サイバー攻撃

ニッセイ・ウェルス生命で943件の情報持ち出し、銀行出向者による内部情報の不正取得が判明

ニッセイ・ウェルス生命で943件の情報持ち出し、銀行出向者による内部情報の不正取得が判明

ニッセイ・ウェルス生命保険は2025年11月18日、銀行出向者が出向先の内部情報を不正に取得し、社内で共有していた事実を明らかにしました。確認された件数は943件で、出向先は三井住友銀行およびみずほ銀行です。

さらに、日本生命本体でも三菱UFJ銀行への出向者による600件の不正取得が判明しており、グループ全体での情報持ち出し件数は1543件に上りました。

出典:YAHOO!ニュース

判明した不正内容と対象情報

不正に取得された943件の情報は2019年4月〜2025年4月の期間に発生し、スマートフォンでの撮影や紙媒体での持ち出しを通じて、社内の金融機関担当者に共有されていました。以下のような情報が含まれていました。

  • 他社の保険商品情報、利率表、設計書、研修資料
  • 金融機関の販売方針、評価基準、販売実績
  • 従業員情報(個人情報)および一部の顧客情報(※即時廃棄確認済)

これらは営業推進や販売支援施策の立案に活用されていたとされます。

組織的問題とグループ全体への波及

本件に先立ち、親会社である日本生命本体でも、三菱UFJ銀行への出向者による600件の不正取得が報告されており、グループ全体での情報持ち出し件数は合計1543件に達しています。

このように複数の関連会社で同様の不正が確認されたことから、一部出向者の過失にとどまらず、グループ全体に共通する構造的・組織的な問題が背景にあるとの見方が強まっています。

実際に日本生命の内部資料には、「出向者が収集した情報を社内で活用することが期待されていた」との記述もあり、営業成果を優先する企業風土が不正を助長していた可能性が指摘されています。

発生原因

ニッセイ・ウェルス生命は今回の不正取得事案の背景について、社内調査の結果、以下の4点を主要な原因として挙げました。

  1. 経営機密情報への認識不足:出向者および社内担当者の双方において、情報の重要性や機密性への意識が希薄で、リスク判断が甘かった。
  2. コンプライアンス意識の欠如:出向先からの許可が得られていないことを認識していながら、資料を安易に取得・共有する行動が常態化していた。
  3. 教育・研修の不備:出向者に対する情報管理・外部機密の取り扱いに関する研修や社内ルールの周知が不十分であった。
  4. 前例踏襲的な組織風土:営業成果を優先し、過去の慣行をそのまま踏襲する姿勢が是正されないまま残っていた。

今後の再発防止策

このような問題の再発を防ぐため、同社は以下の対策を講じると発表しました。

  • 出向方針の見直し:募集代理店への出向制度を見直し、新たな内規を整備。現行の出向者については、2026年3月末までに全員帰任させる予定。
  • 情報取扱ルールの明文化と徹底:出向先や取引先の機密情報に関する取得・取扱ルールを明文化し、出向者向け研修で徹底周知する。
  • 「第1.5線」ディフェンス体制の導入:営業部門内にリスク管理やコンプライアンスを担う機能を新設し、第1線と第2線の間で牽制力を強化する。
  • 内部通報制度の拡充:イントラネットでの定期的な周知やアンケートを通じて通報体制の利用促進を図り、潜在的な問題を早期発見できる仕組みを強化。

出典:ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社

社内不正や情報持ち出しにはフォレンジック調査が有効

今回のように、出向者や社内関係者による情報の不正持ち出しが発覚した場合、最優先で行うべきは、客観的かつ正確な経緯の特定と被害範囲の把握です。そのため、専門的な解析技術を用いるフォレンジック調査の実施が非常に有効です。

フォレンジック調査とは、情報漏えい、内部不正、データ改ざんなどのインシデント発生時に、操作ログや通信記録、デバイス内のデータなどを専門技術で解析し、関与者・経路・影響範囲を明らかにする調査手法です。

もともとフォレンジック調査は、犯罪や事件が起きた時、その現場から犯行の手掛かりとなる「鑑識」を指していました。特にデジタルデータからの証拠収集・分析は「デジタル鑑識」あるいは「デジタル・フォレンジック」とも呼ばれます。

第三者調査が必要とされる理由

特に法人の場合、影響が自社内にとどまらず、取引先や委託先、顧客、監督機関への説明責任が発生するケースも少なくありません。

個人情報を含む場合は、個人情報保護委員会への報告が法的に求められ、報告の遅延や内容不備は、行政指導・取引停止・信用毀損のリスクに直結する可能性もあります。

個人情報保護委員会 報告
情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説個人情報の漏えいが発生した企業、団体は国の個人情報保護委員会へ報告義務が課せられています。 24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。デジタルデータフォレンジック(DDF)は、官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数! 累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。 ...

フォレンジック調査は、こうした状況で必要となる根拠資料や説明材料を中立的かつ客観的に構築できる手段であり、法的対応や社外説明にも活用できる調査資料を提供されます。

情報持ち出しや社内不正のインシデントにおいて、フォレンジック調査が有効とされる理由は次の通りです。

  • 持ち出し経路の特定:資料がどのように流出したかを操作記録から解明
  • 影響範囲の可視化:どの資料が誰に共有されたのかを特定
  • 証拠データの保全:報告書や再発防止策の根拠として活用
  • 再発防止策の立案:事実に基づいた対応で、同様の事案を未然に防止

これらを中立的な第三者機関が実施することで、調査の客観性が担保され、社内是正と社外説明の両面で信頼性を確保することができます。

弊社デジタルデータフォレンジック(DDF)では、情報漏えい調査(ダークウェブ調査)、内部不正・機密情報の持ち出し、ランサムウェア、サイバー攻撃や不正アクセスの原因特定、被害範囲調査などを実施しています。官公庁、上場企業、捜査機関など、多様な組織のインシデント対応実績があり、相談や見積もりは無料、24時間365日体制でご依頼を受け付けています。

早期対応が被害拡大防止の鍵となりますので、まずはご相談ください。

サイバーセキュリティ対策を行いたい方へ

当社は累計約3.9万件ものサイバーインシデント対応実績があり、情報漏えいを引き起こさないための対策方法など豊富な知見を有しています。当社のサイバーセキュリティ専門家が、事前の予防から万が一の対応まで徹底サポートいたします。
24時間365日で無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)デジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
相談からお見積まで完全無料

※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

まとめ

今回のニッセイ・ウェルス生命における情報持ち出し事案は、個人の不正というより、組織構造や企業風土に根差した管理不備が背景にあると指摘されています。

943件という件数の大きさに加え、日本生命本体でも同様の問題が発覚したことで、グループ全体としての情報統制体制の脆弱さが露呈しました。

こうした状況下では、出向先や委託元といった外部関係者との信頼関係が大きく揺らぐため、初動の透明性ある調査対応と、説明責任の履行が極めて重要です。

社内での是正措置と外部への信頼回復を両立させるためにも、フォレンジック調査など第三者性を伴う調査の導入を早期に検討することが、企業防衛の観点からも有効です。

事実を正確に把握し、再発防止につなげるための第一歩として、専門機関へのご相談をおすすめします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

関連記事

情報漏洩の初動調査を行う専門チームの会議風景
情報漏洩が疑われたときのフォレンジック調査フローと調査専門業者に依頼するべき理由を徹底解説企業内で情報漏洩の疑いが発生した際、原因の特定や被害範囲の把握には迅速で正確な調査が不可欠です。本記事では、実際のフォレンジック調査の一般的な流れと、各段階でのポイントをわかりやすく解説します。情報漏洩インシデントへの対応に不安を抱える企業担当者様にとって、有効な初動と対応策を理解し、信頼できる専門業者に相談する判断材料となる内容です。24時間365日受付/法人様は最短15分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。デジタルデータフォレンジック(DDF)は、官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数! 累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...
【2023年最新】個人情報漏えいへの対応と被害事例を網羅紹介
個人情報が漏えいした場合の企業対応フローをフォレンジック調査会社が解説個人情報が漏えいした場合は、情報の種類と影響範囲を特定し、3〜5日以内に関係機関へ報告する義務があります。正確な原因特定と影響範囲の把握には、ログ分析や証拠保全を行うフォレンジック調査の活用が効果的です。この記事では個人情報が漏えいした場合の対応フローをフォレンジック調査会社が解説します。...

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある