パソコンの動作が遅くなったり、画面に突然広告が表示されたりする現象は、システム内部にマルウェアが潜んでいる可能性があります。感染が進行すると、情報漏洩やパソコンの乗っ取り、さらには第三者への加害に繋がるリスクもあります。
本記事では、無料ツールを活用したマルウェア駆除方法と、ツールに頼らず自力でできる具体的な対策を詳しく解説します。ただし、操作ミスや信頼性の低いツールを使うと、かえってマルウェアの被害が拡大する恐れがあります。
確実で安全な駆除を求める場合は、デジタルフォレンジック専門会社への相談がおすすめです。
\24時間365日 相談受付/
目次
無料ツールを使ってマルウェアを駆除する場合のリスク
無料ツールでマルウェア駆除を行う場合、以下のような具体的なリスクが考えられます。
- 最新のマルウェアへの対応不足
無料ツールのデータベースが古い場合、新種や高度なマルウェアを検知できず、見逃しや再感染の可能性があります。 - 誤検出によるデータ損失
正規のファイルを誤って脅威と判断し、重要なデータを削除してしまう可能性があります。 - リアルタイム保護の不足
常駐監視がないツールでは、駆除後に再感染するリスクが高まります。 - 偽ツールの危険性
信頼できないツールや偽の駆除ツールを利用した場合、かえってマルウェア感染が拡大する恐れがあります。
無料ツールを利用する際には、上記のリスクをよく理解したうえで、慎重に対応することが重要です。確実で安全な駆除を求める場合は、デジタルフォレンジック会社への相談がおすすめです。
\24時間365日 相談受付/
無料で利用できるマルウェア駆除ツール一覧
ツールを使ったマルウェア駆除も、無料で可能です。以下に代表的な信頼性の高いツールを紹介します。
Malwarebytes Free
Malwarebytes Freeは、信頼性の高いマルウェア駆除ツールで、Windows、macOS、Androidに対応しています。無料版ではリアルタイム保護機能がありませんが、スキャン性能は非常に高く、ルートキットやゼロデイ型の高度なマルウェアも検出します。
- トロイの木馬、スパイウェア、アドウェアの除去に強い
- 「今すぐスキャン」で簡単に駆除可能
- 他のセキュリティソフトと併用可能
- ChromeやEdgeのブラウザ拡張機能でトラッキングや詐欺サイトをブロック
注意点
リアルタイム保護が無効なため、他のウイルス対策ソフトとの併用が推奨されます。また、すべての脅威を完全に駆除できるとは限らないため、定期的なスキャンと多層的なセキュリティ対策が重要です。
ClamAV
ClamAVはオープンソースのアンチウイルスエンジンで、Windows、macOS、Linux、BSDなどのプラットフォームに対応しており、特にUNIX系システムとの親和性が高く、メールサーバーやファイルサーバーでのマルウェア対策に使われます。
- Linux環境ではリアルタイムスキャン(clamd)に対応
- ウイルス定義データベースが高頻度で更新される
- 自動化に適したCLIベースの設計
- 軽量かつリソース消費が少なく、サーバー環境に最適
注意点
CVE-2025-20128という重大な脆弱性が報告されており、不正な入力によるDoS攻撃のリスクがあります。常に最新バージョンへのアップデートを徹底しましょう。
Sophos Scan & Clean
Sophos Scan & Cleanは、USBなどの外部メディアから実行できるセキュリティツールで、Windows環境で動作します。OSにログインできない場合でも実行可能で、スタートアップスクリプトやレジストリに潜むマルウェアの検出に強みを持ちます。
- レジストリやスタートアップスクリプトもチェック対象
- 他のウイルス対策ソフトと競合せずに利用可能
- 高度なヒューリスティック検出ロジックを搭載
- ログ分析機能あり、企業環境にも対応
注意点
インストール不要ですが、ゼロデイマルウェアに対応するには定期的なスキャンが必要です。スキャン除外設定の運用には注意が必要です。
AdwCleaner
AdwCleanerはWindows専用のマルウェア駆除ツールで、アドウェアやブラウザハイジャッカー、PUP(不要なアプリ)の除去に特化しています。
- インストール不要で手軽に使用可能
- スキャン時間が短く、高速に結果を確認可能
- Chrome、Firefoxのリセットオプションを備える
- 駆除レポートが自動生成され、ログも確認しやすい
注意点
データベース更新機能がないため、定期的な再スキャンが推奨されます。他のセキュリティソフトと併用するとより効果的です。
ESET Online Scanner
ESET Online Scannerは、Windowsで使用可能なインストール不要のマルウェアスキャナです。高い検出率を誇り、既存のセキュリティソフトと干渉しません。
- リアルタイム保護は持たず、スポット的な駆除に特化
- スキャン対象の選択(ドライブやフォルダ指定)が可能
- 一時的に不正なプロセスを停止し、より深い層までスキャン
- 署名データベースは実行時に最新に更新される
注意点
大きなファイルやパスワード保護されたファイルはスキャン対象外となる場合があります。スキャン時間にも注意が必要です。
phpMussel
phpMusselは、PHP動作環境(WordPressや共有サーバーなど)で使用できるマルウェアスキャナです。特にSSHやroot権限がない環境でも導入できるのが特長です。
- PHPファイルをアップロードし、管理画面から操作可能
- データベース署名のカスタマイズが可能
- ログ出力やメール通知も設定可能
- セキュリティチェックを自動化したスケジュール実行に対応
注意点
CLIモードの有効/無効設定やWebからの操作権限設定によってはセキュリティリスクが増すため、適切な制限を設ける必要があります。
Avast Free Antivirus
Avast Free Antivirusは、Windows、macOS、Androidに対応した多機能なセキュリティソフトで、フィッシング対策やWi-Fi監視機能も備えています。
- Webカメラ保護やソフトウェアアップデーター機能も搭載
- クラウドベースの検出エンジンで軽量かつ高速
- リアルタイム保護で感染の初期段階を防止
注意点
パッシブモードではリアルタイム保護が無効化されるため、他のセキュリティソフトと併用する場合には設定を見直す必要があります。
Bitdefender Antivirus Free Edition
Bitdefender Antivirus Free Editionは、WindowsとAndroid向けの無料セキュリティソフトで、高精度な検出能力とシンプルな操作性を両立しています。
- ワンクリックスキャンに対応
- クラウドベースの行動検出エンジンを採用
- 感染が疑われるファイルを自動的に隔離
注意点
アカウント登録が必要で、最大3台のデバイスまでしか保護できません。既存ライセンスと重複する場合は注意が必要です。
Panda Dome Free
Panda Dome Freeは、WindowsおよびAndroid向けの軽量セキュリティソフトで、外部デバイス接続時の自動スキャンやRescue USB機能を搭載しています。
- リアルタイム保護を無料で提供
- 外部デバイス接続時の自動スキャンが可能
- Rescue USBで感染したPCを修復可能
注意点
一部の高度な機能は有料版でのみ使用可能なため、無料版では機能の限界を把握した上で併用対策が必要です。
トレンドマイクロ オンラインスキャン
トレンドマイクロ オンラインスキャンは、Windows 11、10、8.1に対応したブラウザベースのウイルス診断ツールで、インストール不要で簡単に使用できます。
- スキャンのみ無料(駆除は別途製品版が必要)
- ウイルスバスターと同じ検出エンジンを使用
- 他ソフトとの競合なし
注意点
駆除機能は搭載されていないため、スキャン後に他のセキュリティソフトで対応する必要があります。サポート提供がないため、使用前に動作環境の確認が重要です。
ツールを使わずに無料でマルウェアを駆除する方法
マルウェア駆除というと専用ソフトを使うイメージがありますが、軽度の感染やツールが使えない状況では、システム標準機能だけで対応可能なケースも存在します。
以下では、ツールに頼らずマルウェアを駆除するための具体的な方法を紹介します。
ネットワークからの切り離し
マルウェアが他のデバイスへ感染を広げるのを防ぐため、感染が疑われるPCはネットワークから切断します。
- Wi-Fiを無効にする、またはLANケーブルを抜く
- Bluetoothなどの無線接続もオフにする
- 同じネットワーク内の他の端末も一時的に遮断する
PCの初期化(リセット)
マルウェアが深くシステムに入り込んでいる場合、PCの初期化でOSをクリーンな状態に戻します。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」へ進む
- 「このPCを初期状態に戻す」→「開始する」をクリック
- 「すべて削除する」を選択し、案内に従って初期化
必要なファイルは、感染していないことを確認したうえで事前に外付けメディア等にバックアップしましょう。
セーフモードでの操作
マルウェアが起動しない「セーフモード」でWindowsを立ち上げ、除去作業を行うことで安全性が高まります。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」を選択
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」
- 再起動後、番号キー「4」または「F4」でセーフモードを選択
一時ファイルの削除
一時フォルダに潜んでいるマルウェアを除去しつつ、不要なファイルを削除してスキャン効率を高めます。
- スタートメニューで「ディスク クリーンアップ」と検索し、起動
- ドライブ(通常はC:)を選択し、「OK」をクリック
- 「一時ファイル」「インターネット一時ファイル」などにチェックを入れて削除
プロセスとスタートアップの確認
不正なプログラムが起動・常駐している場合、無効にしてマルウェアの再実行を防止します。
- 「Ctrl + Shift + Esc」でタスクマネージャーを起動
- 「プロセス」タブで、見慣れないアプリや高負荷なプロセスを確認し、必要に応じて終了
- 「スタートアップ」タブで、不要なアプリを「無効」に設定
コマンドプロンプトを使った削除
通常の画面操作では削除できないマルウェア関連のファイルを、コマンドプロンプトから直接削除します。ただし、誤って重要なファイルを削除するとシステムに深刻な不具合が生じる可能性があるため、内容をよく確認した上で実行してください。
- 「スタート」→「cmd」と検索し、右クリックで「管理者として実行」
- del /f /s /q “ファイルパス”で特定ファイルを削除
(例:del /f /s /q C:\Users\User\malware.exe)
専門の調査会社と相談
上記の方法は、ツールを使えない状況や軽度な感染への対処として有効ですが、個人や社内だけでの対応には限界があります。
マルウェアの再発や深刻な被害がある場合は、依頼するとなると無料ではありませんが専門のフォレンジック調査を依頼することがおすすめです。
デジタルフォレンジック調査によって感染の経路や範囲を正確に把握し、情報漏えいやデータの保全にも対応することが可能です。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

自力で対応するのが難しい場合には、迷わずフォレンジック調査の専門業者に依頼しましょう。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
適切な業者を選び、迅速に対応することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
まとめ
マルウェア駆除を行う際には、ツール選びやスキャン頻度、他のセキュリティ対策ソフトとの併用の重要性を理解しておくことが不可欠です。無料ツールを利用する場合、ツールの限界やリスクを考慮した上で、適切に対応することが求められます。
もし確実な駆除が難しい場合には、専門家によるフォレンジック調査を依頼することが一つの選択肢となります。
\24時間365日 相談受付/