サイバー攻撃

auメールを復元する方法とは?消えた原因と復旧できない場合の対処法も解説

au メール 復元

スマートフォンの機種変更や誤操作、バックアップ設定の不備によって、大切なauメールが消えてしまったというトラブルは意外と多く発生しています。突然受信履歴が空になったり、ゴミ箱を空にしてしまったりといった経験をお持ちの方もいるかもしれません。

このような場合、原因に応じた対処を行わなければメールを完全に復元できない恐れがあります。特にバックアップが設定されていない状態では、消えたメールの取り戻しが難しくなります。

そこで本記事では、auメールが消えてしまう主な原因や復元できるケース・できないケースの違い、そして復元手順と注意点についてわかりやすく解説します。

\サイバー攻撃や社内不正の相談にも対応/

auメールが消える主な原因

auメールが表示されなくなったり消えてしまう背景には、いくつかの典型的な原因があります。誤操作以外にも、保存設定やメールアプリの仕様によるものが含まれているため、状況を整理して対処を考える必要があります。

誤って削除してしまった

操作ミスで受信メールを削除したり、ゴミ箱を空にしてしまうと、その時点でauメールアプリからメールが消えてしまいます。削除直後であればクラウドやSDカードのバックアップから復元できる可能性がありますが、完全削除された場合は復旧が難しくなります。

バックアップが有効になっていない

auメールアプリでは、GoogleドライブやSDカードへのバックアップ設定を手動で行う必要があります。初期状態ではバックアップ機能がオフになっていることが多く、そのままでは復元元のデータが存在しません。普段から自動バックアップを有効にしておくことが重要です。

保存期間が過ぎて自動削除された

auのメールサーバには保存期間の制限があり、古いメールは一定期間を過ぎると自動で削除されることがあります。

Webメール上では最大30日分しか表示されない仕様になっており、それ以前のメールが見つからない場合でも、端末内に残っていることがあります。ただし、サーバの保存期限が過ぎている場合は、実際に削除されている可能性もあるため注意が必要です。

初期化や機種変更時に復元できなかった

端末の初期化や機種変更後にメールが消えてしまうケースも多く見られます。これは、旧端末でのバックアップが取れていなかったり、新端末での復元手順が正しく行われなかったことが原因です。とくに「auメール持ち運び」機能を使っていない場合は注意が必要です。

アプリやOSの不具合による消失

auメールアプリやスマートフォンのOSアップデートなどの影響で、アプリが正常に動作せず、一時的にメールが表示されなくなることがあります。この場合、実際にはデータが消えておらず、再起動やアップデートによって表示が回復するケースもあります。

auメールが突然消えてしまい、バックアップも残っていない場合、自分では原因や復元の可否を判断しきれず不安に感じることがあります。

このまま操作を続けると、証拠が上書きされる恐れがあり、復旧可能だったデータも失われるリスクが高まります。

外部のインシデントによる消失

auのメールサーバで障害が発生したり、システムメンテナンス中に不具合が起きると、一部のメールが正しく保存されなかったり、消失してしまうことがあります。また、通信エラーやクラウドとの同期不良によって、端末に届いたはずのメールが表示されなくなるケースもあります。

さらに、不正アクセスなど第三者による操作でメールが削除されるリスクもゼロではありません。こうした外部要因による消失は、ユーザー自身では防ぎづらいため、定期的なバックアップの実施や、アカウントのセキュリティ設定を強化しておくことが大切です。

当社では、フォレンジック調査を通じて、削除が誤操作・不具合・自動消去のどれによるものかを特定し、復元の可能性や痕跡の有無を確認します。必要に応じて、調査結果をもとに再発防止策やご家族・関係者への説明にも使える報告書として整理可能です。24時間365日相談に対応しています。

デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ

デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

 

auメールが復元できるケース・できないケースの違い

auメールが消えてしまった場合でも、状況によっては復元できるケースと、復元が困難なケースがあります。ここでは、復元の可否を左右するポイントを整理し、自分がどちらに該当するかを確認する際の参考にしてください。

バックアップが有効になっているか

最も重要なのは、事前にSDカードやGoogleドライブにバックアップを取っていたかどうかです。auメールアプリの「バックアップ・復元」機能で定期的に保存していれば、比較的簡単に復元できます。

削除から時間が経過していないか

メールが削除された直後であれば、ゴミ箱やWebメールに一時的に残っていることがあります。時間が経つと自動で削除されるため、早めの確認が復元成功のカギとなります。

完全削除されていないか

ゴミ箱からも削除してしまった場合や、端末の初期化・工場出荷状態へのリセットを行った後では、メールの復元が極めて困難になります。データが上書きされている可能性があるため、一般の方法では取り戻せないことがあります。

旧端末にデータが残っているか

機種変更後に復元できなかった場合でも、古い端末が手元に残っていれば、そこからメールデータを取り出せることがあります。ただし、端末がすでに初期化されていると難しいケースもあります。

SDカードやクラウドが正常に認識されているか

SDカードやGoogleアカウントが端末で正常に読み込めていないと、バックアップデータがあっても復元ができません。復元の前に、ストレージの状態やアカウント設定の確認が必要です。

auメールを復元する具体的な方法

ここからは、auメールを復元するための具体的な方法を紹介します。状況に応じていくつかの方法があるため、該当する手順を選んで進めてください。

SDカードまたはGoogleドライブからの復元

auメールアプリの「設定」→「バックアップ・復元」から、保存済みのデータを選択して復元できます。手動でバックアップを取っていた場合はこの方法が最も確実です。

手順
  1. auメールアプリを開く
  2. メニューから「バックアップ・復元」を選択
  3. 保存先(SDカードまたはGoogleドライブ)を指定し復元を実行

au Webメールからの確認・ダウンロード

auのWebメールにアクセスし、ログインすることで過去30日分程度のメールを確認できます。そこから必要なメールを再送信するなどして復元に活用できます。

手順
  1. Webブラウザから「au Webメール」にアクセス
  2. au IDでログイン
  3. 目的のメールが残っているか確認

「auメール持ち運び」機能を利用する

機種変更時に旧端末のメールデータを新端末に引き継ぐことができます。ただし、利用には事前の設定が必要です。

手順
  1. 旧端末で「auメール持ち運び」を有効化
  2. 機種変更後の端末で同じau IDでログイン
  3. 復元手続きを実行する

他サービスへの転送・自動保存を設定する

今後のために、Gmailなど他のメールサービスへの自動転送や定期的なバックアップ設定をしておくことをおすすめします。

手順
  1. auメールアプリの「設定」を開く
  2. 「自動転送」または「バックアップ設定」を選択
  3. 転送先メールや保存先(Googleドライブなど)を指定

復元できない場合は専門業者への相談を検討する

バックアップがなく完全に削除されたメールデータは、一般的な操作では復旧が難しいことがあります。その場合は、スマートフォンのメモリから削除済みデータの復元を行う専門調査会社に相談するという選択肢もあります。

相談前に確認しておくべき情報
  1. メールが消えたタイミングと削除の原因
  2. 端末の機種とOSバージョン
  3. 復元したいメールの件数や内容(大まかで可)

スマートフォンのデータ復元に対応する専門業者に相談する

自力での復元が難しいと判断されるケースでは、スマートフォンのメモリやクラウドの痕跡からメールデータを復元できる専門調査会社への相談が有効です。

とくに、削除されたメールが社内不正やマルウェア感染などの事実に関する場合、フォレンジック技術による証拠保全も必要になります。フォレンジック調査会社であれば、証拠保全から技術的な解析、報告書作成や再発防止のアドバイスまで一貫して対応可能です。

\サイバー攻撃・社内不正調査など幅広く対応/

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある