サイバー攻撃

偽サイトに個人情報を入力してしまったらどうすればいいのか?

偽サイトはフィッシング詐欺の手口として利用され、「偽サイトに個人情報を入力してしまった」といったトラブルは毎年発生しています。

手口が年々巧妙化しているため、中には偽サイトの自覚がないまま個人情報を入力してしまい、金銭被害や端末のハッキング・乗っ取り被害に発展してしまうこともあります。

この記事では、偽サイトの見分け方、さらには個人情報が漏えいしたときの初期対応について詳しく解説します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

偽サイトに情報を入力してしまった直後に取るべき緊急対処

被害の拡大を防ぐためには、スピードと正確さが重要です。以下の対処法を順に確認し、冷静に対応しましょう。

入力してしまった情報を正確に記録する

まず、偽サイトで入力してしまった情報を漏れなく記録しておきましょう。今後の対応や警察・消費者センターへの相談時に非常に重要な情報になります。

  1. アクセスした日時、URLを記録する。
  2. 入力した内容(氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号、ID・パスワードなど)を詳細に書き出す。
  3. 可能であれば、画面のスクリーンショットを残しておく。

クレジットカード・銀行口座情報を入力した場合

金融被害のリスクが最も高いため、即時対応が必要です。

  1. カード会社または銀行のサポート窓口に連絡し、カードや口座の利用停止・再発行手続きを行う。
  2. 利用明細・入出金履歴をこまめに確認する。
  3. 不審な取引を見つけた場合は、すぐに金融機関に報告。

不正利用の早期発見が、被害の最小化につながります。

ID・パスワードを入力した場合

フィッシングサイトでログイン情報を入力した場合は、即座にパスワードを変更する必要があります

  1. 該当サービスの正規サイトからパスワードを変更する。
  2. 同じパスワードを使用していた他サービスもすべて変更。
  3. 二段階認証(2FA)を有効にする。

リスト型攻撃(漏洩パスワードを他サイトに使って不正ログインする手口)を防ぐため、必ず全サービスで異なるパスワードを使用しましょう。

メールアドレス・住所・電話番号を入力した場合

これらの情報は直接的な金銭被害はないものの、迷惑メール・詐欺電話・郵便DMなどのターゲットになる可能性があります

  1. 不審なメールが届いたら開かず削除し、リンクや添付ファイルは絶対にクリックしない。
  2. 知らない番号からの電話には出ない、折り返さない。
  3. 必要に応じて迷惑電話ブロックアプリや迷惑メールフィルターを設定。

被害が広がる前に、早めの設定変更と行動が有効です。

被害が発生した・不安がある場合

すでに金銭的被害が出ている、またはなりすまし被害が懸念される場合は、速やかに公的機関に相談しましょう。

  1. 最寄りの警察署または「#9110(警察相談専用電話)」へ連絡。
  2. 消費者ホットライン「188」に電話し、専門のアドバイスを受ける。
  3. 被害の証拠(取引履歴、メール内容、スクリーンショットなど)を保管しておく。

まとめ

被害の深刻度が不明、もしくは自分の情報がどこまで漏洩しているかを確認したい場合は、フォレンジック調査会社によるダークウェブ調査の活用をおすすめします

これは、あなたの情報が闇市場で出回っていないかを専門的に調査し、実害の範囲を可視化する有効な手段です。

こうした調査結果は、警察への被害届や法的対応の証拠資料としても活用可能であり、金銭的・精神的な二次被害の防止にも繋がります。個人での調査には限界があるため、少しでも不安がある場合は、信頼できる調査会社に相談してみてください。

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある