インターネットを閲覧中、突然「ウイルスに感染しました」「危険な操作が検出されました」などと表示され、音声や警告音付きでパソコンの操作を止めようとする画面に出くわすことが多くあります。
それはサポート詐欺と呼ばれる典型的な詐欺手法で、実際にはウイルス感染していないにもかかわらず、偽のサポートセンターへ電話をかけさせて金銭を騙し取る目的で仕組まれている証拠です。
本記事では、このような詐欺画面が表示された際に「絶対にやってはいけない行動」や「正しい閉じ方」「その後のチェック方法」について、冷静に対処できるよう詳しくご紹介します。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ
ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
- 24時間365日相談無料
- 法人様即日Web打合せ
ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
サポート詐欺の警告画面とは?
サポート詐欺とは、ウェブサイトの閲覧中に突然警告画面を表示し、ウイルス感染やセキュリティリスクを装って偽の電話番号に誘導し、金銭や個人情報を騙し取る詐欺の一種です。
- 「ウイルスに感染しました」などと嘘の警告が全画面で表示される
- MicrosoftやAppleなどのロゴが使われ、本物のように見せかけている
- 警告音や音声で不安を煽り、電話をかけさせる
- 遠隔操作ソフトのインストールやギフトカードでの支払いを要求される
実際にサポート詐欺に遭うと以下のような画面が表示されることがあります。
画像出典:日本サイバー犯罪対策センター
画像のように、実在する企業のロゴを使用し、いかにも本物のセキュリティ警告のように見せかけることがあります。加えて大音量で警告音を流す場合もありますが、実際は画像に表示されている「トロイの木馬」ウイルスには感染していない場合がほとんどです。次章で対処法を解説します。
サポート詐欺の警告画面が表示されたときの対処法
ほとんどの場合、冷静にブラウザやアプリを終了させれば詐欺画面は消えます。以下の方法で操作してください。
絶対に電話や指示に従わないようにする
画面に表示された電話番号には絶対に電話しないでください。実在する企業とは無関係で、詐欺師に直通します。遠隔操作ソフトのインストールや有料サービス契約は詐欺の常套手段です。
画面を強制終了する
サポート詐欺に遭わないために、以下の操作で警告画面を閉じてください。
- タブやウィンドウを閉じる(×ボタン)
- 閉じられない場合は、Windows:
Alt + F4、Mac:Command + Q - キーボードで
Escキーを長押しして中断
履歴・Cookie・キャッシュを削除する
次回アクセス時に同じ詐欺画面が表示されるのを防ぐため、ブラウザの履歴やCookie、キャッシュを削除しましょう。ChromeやEdgeでは「設定」から「閲覧履歴データの削除」で実行が可能です。
セキュリティソフトでスキャンする
詐欺サイト自体にはウイルスが含まれていないことが多いですが、念のためウイルススキャンを実行しておきましょう。無料のセキュリティ対策ソフトでも十分に確認することができます。
被害に遭ってしまった場合の対応
万が一、指示に従ってしまった・ソフトを入れてしまった・支払いをしてしまった場合は、以下の対応をすぐに取りましょう。初動が遅れると、被害が拡大したり、取り返しのつかない情報漏洩につながる可能性があります。
- インストールしたアプリやソフトをアンインストール
→ 特に「遠隔操作ツール(AnyDesk、TeamViewerなど)」は即削除。 - 端末をネットワークから切断する(Wi-FiやLANをオフ)
→ ネット経由で操作・データ送信されるのを防ぐため。
- パスワードをすべて変更する
→ メール、SNS、ネットバンキングなど重要なアカウントは最優先。 - クレジットカードの不正請求を確認し、カード会社に連絡する
→ 被害を伝え、必要があればカードを停止・再発行。 - 最寄りの警察署または消費生活センターに相談する
→ 画面のスクリーンショットややり取りの内容を証拠として持参。 - フォレンジック調査会社に相談する
→ 専門家によるデジタル調査で、被害状況の正確な把握と証拠保全を行う。
サポート詐欺に遭ってインス―ルしたソフトを削除しても、完全にソフトを無効化できない場合があります。その際はフォレンジック調査が有効です。
フォレンジック調査(デジタル・フォレンジック調査)とは、PCやスマホの中に残されたログ(記録)やデータを解析することで「いつ・何が・どのように行われたか」を科学的に調査することです。
この調査は被害の発生状況・侵入経路・情報流出の有無などを明確にするため、警察の捜査でも使われることがあります。またフォレンジック調査会社で作成された調査結果レポートは訴訟の場や警察に提出する証拠として活用できることがあります。
また警察に相談しない場合でも遠隔操作ソフトによってパソコンから情報が持ち出されていないかなども調査できます。
多くの場合フォレンジック調査は法人向けですが、デジタルデータフォレンジックでは家庭で起きたサポート詐欺などのサイバー攻撃も調査可能です。24時間相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ
ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
デジタルフォレンジック調査ならDDF
- 24時間365日相談無料
- 法人様即日Web打合せ
ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。
詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を
マルウェア・ランサムウェア感染、不正アクセスのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当とエンジニアが対応させていただきます。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)
❶無料で迅速初動対応
お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。
❷いつでも相談できる
365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。
❸お電話一本で駆け付け可能
緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。




