サイバー攻撃

サーバーを狙う攻撃とは?仕組みと対処法をわかりやすく紹介

c&c サーバ

サーバーは業務システムやWebサービスの基盤であり、企業の中核を支える重要な資産です。そんなサーバーを狙ったサイバー攻撃は、機能停止や情報漏えい、改ざんといった深刻な被害を引き起こすおそれがあります。

近年では、攻撃の手法がより巧妙かつ多段階化しており、単にアクセス制限をかけただけでは防ぎきれないケースもあります。また、対応を誤ると適切な対応を行うための痕跡が消失する恐れがあるため、事前の理解と備えが重要です。

本記事では、サーバーを狙った攻撃の種類から、初動対処の考え方までを網羅的に紹介します。

デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ

デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

 

サーバーを狙った攻撃の種類

サーバーを狙ったサイバー攻撃にはさまざまな種類があります。以下では、特に被害報告の多い代表的なインシデントを紹介します。

不正アクセス・認証突破

攻撃者がWeb管理画面やサーバーにログインするため、IDとパスワードを不正に入手・推測してシステムへ侵入する手口です。

総当たりでログインを試すブルートフォース攻撃や、他サービスから漏洩したアカウント情報の使い回し(パスワードリスト攻撃)がよく使われます。

一度突破されれば、管理画面の操作やファイル改ざん、メールの不正送信など、正規な利用者としての行動が可能になるため、気付きにくく被害も深刻になりがちです。

DDoS攻撃によるサービス妨害

DDoS(分散型サービス妨害)攻撃は、世界中の感染端末から同時に大量のリクエストを送りつけ、Webサーバーやネットワーク機器のリソースを使い尽くすことで、正常なサービス提供を不能にする攻撃です。

サーバーが応答しなくなったり、Webサイトが極端に重くなることで、利用者は「つながらない」「不安定」と感じて離脱し、企業やサービスへの信頼低下に直結します。

特にECサイト・予約サービス・金融系など可用性が求められる業種では、機会損失や売上影響が甚大になります。

Webサイト改ざん・データ改変

Webサイト改ざんは、攻撃者が正規のページを不正に書き換え、表示内容を変更したり、悪意のあるスクリプトを埋め込む攻撃手法です。

トップページを書き換えて企業の信用を傷つけるだけでなく、閲覧者を偽サイトへ誘導したり、マルウェアを自動で配信させるようなコードが仕込まれるケースもあります。

一見すると正常に見えるため、管理者や利用者が気付かないまま被害が広がるリスクも高いのが特徴です。

SQLインジェクションなどの脆弱性攻撃

SQLインジェクションをはじめとする脆弱性攻撃は、Webシステムの入力欄やURLパラメータに不正なコマンドを仕込むことで、想定外の処理を実行させる手口です。

これにより、データベースから個人情報を抜き取ったり、サーバー上のファイル操作・アカウントの乗っ取りにつながるケースもあります。原因は、入力値の検証不足やパッチ未適用、古いCMSの使用など基本対策の抜けによるものがほとんどです。

サーバーを踏み台にした二次被害

侵入されたサーバーが外部への攻撃や不正行為の中継地点(踏み台)として悪用されるケースは少なくありません。

攻撃者は、乗っ取ったサーバーを使ってスパムメールの送信、別の企業へのDDoS攻撃、フィッシングサイトの設置などを行い、被害者だったはずの組織が加害者側として扱われる可能性もあります。

その結果、取引先やISPからの信用失墜、風評被害、最悪の場合は法的責任の追及に発展することもあるため、サーバーの管理と監視体制は常に万全であるべきです。

サーバーを狙った攻撃に対する基本的な対処法

ここでは、サーバーを狙った攻撃が発生した際にまず行うべき初動対応を紹介します。

安全確認とネットワーク隔離

まずはサーバーや端末が正常に稼働しているか、何らかの異常が発生していないかを確認します。不審な挙動や侵入の兆候がある場合は、対象システムをネットワークから切り離し、他の端末やシステムへの感染拡大を防ぐことが最優先です。

切り分けと同時に、どの範囲まで影響しているかを業務に支障が出ない範囲で絞り込み、慎重に対応を進めます。

手順
  1. 侵入が疑われる端末のLAN・Wi-Fi接続を一時的に遮断(電源は落とさずログ保持)
  2. ファイアウォールやACLで一時的にIP制限・ポート制限を強化
  3. 対象範囲のシステム・ネットワークを特定しつつ、影響を最小限に抑える判断を実施

証拠保全とログの確保

攻撃の痕跡や原因を特定するためには、ログや設定情報などの証拠を、改変・上書きされる前に確実に保全することが不可欠です。保全作業を誤ると、重要なログが消去・変更されてしまい、適切な対応や外部への報告、法的措置に支障が出るリスクがあります。

取得したデータは、外部デバイスに書き出す・ハッシュ値を付与するなどして、信頼性を保ったまま退避することが望まれます。

手順
  1. サーバーログ(例:Apache、Nginxのアクセスログ)を別フォルダや外部ストレージへコピー
  2. 設定ファイル(Webサーバー、WAF、DB)や利用中のユーザーアカウント情報を記録
  3. 外部USBや専用バックアップサーバーなどに複製し、保全用ファイルに改ざん防止措置(読み取り専用・ハッシュ生成)を実施

被害範囲の把握と公的対応

情報漏えいや改ざんが疑われる場合は、どの情報が、何件、どこから流出・変更されたのかを正確に把握することが最優先です。

その上で、個人情報保護委員会や取引先への報告、公的機関(警察・JPCERT・CCなど)への届け出が必要かどうかを検討し、組織としての説明責任を果たす準備を進めます。

また、再発防止策の立案や監査ログの提出、復旧作業計画の整備といった外部・内部両面への対応が求められます。

手順
  1. 漏えい・改ざんされたデータの種類、件数、保存場所、対象利用者の範囲を確認
  2. 個人情報保護委員会、取引先、監督省庁などへの報告・通知の要否を判断
  3. 監査ログの整理、復旧対応の計画書作成、再発防止策の検討と社内展開

専門業者に相談する

サーバーを狙った攻撃の兆候がある場合、初期対応を誤ると適切な対応を行うための痕跡が消失する恐れがあります。復旧だけでなく原因の特定や再発防止の観点からも、第三者による客観的な調査が推奨されます。

当社デジタルデータフォレンジックでは、サーバーへの不正アクセスや改ざん、侵入経路の特定に関する調査を専門に行っています。証拠保全から調査報告書の作成まで一貫対応が可能です。

状況が不明瞭な段階でも、匿名での相談やご相談前のNDAの締結もできます。早期に専門家へ相談することが被害の最小化につながります。

\匿名相談OK・ご相談前にNDA締結可能/

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある