フォレンジック

フォレンジック調査に必要な証拠(データ)保全の方法と注意点

フォレンジック 証拠保全 方法

企業で以下のような状況が起きている場合、既に重大なインシデントの初期段階かもしれません。

  • 社内サーバから特定のログやファイルが突然消失している
  • 使用していないのに外部デバイスへのアクセス履歴が残っている
  • 社員の端末に見慣れないアプリや設定変更の形跡がある

こうした事象は、不正アクセスや内部不正による証拠隠滅・情報漏洩の兆候である可能性があります。早急な証拠保全を怠ると、後から調査が不可能になり、企業の信用や法的立場に深刻な影響を及ぼします。

証拠保全は、単にコピーを取れば良いというものではありません。専用の手順とツールにより、オリジナルデータを一切変更せず、改ざんがないことを数値的に証明する必要があります。

本記事では、フォレンジック調査で失敗しないための証拠保全の基本手順と注意点を、実務に役立つ形で詳しくご紹介します。

\証拠保全に強いフォレンジック専門チームが24時間相談受付中/

フォレンジック調査で証拠(データ)保全が必要な理由

デジタルデータは非常に脆弱で、誤操作やシステムの通常動作によっても証拠能力が失われることがあります。問題が発覚した直後の対応を誤れば、以下のような理由があります。

オリジナルデータへのアクセスで属性が変化する

直接開いたり、システムに再接続するだけでファイルの更新日時などが書き換わり、証拠としての価値が失われる可能性があります。誤った対応によって、意図せずに証拠を壊してしまうリスクがあります。

誤ったコピー手順でデータが破損・改変される

一般的なファイルコピーでは、隠し属性や未使用領域のデータが欠落し、オリジナルと同一性を保てません。保全用ツールを使わないまま複製すると、後で証拠として無効になる可能性があります。

証拠保全の過程が記録されておらず、法的に認められない

誰が・いつ・どのようにデータを保全したかが明確でなければ、裁判で証拠能力が認められません。手順や状況の記録が残っていないと、調査の正当性を証明することが難しくなります。

フォレンジック調査で証拠(データ)保全を行うための方法

デジタルデータを確実に保全するには、フォレンジック調査の専門的な手順に基づいた対応が不可欠です。以下に、証拠保全を正確に行うための主要な対応法をまとめます。

書き込み防止装置を用いて複製を取得する

保全対象のデバイスをネットワークから切り離し、フォレンジック専用の書き込み防止装置を使って、変更が一切加わらないようにイメージ(完全コピー)を取得します。

複製取得の手順
  1. 対象のPCやストレージをシャットダウンして取り外す
  2. 書き込み防止装置に接続し、専用ツールで完全イメージを取得
  3. 取得後のイメージファイルは改変防止の状態で保管する

ハッシュ値を取得して同一性を検証する

MD5やSHA-256などのアルゴリズムを用いて、保全前後のデータの整合性を確認することで、改ざんがないことを証明します。

ハッシュ検証の手順
  1. 元データと複製データそれぞれに対してハッシュ値を計算
  2. 両者のハッシュ値が完全に一致していることを確認
  3. 検証結果を報告書に記載し、証拠能力を記録する

証拠保全作業の記録・撮影を徹底する

作業者・日時・機器構成・接続状況などをすべて記録し、写真や動画でも証明を残すことで、証拠保全の信頼性を高めることができます。

記録と証明の手順
  1. 作業開始前に全体構成やシリアル番号を撮影
  2. 保全中の各手順も撮影・記録を取りながら進行
  3. 作業ログと写真をセットにして保管する

証拠保全に失敗すると、たとえ不正の事実があっても、法的に認められない可能性があるため注意が必要です。とくに企業内の不正調査や訴訟対応では、正確な手順と第三者性の確保が不可欠です。だからこそ、フォレンジック調査の専門業者による対応が重要になります。専門ツールを用いた保全や調査を通じて、証拠性を担保しながら問題解決に導くことが可能です。

当社デジタルデータフォレンジックでは、3.9万件以上の調査相談実績(算出期間:2016年9月以降)を活かし、法的要件を満たした証拠保全と解析を提供しています。上場企業や官公庁を含む多様なケースに対応しており、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。

\削除や改変のリスクを防ぐ、正確な証拠保全をサポート/

詳しく調べる際はフォレンジック調査の専門会社に相談する

適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある