サイバー攻撃

SocGholish(マルウェア)とは?攻撃の手口から想定される被害と対処法を解説

ダークウェブでの情報流出を調査するオフィスの手元とモニター光景

業務で利用しているWebサイトを訪問した際、突然「ブラウザの更新が必要です」といった通知が表示されたことはありませんか?その背後に潜んでいるのが、SocGholish(ソックゴリッシュ)と呼ばれるマルウェアに感染される恐れです。

放置すると被害が拡大する恐れがあり、情報漏えいやランサムウェアの二次感染につながることもあります。

本記事では、SocGholishの基本的な定義や代表的な手口、企業担当者が押さえておくべき想定される被害と対処法まで解説します。

マルウェア感染の調査に強い専門チームが対応中

SocGholish(マルウェア)とは

SocGholish(ソックゴリッシュ)は、信頼されているWebサイトに偽のアップデート通知を表示させることで、ユーザーをだまして不審なプログラムをダウンロードさせるフレームワーク型のマルウェアです。

名前の由来は「Social Engineering(社会工学)」と「Ghoul(グール=幽霊)」にあり、その名の通り、ユーザーの心理を突くように設計されています。最初に報告されたのは2018年で、以降も断続的に多数の企業が標的にされています。

主な特徴は、JavaScriptを用いた難読化ロジックや、ファイルレスでの実行によるセキュリティソフトの検知回避、そして感染端末の挙動に応じた多様なマルウェアの展開が可能な点にあります。標的型攻撃の一環として、ランサムウェアの前段階としても使用されるケースがあります。

SocGholish(マルウェア)の攻撃手口

SocGholishは、特定の業種を狙った標的型攻撃というよりも、改ざんされたWebサイトや偽広告(Malvertising)などを経由して、不特定多数に拡散されるケースが多いマルウェアです。ここでは、攻撃の手口を3つの観点から整理します。

改ざんされたWebサイト経由のドライブバイダウンロード

攻撃者はまず、正規のWebサイトのコードを改ざんし、ユーザーがサイトを閲覧しただけで悪意あるJavaScriptが読み込まれる仕組みを埋め込みます。この時点でユーザーの操作なしに感染が始まる恐れがあるため、発見が遅れがちです。

偽アップデート通知による誘導

Webサイト上で「Adobe Flash Playerの更新が必要です」などのポップアップを表示させ、ユーザーに偽の更新ファイルをインストールさせます。実行するとバックドアやランサムウェアの導入が行われます。

JavaScriptローダを使ったファイルレス感染

SocGholishはディスク上に明示的なファイルを残さず、JavaScriptのローダーを通じてメモリ内で悪意あるコードを実行することがあります。これにより、多くのアンチウイルスソフトウェアによる検知を回避し、感染に気づかないままシステムが操作されてしまいます。

SocGholish(マルウェア)に感染した場合の被害

SocGholishの感染によって引き起こされる被害は、単なる端末の挙動異常にとどまりません。社内ネットワークを通じて横展開し、深刻な二次被害へと発展するリスクがあります。以下に代表的な被害例を整理します。

不正アクセスによる情報漏えい

感染端末から社内システムへのアクセス権限を奪われ、管理者パスワードや顧客情報などが外部に送信される恐れがあります。

ランサムウェア等の二次感染

SocGholishは、感染端末に応じてランサムウェアや情報窃取型のマルウェアを後続で導入する特徴があります。暗号化やデータ流出が現実化する前段階として潜伏するケースも多くあります。

ネットワークの乗っ取り・遠隔操作

感染後、C2サーバ(攻撃者が操作する制御サーバ)と通信を行い、ネットワーク設定やセキュリティポリシーを変更される可能性があります。これにより社内ネットワークが外部から自由に操作される状態になります。

社外への拡散と信用失墜

メールや共有ドライブを通じて、取引先や顧客にマルウェアを広めてしまう事例も報告されています。結果として、被害の拡大とともに企業の信用が大きく損なわれます。

SocGholishマルウェアに感染した場合、上記の被害を最小限に抑えるためには正しい対処を行うことが重要です。

感染されたにも関わらず、操作を続けたり初期化を行うと、感染経路や被害範囲がわからなくなり対応が難しくなるケースがあります。

当社では、マルウェア感染調査を通じて、表示される警告の正体や不正アプリの有無、外部との通信履歴、システム設定の改変などを確認し、端末やネットワークが安全かどうかを明らかにします。必要に応じて、再発防止や社外説明に活用できる報告書としてご提供しています。初期診断は無料で、24時間365日体制で対応しています。

マルウェア感染の調査に強い専門チームが対応中

SocGholish(マルウェア)に感染時の対処法

感染が疑われる場合は、復旧よりもまず被害の拡大防止と証拠の保全が最優先です。以下に、基本的な対処フローを示します。

安全確認とネットワーク隔離

まずは感染拡大を防ぐため、影響が疑われる端末やサーバをネットワークから切り離し、通信制限を行います。ネットワーク越しの二次感染や外部への情報送信を防ぐ意味でも重要な工程です。

手順
  1. 感染が疑われる端末をネットワークから隔離する
  2. 業務継続に支障が出ないよう一時的な代替策を検討
  3. 関係部門に対して一次通達を行い、拡散防止を図る

証拠保全とログの取得

削除や再起動を行う前に、操作ログやネットワーク通信履歴など、フォレンジック調査で活用できる証拠を確保しておく必要があります。

手順
  1. 対象端末・サーバのメモリやストレージのイメージを取得
  2. ログファイルを時系列で退避(OSログ、プロキシ、EDR等)
  3. 取得ファイルにハッシュ値を付与して封緘管理する

影響範囲の把握と再感染の防止

感染経路、関与端末、データ流出範囲を特定し、今後の再発防止にもつながる情報を整理します。

手順
  1. 関連するアカウントや共有資産を一覧化
  2. 外部との通信状況や疑わしいファイルの展開を洗い出す
  3. 疑似的な攻撃再現やログ分析で感染タイミングを確定

マルウェア感染の調査に強い専門チームが対応中

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

SocGholishのようなマルウェアは、感染の痕跡が一見分かりづらく、一般的なセキュリティ対策では検知・除去しきれないケースもあります。さらに、感染範囲や流出データを誤って判断してしまうと、被害の拡大や信用問題へと発展する可能性があります。

フォレンジック調査では、感染の経緯や被害範囲を事実に基づいて明らかにし、社内対応や対外説明、法的対応にも使える調査報告書を作成できます。

私たちデジタルデータフォレンジック(DDF)は、39,451件を超える相談実績(集計期間:2016年9月以降)をもとに、マルウェア感染や不正アクセスへの調査対応を行ってきました。初動調整・見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある