フォレンジック

フォレンジック対策とは?企業が備えるべきセキュリティ体制と導入メリット

フォレンジック

企業にとってサイバー攻撃や内部不正のリスクは避けて通れない課題です。トラブルが起きた際に「何が起きたのか」「誰が関与したのか」を正確に把握するには、日頃から操作ログやアクセス記録などを適切に管理しておくことが欠かせません。

しかし実際には、こうした記録体制が整備されておらず、証拠が消失する恐れがあるケースも多く見受けられます。

フォレンジック対策は、万一のインシデントに備えてログや操作履歴を安全に保全し、迅速な原因究明や法的証明に役立てるための仕組みです。

そこで本記事では、フォレンジック対策の基本的な考え方から、備えるべきリスク、実際の運用方法や導入メリットまでを詳しく解説します。

企業向けログ管理体制の構築に対応

フォレンジック対策とは

フォレンジック対策とは、インシデント発生時に備えてPCやサーバーの操作履歴(ログ)を日常的に記録・管理し、「誰が・いつ・何をしたか」を正確に再現できる体制を整えておくセキュリティ施策です。

記録された操作ログは、社内不正や情報漏えい、サイバー攻撃が発生した際の原因特定や証拠提出に活用されます。特に裁判や社内処分、委託元への説明責任が求められる場面では、こうしたログの有無が企業責任の有無を左右するケースもあります。

そのため、単なる監視や記録ではなく「証拠性が担保された記録の保管・管理」がポイントとなり、ツール選定や運用ルールの整備が重要になります。

フォレンジック対策で備えるべき主なリスク

フォレンジック対策は、さまざまな情報セキュリティ上のリスクを見据えた仕組みとして導入されます。ここでは、企業にとって特に備えておきたい主なリスクを紹介します。

情報漏えい時の証拠不在と企業責任

顧客情報や社外秘資料が外部に流出した場合、発生原因や流出経路を記録から特定できなければ、企業側の過失を問われるリスクが高まります。実際に、ログ管理の有無が裁判での過失認定に影響した事例もあります。

記録がなければ責任の所在を立証できない恐れがあるため、日頃からの証跡確保が不可欠です。

内部不正の特定困難と監督責任

退職者や在職中の社員による不正行為は、外部攻撃よりも発見が遅れやすく、痕跡も消されやすいのが特徴です。操作ログが記録されていない場合、何が行われたのかを再現できず、組織の管理責任が問われることになります。

こうした内部不正は、証拠が残っていれば抑止にもつながるため、未然防止の観点からも重要です。

内部不正対策に向けたログ取得体制の見直しに対応

サイバー攻撃への初動遅れと被害拡大

不正アクセスやマルウェア感染の兆候があっても、どの端末・ユーザーがどんな操作をしたのかが分からなければ、被害の拡大を防ぐための対応が遅れてしまいます。

初動段階で証拠があれば速やかに調査が可能になり、対応スピードを飛躍的に高めることができます。

企業に求められるフォレンジック対策の体制とは

フォレンジック対策は、インシデント発生時に活かされるだけでなく、日常業務の透明性や抑止効果にも寄与します。ここでは、企業が備えておくべき具体的な対策要素を紹介します。

ログの記録体制

まず必要なのが、網羅的かつ改ざんされにくい形で操作履歴を取得・保存する体制です。対象には、以下のような操作が含まれます。

  • USB機器の接続
  • ファイルの作成・編集・削除
  • アプリケーションやWebサイトの利用履歴
  • 印刷履歴やスクリーンショット取得

これらを自動で記録し、長期間にわたり保存できる仕組みを導入することで、後からの調査がスムーズになります。

手順
  1. 操作ログの取得対象と保存期間を定める
  2. 自動取得ツールを全端末に導入
  3. ログファイルの暗号化・書き換え防止措置を行う

監査と早期検知の仕組み

単にログを保存するだけではなく、不正操作や想定外の挙動を検知する仕組みが必要です。たとえば、業務外時間でのアクセスや、大量コピーのような動きをアラートとして通知する設定が効果的です。

システムに異常がある段階で検知できれば、被害が拡大する前に対応可能になります。

手順
  1. リスクとなる操作パターンを洗い出す
  2. アラート通知の条件と優先度を設定
  3. 監査ログを定期的にレビューし、検出精度を改善する

委託先を含めたルール整備

業務委託やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用している企業では、外部の業務委託先も含めて統一的なログ管理方針を整備しておく必要があります。

保存期間や監査方法、ログの提供範囲について明文化しておくことで、突発的なトラブル時も一貫した対応が可能になります。

手順
  1. 委託契約にログ管理義務を明記する
  2. 運用状況の定期報告をルール化
  3. 社内と同等の保全レベルを確保するための監査項目を設定

教育・啓発と抑止効果

ログを取得していることを社員に告知するだけでも、不正の抑止力として一定の効果があります。また、操作内容が記録される仕組みがあることを知ることで、従業員の情報セキュリティ意識も高まります。

教育と並行して、就業規則やセキュリティポリシーへの明記も重要です。

手順
  1. 操作ログ取得と保存の仕組みを周知
  2. ポリシーへの明文化(就業規則やISMS文書など)
  3. 不正操作があった場合の処分規定を明示する

フォレンジック対策を行うメリット

フォレンジック対策は、インシデント発生時の対応だけでなく、企業経営や労務管理においても多くのメリットをもたらします。

  • 客観的な証拠保全が可能:第三者に提出可能な証拠を安全に保管できる
  • 被害範囲を短時間で特定:初動時の対応スピードが大幅に向上する
  • 不正行為の抑止効果:記録が残ることで未然に不正を防止できる
  • 社内調査の効率化:再発防止策や処分判断をスムーズに行える
  • 委託先・子会社も含めた統制強化:管理責任の所在が明確になる

これらの点から、フォレンジック対策は単なるIT施策ではなく、企業の説明責任やコンプライアンス対応の一環としても重要です。

導入の流れと注意点

フォレンジック対策はツールを導入するだけでは不十分です。全体の流れと注意点を押さえておきましょう。

現状把握とリスク分析

まずは現状のログ取得状況を棚卸しし、過去のインシデントや社内の不安要素を洗い出します。ここで可視化されたリスクが、記録対象やアラート設定の設計指針となります。

手順
  1. 全システム・端末の現行ログ取得状況を洗い出す
  2. 過去のトラブルやヒヤリハット事例を整理
  3. 情報資産に対する脅威を分類し、優先度を評価する

記録方針と対象範囲の決定

どの操作を、誰の端末から、どのくらいの期間保存するかといった記録方針を策定します。不要な監視と誤解されないよう、目的とルールを明確にしておくことが重要です。

手順
  1. 操作対象・ユーザー・期間を定義
  2. 保存形式・暗号化方式を決定
  3. ログの改ざん防止・アクセス制限の仕組みを設ける

ツール選定と導入設計

自社の業務形態や端末構成に合ったツールを選定し、段階的に導入・テストを実施します。ネットワーク負荷やユーザー影響の確認も欠かせません。

手順
  1. 自社に必要な機能を洗い出す
  2. 要件に合致するツールを比較・評価
  3. 一部部署で先行導入→全社展開へ

運用ルールの策定と教育

フォレンジック対策を定着させるには、現場にルールを浸透させることが不可欠です。従業員の意識を高め、不正抑止につながる教育施策も併せて検討しましょう。

手順
  1. 就業規則やISMS文書に反映
  2. 管理部門と現場の役割を明確にする
  3. 定期的な研修と運用ルールのレビューを実施

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

ここまでの内容で、フォレンジック対策の重要性と体制整備のポイントをご理解いただけたかと思います。しかし、実際にどのログを記録すべきか、どのような設計が適切かといった判断は、ケースによって大きく異なります。

とくに法的証拠としての活用を見据える場合、記録の改ざん防止やログの正当性を証明する体制設計が不可欠です。自己流の設計では、証拠として使えないリスクもあります。

初動段階での適切な設計が、将来のリスクを防ぐ決め手です。当社では、組織構造や業務実態に合わせたフォレンジック体制の構築支援を行っております。状況が曖昧な段階でも、まずは無料相談をご活用ください。

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する
電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある