サイバー攻撃

警告音が鳴るパソコンに表示された電話番号に電話してしまった場合の対処法

サポ詐欺

パソコンでサイトを閲覧していると、突然大音量で警告音が鳴り、「トロイの木馬スパイウェアアラート」や「お使いのコンピューターはウイルスに感染しています」といった警告文が表示される場合があります。

また、画面を閉じられず、表示されたサポートセンターの電話番号にかけると、電子マネーでサポート料の支払いを求められたり、リモートソフトのインストールを求められてパソコンを遠隔操作される場合もあります。

本記事ではこのようなサポート詐欺と呼ばれる手口の対処法について解説しています。

パソコンから急に警告音が鳴ったらサポート詐欺の可能性

パソコンの使用中に突然警告音が鳴り、画面に警告メッセージが表示されるのは、サポート詐欺の手口である可能性が極めて高いです。

サポート詐欺では警告画面に表示されたサポートの電話番号に連絡させ、リモートソフトのインストール、カード情報など個人情報の聞き出し、Appleカードなどの電子マネーを使ったサポート料の請求などを行います。

警告文には「トロイの木馬に感染しました」や「ハッキングされています」などウイルス感染やハッキングを示唆する内容が書かれており、大音量の警告音が流れる場合があります。

しかし、実際にこのような警告文が表示されてもパソコンがウイルス感染やハッキングを受けていない場合がほとんどです。

反対にサポートに電話をかけてしまうと、偽のサポートセンターにつながり、遠隔操作するためのリモートソフトのインストール電子マネーで数十万円以上請求されるいといった被害を受ける場合があります。

「トロイの木馬ウイルスが検出されました」と表示されるWindowsPCの警告は詐欺?対処法を解説「トロイの木馬ウイルスが検出されました」とWindowsPCで表示されている状態は詐欺です。偽警告の危険性や対応方法を解説。こうした警告の手口を理解することで、効果的な対応、対策が可能です。デジタルデータフォレンジック(DDF)は24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数!累積32,377件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...

パソコンに表示された電話番号に電話した時の注意点

警告音が鳴ったパソコンに表示された電話番号に電話してしまった場合、怪しいと思ったらすぐに電話を切りましょう。

その際に以下の点に注意しましょう。

電子マネーやプリペイドカードを購入しない

警告文の電話番号に電話をかけてしまった場合、トラブルのサポート料金などの口実で、電子マネーやプリペイドカードを購入して番号を教える、またはフォームに番号などを入力するように促されることがあります。

しかし、正規のサービスであれば、電子マネーやプリペイドカードでの支払いを要求することはありません。

一度電子マネーなどを支払ってしまうと、最初は少額でも「入力をミスした」などの口実で、追加の支払いを求められる場合があります。

指示に従ってパソコンにリモートソフトをインストールしない

サポート詐欺のもう一つの手口として、操作を指示するために、リモートソフトなどをパソコンにインストールさせるものがあります。

リモートソフトをインストールされると、画面を監視されたり、勝手にパソコンを遠隔操作されて、パスワードなどを相手に知られてしまう場合があります。

結果的に個人情報の漏えいパスワードなどの変更などにつながる可能性があるため、電話の指示に従ってソフトウェアをインストールすることは絶対に避けましょう。

誤って指示に従ってリモートソフトなどをインストールしてしまった場合は以下の記事で対処法を詳しく解説しています。

パソコンが遠隔操作されたら?症状から対処法まで解説
パソコンが遠隔操作された時の対策・対処法は?乗っ取りの手口や調査方法も徹底解説この記事では第三者にパソコンが遠隔操作されることの危険性や原因・症状を解説したうえで、その対処法を紹介します。デジタルデータフォレンジック(DDF)ではサイバー攻撃の感染経路や、社内不正端末の特定が可能です。365日年中無休・相談見積無料。...

サポート詐欺の電話番号に電話した後の対処法

サポート詐欺の電話番号に電話してしまった場合は、パソコンの状態に応じて、以下の対処法を試してみましょう。

すぐに通話を終了する

サポート詐欺の電話番号にかけてしまった場合、相手の質問には回答せずに、通話をすぐに終了しましょう。通話を終えた後は、電話番号を着信拒否に設定しましょう。

ブラウザを閉じる

ハッキングやウイルス感染を示唆する警告画面がパソコンに表示され、画面が閉じられない場合、以下の手順でブラウザを強制的に閉じることができる場合があります。

ブラウザを閉じる手順
  1. Windowsの場合、Ctrl + Shift + Escキーを押し、タスクマネージャーを開く
  2. 警告文が出ているブラウザを選択し、「タスクの終了」をクリックして閉じる
  3.  Macの場合はCommand + Option + Escキーを押し、「強制終了」メニューを開く
  4. 該当のブラウザを選択して「強制終了」をクリックします

このようにブラウザを閉じたら、偽警告が再表示されるのを防ぐために、キャッシュを削除しましょう。偽警告のデータがキャッシュに残ると、ブラウザを再度開いた際に同じ警告画面が再表示される可能性があります。

キャッシュを削除する手順は以下の通りです。

キャッシュを削除する手順(Googleの場合)
  1. 画面右上の「︙」をクリックし、「設定」を選択
  2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択
  3. 「閲覧履歴データの削除」をクリックする
  4. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「データを削除」をクリックする

 

キャッシュを削除する手順(Microsoft Edgeの場合)
  1. 画面右上の「…」をクリックし、「設定」を選択する
  2. 「プライバシー、検索、サービス」をクリックする
  3. 「閲覧データをクリア」の設定にある「クリアするデータの選択」をクリック
  4. 「閲覧データをクリア」で「すべての期間」を選択する
  5. 「キャッシュされた画像とファイル」の項目をチェックし「今すぐクリア」をクリックする

セキュリティソフトでスキャンする

サポートの電話に従ってリモートソフトなどをインストールしてしまった場合は、パソコンのセキュリティソフトを使ってスキャンをかけましょう。インストールしたソフトに含まれたウイルスや不正な通信などを素早く検出することができる場合があります。

ただし市販のセキュリティソフトでは、リモートソフトやウイルスによって漏洩した情報の有無がわからない場合があります。

銀行やカード会社に連絡する

万が一、電話で個人情報やクレジットカード情報、口座情報などを相手に伝えてしまった場合は、すぐに銀行やカード会社に連絡して口座の凍結やカード利用停止の手続きを行いましょう。迅速に対応できれば不正送金やカードの不正利用を防止できる場合があります。

アカウントのパスワードを変更する

サポートに電話した後にアカウントの不正ログインなどの形跡が見られる場合、メールアドレスやログインIDなどが漏えいした可能性があります。

パスワードが漏えいした可能性がある場合は、速やかにアカウントにログインし、アカウントごとに異なるパスワードを再設定しましょう。

特に、銀行口座やクレジットカードが登録されたアカウントなど、重要なアカウントから優先的に変更することをお勧めします。

警察などの公的機関に相談する

サポート詐欺に遭った場合は、警察などの公的機関に相談しましょう。警察では被害届を提出し、受理されることで捜査が行われ、犯人の逮捕などを行うことができます。

ただし、警察に提出する被害届には証拠が必要となる場合があります。サポート詐欺の画面や不正送金の履歴などを証拠としてまとめておきましょう。

証拠の取得が困難な場合は、民間のフォレンジック調査会社に相談することで、パソコンなどの端末を調査・解析し、公的機関に証拠として提出できる報告書としてまとめてもらえる場合があります。

フォレンジック調査会社に端末調査をしてもらう

DDF

電話の指示に従ってリモートソフトをインストールしてしまった」「電話で個人情報を伝えた後、不正アクセスの通知が増えた」「パソコンが遠隔操作されてパスワードが勝手に変更された

警告音が鳴ったパソコンの偽警告画面から電話した後にこのような被害が見られる場合、情報漏えいやリモートソフトなどによる不正通信などがないか詳細に端末を調査することをおすすめします。

このような調査は「フォレンジック調査」と呼ばれ、サイバー攻撃などのインシデントの原因究明・証拠保全のため、警察の捜査手法としても採用されています。

デジタルデータフォレンジック(DDF)ではインシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。金銭被害が出ていない場合でも相談可能なため、お気軽にご相談ください。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

インシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うか決定していない段階でも、今後のプロセス整理のために、まずは実績のある専門会社へ相談することを推奨しています。

取引先や行政に報告する際、自社での調査だけでは、正確な情報は得られません。むしろ意図的にデータ改ざん・削除されている場合は、情報の信頼性が問われることもあります。

インシデント時は、第三者機関に調査を依頼し、情報収集を行うことを検討しましょう。

DDF(デジタルデータフォレンジック)では、フォレンジックの技術を駆使して、法人/個人を問わず、お客様の問題解決をいたします。

当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

解析した結果は、調査報告書としてレポートを作成しています。作成した報告書には、調査で行った手順やインシデントの全容などが詳細に記載され、法執行機関にも提出可能です。

対応機種

対応機種

多くのお客様にご利用いただいております

累計ご相談件数32,377件以上の豊富な実績

 

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

 

 

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数32,377件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある