インターネットは情報収集、コミュニケーション、エンターテインメントなど、さまざまな用途で私たちの生活に欠かせないものとなっています。しかし、その利便性の裏で、フィッシング詐欺サイト、偽のショッピングサイト、ウイルス感染サイト、偽の投資サイトといった危険なサイトの脅威も増しています。
危ないサイトを開くと個人情報が流出したり、金銭を不正利用されたりする可能性があり注意が必要です。本記事では、危ないサイトを開いてしまった場合に想定される被害や対処法について解説します。
\24時間365日無料相談/
目次
危ないサイトとは
危ないサイトとは、個人情報の窃取やウイルス感染、金銭的な損害を与える目的のサイトです。
フィッシング詐欺サイト
フィッシング詐欺サイトは、正規の企業や銀行そっくりの偽のウェブサイトを通じて、ユーザーのログイン情報やクレジットカード情報などの個人情報を不正に取得しようとする詐欺の一種です。
例えば、銀行を装い、不正なリンクを添付したメールを送信します。メール内のリンクをクリックすると見た目が本物そっくりの偽サイトに誘導され、ログイン情報を入力するよう促されます。この情報が詐欺師の手に渡ると、金銭的な被害につながります。
偽のショッピングサイト
偽のショッピングサイトは、実在しない商品や、あり得ないほど安い価格で商品を提供しているサイトのことです。これらのサイトは、ユーザーから金銭を詐取する目的で作られており、「商品を注文しても届かない」「注文したものと異なる商品が届く」などの被害が報告されています。特に、大手ショッピングサイトの偽サイトや、SNS上で広告されている怪しいショップには注意が必要です。
ウイルス感染サイト
サイトを開いただけで、コンピューターウイルスやマルウェア(悪意のあるソフトウェア)がダウンロードされることがあります。これらのソフトウェアは「個人情報の盗難」「不正な広告の表示」「コンピューターの不正使用」など、様々な悪影響を及ぼします。
偽の投資サイト
偽の投資サイトは、非現実的な高収益をうたってユーザーを誘い込むサイトで、「ポンジスキーム」の一種です。ポンジスキームとは「高利回り」や「元本保証」などと嘘をつき、投資家から資金を集め、それを運用せず持ち逃げする詐欺の手口です。
最初は集めた資金の一部が実際に配当として支払われますが、最終的には運営者が姿を消し、出資金が戻ることはありません。特に、仮想通貨を用いた投資詐欺が近年増加しているため、警戒が必要です。
危ないサイトを開いてしまったときの対処法
危ないサイトを開いてしまったときの対処法は以下のとおりです。
速やかにサイトを閉じる
危ないc1サイトを開いてしまった場合、速やかにブラウザのタブまたはウィンドウを閉じましょう。すぐに対処すれば、被害を最小限に留められる可能性があります。
ネット接続を切る
サイトを閉じた後、インターネット接続を切断しましょう。これは、データの漏洩や追加のマルウェアがダウンロードされるのを防ぐためです。Wi-Fi接続をオフにするか、有線接続の場合はケーブルを抜くことで、インターネット接続を物理的に切断してください。
パスワードを変更する
もし危ないサイトに個人情報やログイン情報を入力してしまった場合、アカウントへの不正アクセスを防ぐために関連するすべてのアカウントのパスワードを変更しましょう。特に銀行やメールアカウントなど、重要なサービスのパスワードは優先的に変更してください。
ウイルススキャンを行う
インターネット接続を切断した後、信頼できるセキュリティソフトウェアを使用して、デバイスのフルスキャンを実行してください。これにより、マルウェアやウイルスがデバイスにインストールされていないか確認できます。検出された脅威は、指示に従って直ちに削除または隔離してください。
サイバーセキュリティの専門業者に相談する
危ないサイトを開いてしまった場合は、サイバーセキュリティの専門業者に相談しましょう。専門業者では、デバイス内部のデータを詳細に分析し、不正アクセスやマルウェアの侵入経路、漏えいデータなどを調査をすることができます。
しかし、データを解析するには、専門的なツールや知識、技術が必要です。あまり知識のない個人が行うと、手順を誤ってデータを損傷させたり、デバイス内に残っているウイルスを活性化させたりする可能性があります。
そのため、危ないサイトを開いてしまった場合、サイバーセキュリティの専門業者に調査を依頼することが最も確実な方法です。サイバーセキュリティの専門業者は、フィッシングサイトの特徴や攻撃者の手口を熟知しているため、被害を最小限に抑えるためのアドバイスや対策を実施することができます。
詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する
ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。
法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。