iPhoneの画面右上にある「緑の点」「オレンジの点」が、何も操作していないにもかかわらず勝手に点灯している——このような現象に不安を感じていませんか?
iOS 14以降、Appleはユーザーのプライバシー保護を強化する目的でマイクやカメラの使用中に点灯するインジケーターを導入しました。しかし、それが「勝手に」点灯するように見える場合、裏で不正なアプリが動作している可能性や、マルウェア感染といったセキュリティリスクも否定できません。
この記事では、iPhoneの緑・オレンジの点が点灯する仕組み、よくある誤解、不審な点灯の原因と対処法をわかりやすく解説します。
目次
iPhoneに表示される「緑・オレンジの点」の意味と仕組み
このセクションでは、まず基本的な仕組みとして「なぜiPhoneに緑色やオレンジ色の点が表示されるのか?」を明確に理解していただきます。これは決して不具合やハッキングの兆候ではなく、Appleが導入したプライバシー保護のための正当な機能です。
緑の点が点灯するケース
緑の点は、iPhoneのカメラ、またはカメラ+マイクがアクティブに使用されているときに表示されます。たとえば、FaceTimeでビデオ通話をしているとき、Instagramでストーリーを撮影しているとき、Zoomなどのビデオ会議アプリを使用しているときなどが該当します。
この点灯が見られた場合、ほぼ確実にカメラが使用されていると考えて良いのですが、問題はユーザーがカメラを使用していないにも関わらず点灯する場合です。これは後述するバックグラウンド動作やアプリの不正使用など、複数の要因が考えられます。
オレンジの点が点灯するケース
オレンジの点は、iPhoneのマイクが使用中であることを示します。ボイスメモの録音、Siriの起動、電話やLINE通話中などに見られる正常な挙動です。
しかしながら、「マイクを使っていないのにオレンジの点がずっと出ている」という現象がある場合、それは次のようなセキュリティリスクを示唆している可能性もあります。
- バックグラウンドで起動している通話アプリがマイクにアクセスしている
- 不正なアプリが盗聴目的でマイクを起動している
- OSやアプリのバグによりインジケーターが誤点灯している
緑・オレンジの点が「勝手に」点灯する原因
正常な使用で点灯する分には問題ありませんが、「勝手に点灯しているように見える」場合には、以下のような複数の原因が想定されます。特に、以下の原因が重なっている場合、ハッキングリスクを真剣に考慮すべきです。
バックグラウンドで動作するアプリ
多くのユーザーが見落としがちなのが、「アプリを閉じた=完全終了」と思い込む点です。実際には、アプリがバックグラウンドで動作を継続し、マイクやカメラにアクセスするケースは少なくありません。特に、SNS(Instagram、Facebookなど)や通話アプリ(LINE、Skype)ではこのような現象が多く報告されています。
iOSやアプリのバグ
Appleは頻繁にiOSのアップデートを提供していますが、それでも一部のバージョンでは、インジケーターが正しく機能しない不具合が確認されています。例えば、カメラやマイクの使用が終了してもインジケーターだけが点灯し続けるといった症状です。
不正なアプリやマルウェア
脱獄(Jailbreak)されたiPhoneや、App Store以外からインストールされたアプリは、正規のセキュリティチェックを通っていないため、マルウェアやスパイウェアが仕込まれているリスクがあります。
ユーザーに気付かれないように、バックグラウンドでマイクやカメラを起動し、盗撮・盗聴を行うことも可能です。覚えのないアプリが存在していないか、定期的な確認が重要です。
構成プロファイルによる遠隔操作
あまり知られていませんが、「構成プロファイル」は企業のMDM(モバイルデバイス管理)などで使われる技術であり、これを悪用して外部から操作できる状態にされていることもあります。ネットカフェで使った端末、他人に貸した端末などには要注意です。

iPhoneの不審な点灯を止めるための対処法
緑やオレンジの点が勝手に点灯してしまう問題に直面した場合、以下の対処法を段階的に実施することで、原因の特定と解消が可能になります。
使用中のアプリを特定する
まずは冷静に、どのアプリが現在マイクやカメラを使用しているのかを調べることから始めましょう。iOSにはそれを可視化する仕組みが組み込まれています。
- 点灯を確認したら、画面右上から下にスワイプして「コントロールセンター」を開く。
- 上部に「○○が最近マイク(カメラ)を使用しました」と表示される。
- そのアプリに心当たりがない場合、後述の権限変更や削除を行う。
アプリのマイク・カメラの権限を見直す
かつて許可したまま放置しているアプリが、不要なアクセスを続けている場合があります。これはセキュリティリスクとなるだけでなく、バッテリーの消耗原因にもなります。
- 「設定」アプリを開く。
- 「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」または「カメラ」を選択。
- 不要なアプリのトグルをオフに切り替える。
不要なアプリを削除する
見慣れないアプリ、使っていないアプリは、セキュリティ上の穴になりかねません。アプリを一つひとつ精査し、不明なものがあれば即削除しましょう。
- 「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」を開く。
- インストール済みのアプリ一覧から、不要なものを選択。
- 「Appを削除」をタップして、完全に削除する。
iOSをアップデートする
バグや既知の脆弱性は、Appleのセキュリティアップデートによって定期的に修正されます。OSが古いままだと、最新の攻撃手法に無防備な状態になります。
- 「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を開く。
- 新しいバージョンが表示された場合は「ダウンロードしてインストール」をタップ。
- 再起動後に挙動が改善されたか確認する。
構成プロファイルを削除する
知らないうちにインストールされたプロファイルが、デバイスの操作を制限したり、リモートアクセスを可能にするケースがあります。即削除を推奨します。
- 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」を開く。
- 不審な構成プロファイルをタップして中身を確認。
- 問題がある場合は「プロファイルを削除」を選択する。
フォレンジック調査を検討する
自力での調査に限界を感じたら、フォレンジック調査の専門家への相談が最善です。操作履歴、通信内容、デバイス内の痕跡などを合法的に保全・解析し、真の侵入経路や被害範囲を特定できます。
社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いため、警察や法的対応を視野に入れるなら、必ず専門会社に依頼しましょう。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家の対応によって被害を最小限に抑え、証拠となるデータを確実に残すことができます。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
まとめ
iPhoneの緑・オレンジの点が勝手に点灯してしまう現象は、一見すると単なるバグや仕様変更に見えるかもしれません。しかし、その背景には、セキュリティリスクが潜んでいるケースも少なくありません。
この記事で紹介した原因分析と対処法をもとに、冷静にひとつひとつ確認を進めてください。万が一、マルウェアや不正な構成プロファイルが確認された場合は、迷わず専門機関に連絡することで、被害を最小限に食い止められるでしょう。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。