監査ログは改ざん防止・証拠性を重視した構成になっており、記録の完全性や真正性が求められる場面で利用されます。
監査ログが必要とされる場面
以下のような分野や場面で監査ログの取得や活用が行われます。
- 金融・医療などの高度なセキュリティが求められる業界
- 社内不正や情報漏洩が発生した場合の調査
- システム障害やトラブル発生時の原因分析
- 法規制や社内規定に基づく監査対応
こうした場面で監査ログが取得・保存されていなければ、トラブルの証拠や改善の手がかりを得るのは困難です。

監査ログが重要視される背景
なぜ監査ログの取得・保存が社内で重要視されているのか、ここでその理由を解説します。
内部不正・情報漏洩へ対応するため
近年、社員や退職者による不正な情報持ち出しやアクセス権限の乱用による情報漏洩が多発しています。監査ログがあれば、誰がどの情報にアクセスしたかを特定でき、不正行為の発見や抑止に直結します。

コンプライアンス遵守と法的義務のため
個人情報保護法や金融機関のガイドライン、医療情報の管理基準など、業種ごとにログ管理を義務付ける法規制があります。これに対応するためにも、監査ログの取得・保全は欠かせない要件です。

インシデント発生時の「証拠」として活用するため
不正アクセス、マルウェア感染、外部攻撃といったサイバーインシデント発生時、監査ログは「何が起きたか」「被害の範囲はどこか」を正確に特定する情報源になります。早期対応や二次被害防止にも直結するため、常にログ取得が必要です。
以上が、監査ログの取得が重要視される背景です。こうした背景を踏まえ、企業はログの取得・保存体制を強化する必要があります。実際に社内不正やサイバー攻撃は被害を受けると最悪の場合、情報漏洩や業務停止に陥ることもあり、企業の損失は計り知れません。
万が一インシデントが発生した場合は、フォレンジック調査会社に相談し、電子端末から攻撃や情報持ち出しの痕跡がないか調査してもらいましょう。専門家による正確な調査結果をもとに、セキュリティ対策の実行や法的対応が可能となります。
監査ログの種類・対象・押さえるべき重要イベント
こちらでは、監査ログの主な種類や取得対象、特に記録すべき重要イベントについて解説します。
「どのログを、なぜ取るべきか」が分かれば、より実効性のある監視体制が構築できます。
主な監査ログの種類
ログの種類 | 記録される内容 | 主な目的 |
---|---|---|
操作ログ | ファイル操作、設定変更などのユーザー操作 | 不正操作の追跡、責任の明確化 |
認証ログ | ログイン/ログアウト、失敗試行 | なりすましの検出、アクセス監査 |
アクセスログ | Webアクセス、ファイル閲覧履歴 | 不正アクセス、情報漏洩の兆候検出 |
イベントログ | システムのエラー、警告、サービスの状態 | 障害対応、システム状態の把握 |
これらのログを単体で見るのではなく、相互に組み合わせて分析することで、より高精度な異常検知が可能になります。
監査ログの取得対象
監査ログは、システムのレイヤーごとに記録される内容が異なる。以下にレイヤー別に記録される監査ログの種類と記録内容についてまとめました。
レイヤー | 主な対象環境 | 記録される主なログ内容 |
---|---|---|
クラウド環境 | AWS / Azure / Google Cloud | – 管理者による設定変更(IAM設定、共有設定など)- APIアクセスの実行履歴(誰がいつ何を実行したか)- リソースの作成・削除履歴 |
OSレイヤー | Windows / Linux | – 起動・シャットダウン履歴- ユーザー切替・ログイン/ログアウト履歴- プロセスの実行、ソフトウェアのインストール記録 |
アプリケーションレイヤー | グループウェア、ファイル共有サービスなど | – メール送信/受信履歴- ファイルの作成、編集、削除履歴- アプリ上でのユーザー操作の記録(ボタン操作、設定変更など) |
特に取得すべき「重要イベント」の具体例
監査ログは「行動の記録」ですが、その中でも怪しい動きのログは「重要イベント」として、セキュリティの観点で収集対象となります。
特に注目すべき重要イベントは以下の通りです。
重要イベント | 監査ログに残る内容 |
---|---|
深夜ログイン | 認証ログに「いつ・誰がログインしたか」 |
設定変更 | 操作ログやイベントログに「どの設定を変えたか」 |
ファイル大量DL | アクセスログに「どのファイルを・何回アクセスしたか」 |
USB接続 | OSのイベントログに「外部デバイス接続の履歴」 |
これらのイベントが発生した場合、内部不正や情報漏洩、サイバー攻撃の兆候である可能性があるため、即時に収集し、ログを把握できる体制が必要です。重要イベントについては以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

フォレンジック調査における監査ログの重要性
監査ログは「フォレンジック調査」と呼ばれる、電子端末内のデータを保全・解析する調査に活用される場合があります。
一般的に、監査ログをはじめとするデジタルデータは削除や改ざんが容易にできます。したがって、法的証拠として監査ログを活用するには、「完全性(改ざんされていない)」「一貫性(時系列に矛盾がない)」「真正性(発生元が正確)」の3要素を満たす必要があります。
フォレンジック調査を得ることで、ログが改ざんされたものでないと裏付けを取ることができるため、監査ログをインシデントの証拠として法的活用する際に有効です。
フォレンジック調査は専門知識がある人物であれば技術的には実施可能ですが、証拠としての信頼性や中立性を担保するためには、第三者機関への依頼が推奨されます。
- ログ改ざんや痕跡の隠蔽が疑われる場合
- 調査結果を法的証拠として使用する場合
- 高度なログ解析や証拠性担保が求められる場合
以上のような状況の際は、早期に専門家に相談することでログの喪失リスクを防ぎ、迅速な対応が可能となります。
\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/
監査ログの調査ならDDFに相談

社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
監査ログの管理と運用のポイント
監査ログの運用には、取得・転送・保管・分析という一連のプロセスを安定的に構築する必要があります。ログはリアルタイムまたは定期的に収集し、専用のログサーバーやクラウド上に保管するのが一般的です。
また、監査ログが改ざん・削除されると証拠能力が失われるため、安全な保管環境が求められます。保存先にはアクセス権限の制御、書き込み専用のWORM(書き換え不可)メディアやクラウド型のログ保管サービスの利用が有効です。
ログ保存期間やサンプリング対象の決め方
ログの保存期間は、業界や社内規定により1年〜5年程度が目安となります。全ログを保存するのが理想ですが、容量やコストの制限によって全ログの長期保存が困難な場合は、管理者権限の操作や異常なアクセスなど、リスクの高いイベントに絞って記録・保存する『サンプリング』も選択肢となります。
監査ログ運用でよくある失敗例と注意事項
監査ログの運用・管理においてよくある失敗例として、以下のようなものがあります。
- 取得設定が不完全でログが記録されていない
- 容量オーバーで古いログが自動削除された
- フォーマットがバラバラでツールによる解析に時間がかかる
これらを防ぐには、定期的な取得確認や保管先の容量チェック、ログフォーマットの標準化が重要です。
まとめ
監査ログは、社内の不正防止や情報漏洩対策、法的対応において不可欠な証拠基盤となる存在です。単なる記録としてではなく、リアルタイムの監視やトラブル時の初動対応に活用できるよう、運用体制の整備が重要です。
もし、インシデントが発生し、監査ログの調査に不安がある場合は、早めにフォレンジック調査会社への相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。