サイバー攻撃

パソコンに表示された「ウイルス感染警告画面」は本物?偽物との見分け方

突然、パソコンに「ウイルスに感染しました」「今すぐ対処してください」といったウイルス感染警告画面が表示され、驚いた経験はありませんか?このような警告の多くは、実は偽物(フェイクアラート)です。

この記事では、偽警告と本物を見分ける具体的なポイントと、万一表示された際の正しい対処方法を解説します。

本当にウイルス感染しているか不安警告に従って操作してしまったなどの場合は、フォレンジック企業に相談することをおすすめします

\サイバーセキュリティ専門家へ24時間365日で無料相談/

パソコンに表示される偽警告(フェイクアラート)とは

偽警告とは、フィッシング攻撃の一形態です。たとえば偽サイトやスパムメールで「ウイルスに感染した」などとセキュリティ上の問題が発生していると使用者の心理を揺さぶり、ユーザーに個人情報やパスワードを入力させてその情報を盗み取ったり、悪意のあるシステムのインストールを誘導したりするので、注意が必要です。

これを「サポート詐欺」と呼び、情報処理推進機構(IPA)の報告によれば、2023年度には関連相談件数が前年度比で1.6倍以上増加し、特に高齢者を中心に被害が拡大しており、日常的に注意が必要です。

出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

パソコンウイルス感染警告画面の本物と偽物の見分け方

警告が本物か偽物かを判断するためには、表示された画面の挙動・内容・発信元などを客観的に確認する必要があります。

本物と偽物の見分け方(重要ポイント)
  • URLが正規のものかどうか
  • 過度に緊急性をあおっていないか
  • 個人情報や金銭を要求していないか
  • 不自然な日本語や音声が含まれていないか
  • 通知元が信頼できるソフト・OSか

偽警告(フェイクアラート)の主な特徴

フェイクアラートとは、ユーザーを騙して金銭や個人情報を搾取しようとする詐欺手法です。代表的な特徴は以下の通りです。

  • URLが公式でない:`apple-virus-alert.com`や`microsoft-fix-now.xyz`など、不審なドメインが表示されます。
  • 恐怖をあおる表現:「30秒以内に対応しないとデータが消えます」など。
  • 電話・アプリ・個人情報を要求:特定の番号へ電話させたり、謎のアプリをインストールさせようとします。
  • 不自然な日本語や警告音:翻訳ソフトのような文章、突然のカウントダウン、音声付きメッセージ。
  • 複数のポップアップが連続表示:クリックを制限される場合もあります。

本物のウイルス感染警告の特徴

本物の警告は、通常セキュリティソフトやOSによる通知として表示され、以下のような特徴があります。

  • 通知元が信頼できる:ESET、ノートン、トレンドマイクロ、Windows Defenderなど。
  • 過剰にユーザーを煽らない:「トロイの木馬を検出しました。処理しました」など冷静な文面。
  • ユーザーに特別な行動を強制しない:追加のアプリや電話を要求しない。
  • 操作は基本自動または数クリックで完了:駆除、隔離、削除などを自動対応。

見分け方まとめ表

偽警告か本物かを即座に見分けるために、以下のチェックリストを活用してください。

チェックポイント 本物の警告 偽警告(フェイクアラート)
通知元 OSまたはセキュリティソフト 不明なサイトや広告
表示URL 公式ドメイン(例:microsoft.com) 不審なドメイン(例:fix-virus-now.xyz)
文言の内容 冷静で事実を記載 今すぐ対応、重大な危険など煽り文句
ユーザーに求める行動 基本不要 電話、個人情報、アプリのDL
音声・アニメーション 基本なし 警告音、カウントダウンあり
日本語表現 自然 不自然、誤字脱字あり

偽のウイルス感染警告が出たときの正しい対処法

画面に偽警告が表示された場合は、以下のように冷静に対応してください。

  1. ブラウザの警告画面やポップアップはすぐに閉じる(✕ボタンまたはタブを閉じる)。
  2. 画面上に表示された電話番号には絶対にかけない
  3. 個人情報やカード番号は入力しない
  4. パソコンを再起動して、セキュリティソフトでフルスキャンを実行。
  5. それでも異常が続く場合は、専門のセキュリティ業者やフォレンジック調査会社に相談。
【パソコンでウイルス感染の警告】表示された時の消し方と対処法を解説パソコンで「ウイルスが検出されました」等の、ウイルス感染の警告が表示された時の消し方と対処法を解説します。本記事を参考に正しい知識を身につけましょう。24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。デジタルデータフォレンジック(DDF)は、官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数!累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...

警告が本物か不安な場合は?

もし表示された内容が本物かどうか自信がない場合は、以下の行動が有効です。

  • 表示されているドメインをGoogle検索で確認
  • メーカー公式サポートページにアクセス
  • セキュリティソフトでの確認・再スキャン

業務端末や重要なデータを扱うパソコンであれば、個人で対応せずフォレンジック調査会社に依頼するのが望ましいです。

社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いことを理解し、第三者機関に相談してください。

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある