サイバー攻撃

【注意喚起】Windows Defenderの偽セキュリティ警告とは?見分け方と正しい対処法

ネットを見ていると突然「Windows Defenderによる緊急警告です」といった表示が出て驚いたことはありませんか?その警告、本物ではなく偽セキュリティ警告かもしれません。

この記事では、Windows Defenderの偽警告の見分け方や対処法について、初心者にもわかりやすく解説します。焦って行動してしまう前に、ぜひ確認しておきましょう。

\サイバーセキュリティ専門家へ24時間365日で無料相談/

Windows Defenderの偽セキュリティ警告とは?

「Windows Defender」は、Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能です。本来であれば、ウイルス検出時には画面右下の通知領域(タスクバー)に警告が表示されます。

ところが最近は、そのWindows Defenderの名前を騙った偽のセキュリティ警告が増えています。これらは本物に見せかけて、ユーザーにクリックさせたり電話をかけさせたりする詐欺手法の一つです。

Windows Defenderの偽警告の特徴

  • ブラウザ上に突然現れる
    広告やJavaScriptによって、ブラウザ内に全画面表示される。音声付きで警告されることも。
  • 電話番号やボタンをクリックさせようとする
    「今すぐサポートに電話」「修復ボタンをクリック」など、不安を煽って行動を誘導。
  • 専門用語で信ぴょう性を演出
    「Trojan:Win32/Wacatac.B!mlが検出されました」など、実在するようなウイルス名を表示。

Windows Defenderの偽警告が出た時の正しい対処法

  • 慌ててクリックしない・電話しない
    本物のMicrosoftは電話番号を表示して操作を促したりしません。
  • タブを閉じる/ブラウザを終了する
    「×」で閉じられない場合は、Ctrl+Shift+Wやタスクマネージャーで終了。
  • ブラウザの履歴とキャッシュを削除
    再表示防止のために、履歴・キャッシュのクリアを行う。
  • ウイルススキャンを実行する
    念のため、Windows Defenderや信頼できるセキュリティソフトでスキャン。

なぜWindows Defenderの偽警告が表示されるのか

多くの場合、以下のような要因で偽警告が表示されます。

  • 怪しい広告ネットワークを含むWebサイトを閲覧した
  • フリーソフトや海賊版ソフトのダウンロード
  • 不審なリンクをクリックした

特に動画サイトやアダルト系サイトでは、こうした広告が表示される可能性が高くなります。

\サイバーセキュリティの専門家へ24時間365日で無料相談/

「Windows Defender」のセキュリティ警告は詐欺の可能性が高い

Windows Defender-セキュリティ警告」「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています。」などと画面に表示された場合、サポート詐欺と呼ばれる詐欺の可能性があります。

Windowsの偽警告画面 出典:TREND MICRO

サポート詐欺は、米国では2012年頃から知られており、国内でも2015年から話題になり始めました。

MicrosoftやMcAfeeなど本物に見せかけたセキュリティ警告を表示し、不安を煽るようなエラー音を発したりします。しかし、警告画面を閉じることができずに警告文内の電話番号に電話をかけてしまい、詐欺の被害に遭います。

警告文に記載の電話番号に電話するとどうなるのか

偽警告に記載されている電話番号に電話したなど、警告文の指示に従ってしまった場合は、以下のような被害に遭う可能性が考えられます。

  • 「金銭を要求される」
  • 「個人情報が漏洩される」
  • 「ウイルスに感染させられる」
  • 「パソコンが故障する」

偽の警告で不安を煽り、電話をかけるように誘導します。

そして、PCを直すためにソフトを購入する必要があるといい、プリペイドカードやクレジットカード等でお金を支払わされる可能性があります。

電話・連絡してしまった場合は専門業者に相談

万が一、「警告画面に表示されている番号に電話してしまった」等、なにかしら警告メッセージに従ってしまった場合は、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。

  • 情報漏洩が起きていないか確認したい
  • 漏洩した情報の範囲を知りたい
  • パソコンがウイルスに感染したかもしれない

このような方は、適切な調査によってリスクを抑えるためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\サイバーセキュリティの専門家へ24時間365日で無料相談/

Windows Defenderの警告画面の見分け方、確認事項

Windows Defenderの偽警告以外にもサポート詐欺に使われる偽警告のパターンは数多くあります。

偽警告が表示されるのは、詐欺サイトを誤って閲覧してしまった時や普通のサイトに表示された不正な広告をクリックされることなどで表示されます。

偽のセキュリティ警告が表示されても、詐欺警告の特徴と見分け方を知れば、詐欺に遭う確率も低くなります。

実際の警告画面はこちらです。

ご覧のように、本物のセキュリティ報告画面には以下のような特徴があります。

  • 怖がらせる・脅迫する文章は使用されていない
  • 複数のウィンドウは開かない
  • 「現在の脅威はありません」のように状況が分かりやすく記載されている

偽のセキュリティ警告の特徴と見分け方は次の通りです。

実在する企業やサービスのロゴなどが表示される

偽セキュリティ警告の手口としては、インターネットを閲覧中に、偽サイトをクリックすると、Windows Defenderやマイクロソフトなど本物に見せかけた警告を表示します。

URLのドメインに不審な点がある

警告メッセージが表示された際、URLを確認し不審な点がないか確認してください。

一見サイトのURLが合っているように見えても、「I(アイ)」「l(エル)」が違うなど、微妙に違う場合もあるため、細かな点についても確認して下さい。

具体的に確認すべき項目としては以下が挙げられます。

  • 警告メッセージで表示されている企業名とURLの名前が違わないか
  • WEBサイトがSSL化されているか
  • スペルなど、ドメイン名が正しいのか

有料サービスへの登録に誘導する

Windows Defender」は、Window標準のウイルス対策モジュールですが、ウイルスを検知した際に、電話をするように誘導したり、料金を請求することは絶対にありません。

電話番号に電話をかけると、料金をギフトカードなどで支払うように要求されますが、詐欺ですので絶対に支払わないようにしましょう。

警告の画面が次々と重なって開く

セキュリティ警告のアラート画面が複数連続で開いた場合は、偽物のセキュリティ警告である可能性が高いです。

本物のセキュリティ警告は非常にシンプルかつ、焦らせるような表現もない上に、電話番号などの記載ももちろんありません。

警告音やアナウンスが流れる

セキュリティ警告が表示された際、音声が流れたり、アラート音が流れたりすることはありません。

警告音などが流れた時点で偽物である可能性が非常に高いため、反応しないようにしましょう。

https://digitaldata-forensics.com/column/cyber_security/15040/

サポート窓口の電話番号の表示

セキュリティ警告が表示された際に、サポート窓口として電話番号連絡先などが記載しあり、その番号に電話するように誘導された場合は、偽のセキュリティ警告の可能性が高いです。その為、その番号に電話しないようにしましょう。

サポート詐欺の電話番号について詳しくはこちら>

もし電話してしまい、指示に従い操作してしまった場合は、個人情報や機密情報が流出している可能性があるため、一度調査専門会社に相談することをおすすめします。

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

自力で対応するのが難しい場合には、迷わずフォレンジック調査の専門業者に依頼しましょう。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

適切な業者を選び、迅速に対応することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある