サイバー攻撃

Discordを狙うマルウェアとは?特徴・感染経路・予防策まで徹底解説

新種 マルウェア

チャットや通話、ファイル共有まで一つで完結できる「Discord」は、その利便性の高さから多くのユーザーに利用されています。しかし近年、この機能の裏を突く形で、不正プログラム(マルウェア)がDiscordを通じて拡散される事例が急増しています。

とくに、見慣れた相手からのファイル送信やリンクに油断して開いてしまうと、知らぬ間に感染している恐れがあるのが特徴です。しかも感染後の症状は気付きにくく、情報漏えいやアカウント乗っ取りにまで発展するリスクがあります。

そこで本記事では、Discord経由で感染するマルウェアの特徴と感染経路、想定される被害、そして効果的な予防策について、初心者にもわかりやすく解説します。

マルウェア感染の痕跡調査・感染経路の特定に対応

Discordを狙うマルウェアとは

チャットアプリ「Discord」の機能(DM、サーバー内投稿、Bot、CDNリンクなど)を悪用してマルウェアを感染させる攻撃手法が近年増加傾向にあります。

マルウェアには、トロイの木馬型やスパイウェア、情報窃取型など多様な形式が存在し、目的に応じてアカウント情報の窃取やバックドア設置、遠隔操作などを実行します。

Discordはもともと開発者やゲーマー向けに柔軟な拡張性を提供しており、CDN経由でアップロードされたファイルやWebhookで外部と連携する機能が整っています。そのため、攻撃者にとっては「検出されにくく、安全に見せかけやすい」拡散手段として悪用されやすいのが特徴です。

Discord経由で感染するマルウェアの手口

Discord経由で感染するマルウェアは、いくつかの典型的な手口で拡散されます。ここでは代表的なパターンを紹介します。

DMやチャットを使ったファイル送信

個人チャット(DM)やグループチャット内で、「〇〇のチートツール」「このゲームの裏技ファイル」といった名目でファイルが送られてくるパターンです。中身は実行型のマルウェアで、起動と同時に情報窃取やバックドア設置が行われることがあります。

CDNリンクを悪用したマルウェア拡散

Discordではファイルをアップロードすると自動的にCDN(コンテンツ配信ネットワーク)に保存され、URLで共有できる仕組みがあります。この機能を悪用し、マルウェアを仕込んだファイルをCDNにアップロードし、外部でそのリンクをばらまく手口が使われています。

BotやWebhookによる外部送信

感染後のマルウェアは、DiscordのBot機能やWebhookを使って、盗んだ情報を攻撃者のチャンネルへ送信する仕組みを持っている場合があります。これにより外部のサーバーを介さず、Discord内で完結する形で情報漏えいが進むのが特徴です。

偽装アプリ・スクリプトの配布

「Discord高速化ツール」「Bot自動構築スクリプト」などを装った偽アプリが配布されるケースもあります。特にGitHubや外部フォーラムでの配布リンクから誘導され、ユーザーがインストールしてしまう例が多く報告されています。

認証情報の窃取とサーバー乗っ取り

マルウェアによってログイン情報やトークンが盗まれると、攻撃者はDiscordアカウントに不正ログインできるようになります。これを利用してサーバー管理者権限を奪取し、さらにBotを導入して被害を拡大させるなどの二次被害が発生します。

マルウェア感染の痕跡調査・感染経路の特定に対応

Discord経由のマルウェアによる被害

Discord経由でマルウェアに感染すると、表面的には「何も起きていないように見える」場合も多くありますが、裏側ではさまざまなリスクが進行している可能性があります。以下に代表的な被害内容を整理します。

アカウントの乗っ取り・スパム送信

感染したユーザーのDiscordアカウントが攻撃者に乗っ取られ、勝手にメッセージを送信されたり、他のユーザーへマルウェアリンクがばらまかれたりする事例があります。

保存データ・パスワードの窃取

端末内の保存パスワード(ブラウザ・アプリ)やクレジットカード情報、ゲームアカウントなどが盗まれ、外部に送信されます。

バックドアによる遠隔操作

マルウェアによってバックドアが仕込まれていると、攻撃者がPCを遠隔操作し、カメラ・マイクの使用やファイルの操作、モニタリングが行われる可能性があります。

個人情報や金融情報の漏えい

情報窃取型マルウェアは、クレジットカード番号、ネットバンク、仮想通貨ウォレット、本人確認書類などを盗み、金銭被害に直結するリスクがあります。

PCの踏み台化による加害者化

感染した端末がボットネットの一部となり、他のユーザーや企業に対する攻撃(DDoS、スパム送信など)に利用されることがあります。気づかぬうちに加害者になる恐れもあります。

マルウェア感染の痕跡調査・感染経路の特定に対応

Discord経由でマルウェア感染する主な経路

Discordを経由してマルウェアに感染された場合、感染経路は複数である可能性があります。以下のようなルートで感染することが多く、日常的な利用の中で気づかないうちに侵入を許してしまうことがあります。

DMやサーバ内での不審なファイル受信

見知らぬユーザーやBotから送られてくるファイルを開いて感染するケース。特に.exeや.zip、.jsなどの実行形式ファイルに注意が必要です。

CDNリンク経由でのマルウェア拡散

DiscordでアップロードされたファイルはCDNリンクが生成されるため、これを悪用して外部にばらまく攻撃が行われます。URLをクリックしただけで感染するケースもあります。

Botや拡張機能に偽装されたマルウェア

公式を装ったBotや拡張機能が、内部でマルウェアを含んでいることがあります。非公式Botの導入はとくに注意が必要です。

スパムメッセージ・偽サイトへの誘導

「Nitroが無料でもらえる」「Discordの更新が必要です」などを装ったスパムメッセージで、偽サイトに誘導され、マルウェアが自動ダウンロードされることがあります。

非公式アプリ・ツールのインストール

GitHubやフォーラムなどで配布されている非公式のDiscord関連ツールに、マルウェアが仕込まれているケースがあります。公式サイト以外からのインストールは危険です。

マルウェア感染の痕跡調査・感染経路の特定に対応

Discord経由で感染するマルウェアへの予防対策

Discordを利用する上で、マルウェア感染を防ぐために最低限実施しておきたい対策をまとめました。特に企業アカウントや共有PCで使用している場合は、組織としての設定・教育も重要になります。

不審なリンク・ファイルを開かない

知らないユーザーや不審なBotから送られてくるファイルやリンクは開かないよう徹底してください。たとえ知人からであっても、内容に違和感がある場合は確認を取りましょう。

実施手順
  1. DMの送信者や文面に違和感があるかをチェック
  2. ファイル形式が実行型(.exe, .js, .batなど)の場合は特に注意
  3. リンクはクリックせずにURLをプレビュー確認する

二要素認証(2FA)を有効にする

Discordではアカウント乗っ取り防止のため、ログイン時の二段階認証を有効にすることが推奨されています。SMSや認証アプリの設定をしておけば、マルウェアによるログイン被害のリスクを減らせます。

設定手順
  1. Discordの「ユーザー設定」→「マイアカウント」へ進む
  2. 「二要素認証を有効にする」をクリック
  3. 認証アプリやSMSを用いて設定を完了する

セキュリティ設定を強化する

Discordには、スパム防止やリンク制限などのセキュリティ設定があります。とくにDMの受信制限やコンテンツのスキャン機能を有効にすることで、不正ファイルへの接触を未然に防げます。

おすすめ設定
  1. DMの受信を「友達のみ」に限定
  2. 「すべてのファイルをスキャン」オプションをオン
  3. サーバーの管理者は「招待制限」や「Bot権限制限」も設定

信頼できるBotと拡張機能のみ使用

非公式のBotやツールはマルウェアが仕込まれていることがあり、安易に導入するとリスクがあります。導入前には、GitHubや開発元の信頼性、レビュー評価を必ず確認しましょう。

導入前チェックリスト
  1. 開発元のWebサイト・SNSの実在確認
  2. 過去に脆弱性や不正が報告されていないかを調査
  3. サーバー権限やToken情報を求められないか確認

セキュリティソフトによる定期スキャン

感染を未然に防ぐには、信頼性の高いウイルス対策ソフトによるリアルタイム保護と定期スキャンが重要です。無料ソフトでは検出されない高度なマルウェアもあるため、有料製品の導入も検討しましょう。

スキャンのすすめ
  1. スキャン対象を「全ディスク」に設定
  2. 自動アップデートを有効化
  3. 週1回以上のスケジュールスキャンを設定

サイバーセキュリティの専門業者に相談する

Discordマルウェアに感染してしまった可能性がある場合、安易なファイル削除や初期化は証拠が消失する恐れがあります。被害の全容を知るには、専門的なログ解析やメモリダンプの取得が必要になることもあります。

フォレンジック調査を専門とする調査会社であれば、感染経路や影響範囲、流出情報の有無まで詳細に解析できます。被害拡大を防ぎ、再発防止策を立てるうえでも有効です。

私たちデジタルデータフォレンジックでは、Discordマルウェアのような複雑なサイバー攻撃にも対応できる調査体制を整えています。24時間365日受付、初動相談・見積もりはすべて無料です。

マルウェア感染の痕跡調査・感染経路の特定に対応

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある