サイバー攻撃

マルウェア感染とは?感染経路・症状・対処法をわかりやすく解説

CVE-2024-21762 (2)

パソコンやスマートフォンを使っていると、異常に動作が重くなったり、勝手に再起動したりといった症状が現れたことはありますか?こうした症状は、悪意あるソフトウェア「マルウェア」に感染しているサインかもしれません。

マルウェア感染に、対処が遅れると情報漏えいや遠隔操作といった深刻な被害につながることもあります。

本記事では、マルウェアの基本的な定義や種類から、感染経路、代表的な症状、初心者でも実践できる対処法を順に追って解説します。

サイバーセキュリティに強い専門チームが対応中

マルウェアとは

マルウェアとは「悪意あるソフトウェア(malicious software)」の略で、パソコンやスマホなどに感染し、不正な操作や情報の盗み出しを行うプログラムの総称です。

代表的なマルウェアの種類には以下があります。

  • ウイルス:他のファイルに寄生して増殖・感染
  • ワーム:ネットワーク経由で自己増殖
  • トロイの木馬:無害を装って侵入し、裏で動作
  • スパイウェア:利用者の行動や情報をこっそり収集
  • ランサムウェア:データを暗号化し、復旧のための身代金を要求

感染したことに気づかず使い続けてしまうと、被害が拡大したり、調査しても原因や経路がわからなくなる恐れがあります。

マルウェアが感染されるの主な経路

マルウェアは、さまざまな経路から気づかれないうちに入り込むよう設計されています。主に感染される経路は以下の通りです。

不審なメールの添付ファイル

もっとも多い感染経路が「不審なメール」からの感染です。知人や会社からのように見える偽装メールに添付されたファイルやURLリンクを開くと、マルウェアが端末にダウンロードされます。

実在企業や公的機関を装った内容で信頼させるものが多く、開封してしまうケースが後を絶ちません。

不審なWebサイトの広告

検索結果や広告から誘導されたサイトが、実はマルウェアを仕込んだ偽ページだったという手口もあります。いわゆる「Malvertising(マルバタイジング)」と呼ばれ、正規の広告ネットワークを通じて配信されることもあります。

こうしたサイトを開くだけで、マルウェアが自動でダウンロードされる「ドライブバイダウンロード」型の攻撃も存在します。

不審なUSBメモリや外部記憶媒体

社外から持ち込まれたUSBや外付けHDDなどを接続することで感染するケースもあります。とくに他人が使った媒体や出所不明のUSBなどは注意が必要です。

一度感染した端末から、社内ネットワークにマルウェアが拡散していく恐れもあります。

メールや広告から誘導されたリンクを開いたあと、端末の動作に不安を感じても、どの時点で感染したかを自分だけで判断するのは難しいと感じられるかもしれません。

表示された警告を消したり、ウイルス対策ソフトで駆除を試みると痕跡が失われる恐れがあり、被害範囲や原因の特定が困難になるリスクがあります。

当社では、マルウェア感染調査を通じて、リンクや添付ファイルからの侵入経路、不正な通信履歴、設定変更の痕跡などを時系列で分析し、端末が安全かどうかを客観的に確認します。必要に応じて、状況整理や対外説明にも活用できる報告書としてご提供可能です。初期診断は無料で、24時間365日体制で対応しています。

サイバーセキュリティに強い専門チームが対応中

マルウェア感染の疑いがある症状

マルウェアに感染した場合、複数の症状が現れることがあります。以下のような症状が現れた場合、何らかの不正プログラムが動作している恐れがあるので注意が必要です。

パソコンやスマホの動作が極端に遅い

処理速度が急激に落ちたり、フリーズやクラッシュを繰り返す場合は、裏でマルウェアが動作している可能性があります。特に電源投入後すぐに遅くなるようなら注意が必要です。

勝手に再起動やアプリの起動がある

操作していないのに画面が切り替わったり、アプリが自動で立ち上がったりする場合は、遠隔操作型のマルウェアが関与している可能性があります。

覚えのないメール送信やアクセス履歴がある

自分のアカウントから知らない相手にメールが送信されていたり、アクセスした覚えのないサイトの履歴が残っていた場合は、マルウェアが自動で通信を行っているケースが考えられます。

見慣れない警告や音声が表示・再生される

「ウイルスに感染しています」「至急対応が必要です」といった不安を煽る警告画面や音声が表示される場合は、偽のセキュリティ警告を表示するマルウェアの可能性があります。

ネットワーク通信量が異常に多くなる

普段と変わらない使い方をしているのに、通信量が異常に増えている場合は、端末から外部に情報が送信されていることがあります。

端末の挙動に違和感があるものの、何が原因か自力では判断しきれないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

もし、自己対応で初期化を行うと、正しい対応を行うための痕跡が消失する恐れがあり、実際に感染していた場合でも後からの立証が困難になります。

当社では、マルウェア感染調査を通じて、不審なアプリの混入や遠隔操作の有無、異常通信の痕跡などを客観的に確認し、端末が安全かどうかを明らかにします。必要に応じて、状況整理や再発防止に活用できる報告書の作成にも対応しています。初期診断は無料で、24時間365日体制で受付しています。

サイバーセキュリティに強い専門チームが対応中

マルウェア感染時の対処法

マルウェアに感染したかもしれないと思ったら、すぐに初期対応を行うことが大切です。ここでは初心者の方でも実施しやすい基本的な対処法を紹介します。

インターネットや外部接続を遮断する

感染が疑われる端末は、まずネットワークから切り離してください。通信を続けていると、攻撃者に操作され続ける可能性や、他の端末への感染拡大リスクがあります。

手順
  1. Wi-Fiや有線LANを無効にする
  2. USBや外付けHDDを取り外す
  3. 無理に電源を切らず、現状を保つ

セキュリティソフトでスキャンと駆除を行う

信頼できるセキュリティソフトを使って、ウイルススキャンを実行します。感染ファイルが検出された場合は、削除または隔離処理を行ってください。

手順
  1. ウイルス定義ファイルを最新に更新する
  2. 「フルスキャン」モードで端末全体をチェック
  3. 検出された項目を隔離または削除する

パスワードの変更と情報漏えいの確認

感染した可能性がある端末で利用していた各種アカウント(メール・SNS・ネットバンキングなど)のパスワードを変更しましょう。情報漏えいがないかも確認しておくと安心です。

手順
  1. 他の安全な端末からログインし、パスワードを変更
  2. 不審なログイン履歴や通知を確認
  3. 念のため二段階認証の設定を見直す

セキュリティ専門業者に相談する

マルウェア感染が疑われる状況では、自己対応の限界があります。特に、証拠となるログやファイルの内容が時間とともに上書きされるため、適切な対応の為の痕跡が消失する恐れがあります。

私たちのようなフォレンジック調査会社では、感染経路やマルウェアの種類、影響範囲を正確に把握するための専用ツールを用いた調査が可能です。被害の全容を明らかにし、報告書としてまとめることで、再発防止や社内外への説明にも役立ちます。

サイバーセキュリティに強い専門チームが対応中

マルウェア感染を防ぐための対策

マルウェアが感染は多くの場合、人の不注意や古いソフトウェアのまま放置されたシステムによって発生します。以下で、初心者でもすぐに実践できる対策を紹介します。

OSやアプリのアップデートを怠らない

マルウェアの多くは、古いソフトウェアにある脆弱性(セキュリティの弱点)を狙ってきます。OSやアプリを常に最新版にしておくことで、これらのリスクを大幅に減らせます。

手順
  1. 自動アップデート機能を有効にする
  2. 更新通知があれば早めに適用する
  3. 古いソフトは使用を控える

信頼できるセキュリティソフトを使用する

無料ソフトだけでは対策が不十分な場合があります。法人であればEDR(エンドポイント検知&対応)などの高機能な製品を導入することも検討してください。

手順
  1. 複数の信頼性ある製品を比較検討する
  2. リアルタイム保護と定期スキャンを設定する
  3. 有料版の導入も検討する

不審なメールやリンクを開かない

フィッシングメールや偽サイトへの誘導は、マルウェアの代表的な入り口です。本文にある「請求書はこちら」や「ログインして確認」などのリンクには注意が必要です。

手順
  1. 送信元アドレスをよく確認する
  2. 怪しい添付ファイルやURLは開かない
  3. 不明な連絡は直接問い合わせて確認する

USBなど外部デバイスの扱いに注意する

第三者が使ったUSBメモリを安易に接続すると、そこからマルウェアが侵入する可能性があります。社内ルールとして使用制限を設けることも有効です。

手順
  1. 持ち込みUSBはウイルススキャンを行う
  2. 社内のUSB使用ルールを明確にする
  3. 利用履歴をログで管理する

パスワード管理を徹底する

簡単なパスワードや使い回しは攻撃者に狙われやすくなります。パスワードマネージャーの導入や多要素認証(MFA)の併用が有効です。

手順
  1. パスワードは12桁以上でランダムに設定
  2. サイトごとに異なるパスワードを使う
  3. MFA(二段階認証)を有効にする

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

マルウェア感染が疑われる場面では、どの時点で何が起きたのかを正確に知ることが重要です。専門的なフォレンジック調査では、端末やネットワークに残る記録をもとに、感染経路や影響範囲、攻撃の痕跡などを明らかにできます。

とくに、社内で再発防止策を検討する際や、取引先・顧客への報告が必要な場合には、第三者の立場で信頼性ある報告書を提出できる調査会社の活用が有効です。

私たちデジタルデータフォレンジックでは、24時間365日受付、法人様は最短15分で初動対応が可能です。まずはお気軽に状況をご相談ください。

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある