フォレンジック

無料でできるダークウェブ漏洩チェックと安全確認の手順

ダークウェブでの情報流出を調査する様子

最近、メールの不審通知や社外からの指摘で情報流出が気になっていませんか。以下のような兆候がある場合、早期に漏洩の有無を確認することが重要です。

  • 登録メールに第三者ログインやパスワード流出の通知が届いた
  • 社名やドメインに紐づく情報がSNSや掲示板で話題になっている
  • 取引先から不審な送信や名義なりすましを指摘された

放置すると、アカウント乗っ取りや取引先への連鎖被害、企業の信用低下につながる可能性があります。まずは無料のダークウェブ漏洩チェックで現状を把握し、必要に応じて証拠保全と専門調査へ進めると被害拡大を抑えやすくなります。本記事は主要無料サービスの選び方と安全確認の進め方を整理し、次に取るべき具体的な行動を示します。

\無料相談で状況を見極め、適切な初動対応法を案内します/

ダークウェブ漏洩チェックが必要になるケース

情報が漏れる背景は一つではありません。複数の原因が重なると被害が深刻化しやすいため、代表的な要因を把握しておくことが役立ちます。次章で対処法を解説する前に、まずは全体像をつかみましょう。

同じパスワードの再利用とフィッシング詐欺による情報窃取

使い回しの認証情報は一度流出すると他サービスへ横展開されやすく、ログイン通知やスパム拡大の起点になりやすい状況です。

マルウェア感染や端末の不正アクセス

情報を盗み出すソフトや遠隔操作により、保存データやブラウザのオートフィル情報が抜き取られる可能性があります。

企業の内部不正や誤送信・設定不備

権限管理の甘さ、誤った共有設定、退職者アカウントの放置などが、第三者にデータを渡すきっかけになり得ます。

これらの要因が重なると二次被害の範囲が広がりやすく、早期対応と証拠保全が重要になります。一つのミスで証拠の証拠能力を損なったり、調査対象のデータが消失してしまう可能性があります。そのため、専門の調査会社へ相談することをおすすめします。

フォレンジック調査の詳細はこちら

私たちデジタルデータフォレンジックは官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験があります。お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

◎フォレンジック調査を考えている方へ (お見積りまで完全無料)

フォレンジック調査は、DDF(デジタルデータフォレンジック)までご相談ください。

累計39,451件のご相談実績(※1)があり、他社にはないデータ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)フォレンジック技術を駆使してお客様の問題解決をサポートします。

✔不正アクセスの形跡があると報告された
✔退職者がデータを持ち出しているかもしれない
✔社員がデータを改ざんして金銭を横領しているかもしれない

上記のようなご相談から調査項目/作業内容のご提案、お見積りまでは完全無料。安心してご相談ください。

24時間365日 相談受付

※1 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

※2 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)

無料でダークウェブ漏洩チェックを行う方法

個人でも企業でも、まずは無料チェックで現在の露出状況を把握します。結果が陽性の場合は、影響範囲の特定とパスワード更新、関係者への注意喚起へ進めます。

個人向け:メールとアカウントの露出確認

個人はメールアドレス起点で漏洩履歴を確認し、必要に応じて監視通知を有効化します。

Googleダークウェブレポートを有効化

Googleアカウント管理から監視を開始すると、流出検知時に通知を受け取れます。まずは主要メールで常時監視を設定します。

手順
  1. Googleアカウントの「セキュリティ」を開き「ダークウェブレポート」を選ぶ
  2. 監視対象のメールや情報項目を選択してスキャンを開始する
  3. 検出結果を確認し、推奨対策(パスワード変更など)を実施する

Mozilla Monitor/Have I Been Pwnedで履歴照会

メール入力だけで過去の漏洩インシデントとの突合が可能です。日本語対応の通知も活用します。

手順
  1. 各サービスの検索フォームに対象メールを入力する
  2. 流出が見つかったサービス名と時期、項目の種類を確認する
  3. 同一パスワードを使っていた他サービスも一覧化して変更する

Keeper無料スキャンで追加チェック

別ベンダのデータセットでダブルチェックすると見落としを減らせます。必要に応じ安全なパスワード管理へ移行します。

手順
  1. メールを入力してスキャンを実行する
  2. 漏洩の有無と推奨対策を確認する
  3. 強固なパスワード生成と二要素認証を有効化する

企業向け:ドメイン・ブランドの簡易診断

企業はドメインやブランド名を基点に、流出の兆候や売買投稿の有無を把握します。無料スポット診断やデモで現状を掴みます。

ドメイン登録でのリスク可視化(無料診断)

社名・ドメインを提出してダークウェブ上の露出有無を確認します。複数回のスポット診断が可能なケースもあります。

手順
  1. 公式フォームから企業名・ドメインを登録する
  2. 不正売買投稿や資格情報の露出有無をレポートで確認する
  3. 該当があれば関係部署と初動対応を決める

無料デモ申込での監視レポート取得

24時間監視型のサービスはデモでも現状のサマリーが確認できます。従業員メールや知的財産の露出を俯瞰します。

手順
  1. デモ申込フォームから対象ドメインと連絡先を送信する
  2. 担当者と対象範囲(従業員・資産・ブランド)を擦り合わせる
  3. 現状レポートを受領し、恒常監視の要否を判断する

期間限定キャンペーンの活用

先着や期間限定の無料診断は手軽に着手できます。結果が出たら証拠保全と再発防止計画まで一気通貫で検討します。

手順
  1. 実施中の無料簡易調査を公表している事業者を選ぶ
  2. 対象システムやデータ種別を共有して依頼する
  3. 診断後の改善提案を受け、社内計画に反映する

結果陽性時:初動対応の基本

漏洩や露出が確認されたら、拡大防止と法的リスク低減のための初動を踏みます。

認証情報の全面見直しと多要素化

同一パスワードの連鎖を断つことが拡大防止に直結します。主要アカウントから順番に対応します。

手順
  1. 影響の可能性がある全サービスを棚卸しする
  2. 管理者権限から順に固有で強固なパスワードへ変更する
  3. 二要素認証とバックアップコードの保管を実施する

関係者・取引先への注意喚起

なりすましや偽請求の二次被害を避けるため、社内外へ周知します。

手順
  1. 事実関係と影響の見込みを整理する
  2. 社内・取引先・顧客へ注意喚起の文面を配信する
  3. 不審メール報告窓口と対応フローを明示する

証拠保全と専門調査の検討

後日の説明責任や法的対応に備えるため、端末・ログ・アカウントの証拠性を損なわず保全します。

手順
  1. 影響端末の複製取得やログ保全を優先する
  2. 管理者操作の記録と変更点を時系列で整理する
  3. 第三者機関によるフォレンジック調査の要否を判断する

ダークウェブ調査を専門業者に依頼するメリット

DDF

ダークウェブ調査を行うには高度な技術や専門的な知識・経験が必要になります。早期解決のためにも、デジタル端末を解析する「フォレンジック技術」を応用したダークウェブ調査を依頼することをおすすめします。

ダークウェブ調査を専門業者に依頼するメリットは以下の通りです。

  • 専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる
  • セキュリティの脆弱性を発見し対策できる
  • コストの削減
  • リスク管理できる
  • 法的な観点を考慮できる

メリット①:専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる

フォレンジック調査の専門会社では、高度な技術を持つ専門エンジニアが、正しい手続きでマルウェア感染の有無を調査できます。

また、自社調査だけでは不適切とみなされてしまうケースがありますが、フォレンジックの専門業者と提携することで、調査結果を具体的にまとめた報告書が作成できます。この報告書は公的機関や法廷に提出する資料として活用が可能です。

メリット②:セキュリティの脆弱性を発見し対策できる

フォレンジック調査では、ウイルス感染の経路や被害の程度を明らかにし、現在のセキュリティの脆弱性を発見することで、今後のリスクマネジメントに活かすことができます。

弊社では解析調査や報告書作成に加え、お客様のセキュリティ強化に最適なサポートもご案内しています。

メリット③:コストの削減

自社でのダークウェブ調査には、高度な技術やリソースが必要となりますが、専門家に調査を委託することで、必要なリソースを最適化し、コストを削減することができます。また専門家は効率的な作業フローを確立しており、調査や分析の時間を短縮することができます

メリット④:リスク管理できる

ダークウェブは危険な場所であり、調査を行う際には潜在的なリスクが伴います。一方、サイバーセキュリティの専門家は、セキュリティに関する専門的な判断を下し、情報の取り扱いにおける最高の安全性を確保します。

これにより、リスクを的確に評価し、適切な対策を講じることができます。

メリット⑤:法的な観点を考慮できる

ダークウェブ調査には法的な問題が関わる場合があります。一方、サイバーセキュリティの専門家は、調査を適切に実施し、関連する法律や規制を順守することができます。

ダークウェブ調査会社を選ぶポイント

ダークウェブ調査会社を選ぶポイントは次のとおりです。

ダークウェブ調査会社を選ぶポイント
  • 実績がある
  • スピード対応している
  • セキュリティ体制が整っている
  • 法的証拠となる調査報告書を発行できる
  • データ復旧作業に対応している
  • 費用形態が明確である

実績がある

ダークウェブ調査は、専門的な知識と技術が必要となるため、実績のある会社を選ぶことが大切です。実績の有無は、過去の調査実績や顧客の声などから判断することができます。

スピード対応している

ダークウェブ調査は、早期に調査を開始することが重要です。

なぜなら、情報漏えいなどの被害が拡大する前に、対応を進めることが必要だからです。そのため、スピード対応可能な会社を選ぶことも大切です。

セキュリティ体制が整っている

ダークウェブ調査では、機密情報や個人情報が扱われます。そのため、セキュリティ体制が整っている会社を選ぶことが大切です。セキュリティ体制の有無は、セキュリティ対策に関する情報や、取得しているセキュリティ認証などから判断することができます。

法的証拠となる調査報告書を発行できる

ダークウェブ調査の結果は、法的証拠として利用されることもあります。

そのため、法的証拠となる調査報告書を発行できる会社を選ぶことが大切です。法的証拠となる調査報告書を発行できるかどうかは、調査報告書のフォーマットや記載内容などから判断することができます。

費用形態が明確である

ダークウェブ調査の費用は、調査内容や調査期間などによって異なります。そのため、費用形態が明確な会社を選ぶことが大切です。費用形態が明確かどうかは、見積書の記載内容や、費用の精算方法などから判断することができます。

ダークウェブ調査の費用相場

ダークウェブ調査の費用相場は、調査内容や調査期間などによって異なります。

一般的な相場は次のとおりです。

  • スポット調査(1回限りの調査)の場合:数十万円~数百万円程度
  • 継続監視(定期的に調査を行う)の場合:月額数万円~数百万円程度

スポット調査の場合、調査範囲や調査対象が限定されている場合は、数十万円程度で調査を依頼できることもあります。ただし、調査範囲や調査対象が広範囲にわたる場合、数百万円を超える費用になることもあります。

いじれにせよダークウェブ調査は、専門知識と技術が必要となるため、費用が高額になる傾向にあります。そのため、複数の会社から見積もりを取るなどして、費用を比較検討することが大切です。調査を依頼する際には、下記を踏まえて、費用を検討しておきましょう。

  • 調査内容(調査範囲、調査対象、調査目的)
  • 調査期間
  • 調査会社(実績、セキュリティ体制、サービス内容)

ダークウェブ調査を行う場合、専門業者に相談する

DDFマルウェア・ランサムウェア感染、不正アクセスのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当とエンジニアが対応させていただきます。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある