サイバー攻撃

スマホにハッキングアプリがインストールされ手口や確認方法を解説

スマホアプリの種類は多岐にわたりますが、デバイスのハッキングを目的とした不正なアプリも存在します。

  • スマホの動作が遅くなった
  • バッテリーの消費量が急激に増加した
  • 不審なポップアップや広告が頻繁に表示されるようになった

このような症状が確認される場合、スマホがハッキングされているかもしれません。

スマホがハッキングされると、氏名・住所・銀行口座などを含む個人情報の漏えいや、位置情報の特定・盗撮・盗聴などによってプライバシーの侵害といった被害が発生する可能性があります。

本記事では、ハッキングアプリがインストールされる仕組みや確認・対策法を解説します。

\24時間365日無料相談

スマホにハッキングアプリがインストールされる手口

ハッキングアプリは、スマホのデータを盗んだり、操作するために使われるアプリです。例えば以下の仕組みによって、ハッキングアプリがインストールされることがあります。

公式アプリストア以外からのダウンロード

Google Play Storeや App Storeなど公式アプリストア以外からアプリをダウンロードするとセキュリティ審査を受けていない不正なアプリのインストールリスクが高まります。

不正なアプリにはマルウェアが仕込まれていることがあり、情報漏えいや金銭の要求などの被害を受ける可能性があります。

Androidのハッキング(乗っ取り)手口や対処法は、下記の記事で詳しく解説しています。

Androidスマホが乗っ取られているか調べる方法を解説スマホが乗っ取られたか確認する方法は、バッテリーの使用量や通信料の確認、SNSで不審な動きの有無の確認等、自分で確認できるものがいくつもあります。こちらでAndroidでもiPhoneでも起こり得る乗っ取りの可能性を確認する方法と対処法を解説します。スマホが乗っ取りされたか詳細に調べたい場合は、デジタルデータフォレンジックにご相談ください。累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...

本物のアプリに似せた偽アプリ

正規のアプリに似せた偽アプリを誤ってインストールしてしまうことがあります。偽アプリは、見た目や機能が本物と非常に似ているため、見分けがつきにくいです。偽アプリは個人情報を盗んだり、デバイスに隠れてマルウェアをインストールしたりすることがあります。

不正アクセス

アプリの脆弱性を利用してスマホに不正アクセスし、ハッキングアプリやマルウェアをインストールすることがあります。不正アクセスは、古いバージョンのまま更新されていないスマホに多く見られるため、定期的にアップデートしましょう。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、偽サイトやメールを使ってユーザーを騙し、個人情報を盗む手法です。例えば、ハッカーは銀行の公式サイトに酷似した偽サイトを作成し、メールやSMSを通じてリンクを送ります(このメールは、セキュリティアラートや緊急のアカウント検証が必要であるといった内容を偽装していることが多いです)。ユーザーがリンクをクリックして偽サイトにログインすると、その情報が直接ハッカーの手に渡ってしまいます。

なお、この手法は、スマートフォンにマルウェアやスパイウェアを直接インストールするためにも使用されます。

マルウェア感染

マルウェアに感染すると以下のような被害が発生することがあります。

  • 個人情報漏えい
  • 身代金の要求
  • プライバシー侵害
  • デバイス乗っ取り

マルウェアがシステムに侵入後、時間が経つほど復旧作業が困難になり、被害が拡大する可能性が高くなります。そのため、マルウェア感染時、速やかに侵入経路を特定し、早急に被害を把握して対策することで、被害を最小限に抑えることができます。

しかし、マルウェアは非常に巧妙に作られており、痕跡を残さないよう設計されています。また、その感染経路も「メール」「Webサイトの閲覧」など多岐にわたり、知識のない個人だと被害の全容を正確に把握することは難しいとされています。

そのため調査が必要な場合、専門の調査会社に相談しましょう。専門会社では最新技術を用いてスマホを詳細に解析し、マルウェアの感染経路や被害範囲を特定することができます。

\24時間365日無料相談

ハッキングアプリがスマホにインストールされているか確認する方法

ハッキングアプリがスマホにインストールされているか確認する方法は以下のとおりです。

アプリ一覧を確認する

スマートフォンの設定メニューから「アプリケーション管理」または「アプリ」セクションにアクセスし、インストールされているアプリの一覧を確認します。

不審なアプリや記憶にないアプリがある場合は、ハッキングアプリの可能性があります。特に、公式アプリストア以外からダウンロードしたアプリに注意し、必要がなければアンインストールしましょう。

アプリの権限を確認する

アプリが要求する権限を確認することで、ハッキングアプリの兆候を見つけることができます。例えば、単純なゲームなどのアプリが連絡先へのアクセスやメッセージの送信を要求している場合、それは不正な活動を行うためのアプリである可能性があります。

各アプリの権限は、アプリ情報のセクションで確認できます。不必要または不審な権限を持つアプリは慎重に扱い、場合によってはアンインストールすることを検討してください。

セキュリティソフトを使用する

セキュリティソフトをスマートフォンにインストールし、スキャンを行うことでハッキングアプリやマルウェアを検出・除去することができます。

しかし、iPhoneではセキュリティソフトが提供されていないため、マルウェアの検出・除去は困難です。仮にスキャンしても、全ての脅威を検出できるわけではありません。検出しきれないハッキングアプリやマルウェアを放置すると、個人情報の漏洩、金銭の流出、盗撮・盗聴、サイバー攻撃の踏み台にされるなどの被害が発生する可能性があります。

そのため、ハッキングアプリがスマホにインストールされているか正確に確認したい場合は、専門の調査会社に相談しましょう。専門の調査会社では、ハッキングアプリがインストールされた経緯やどのような被害が発生しているかを明確に調査することが可能です。

私たちデジタルデータフォレンジックは官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデントに対応経験があります。お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある