サイバー攻撃

Softonic経由のマルウェアとは?被害の兆候・感染経路・予防策をわかりやすく解説

新種 マルウェア

無料ソフトを探して「Softonic」などの配布サイトを使った経験がある方は多いのではないでしょうか。便利そうなアプリをインストールしたあと、PCやスマートフォンの動作が遅くなったり、広告が頻繁に表示されたりと、異変に気づくケースも少なくありません。

一見無害に見えるダウンロードファイルに、広告ソフトやマルウェアが含まれていることがあり、個人情報の流出やシステムの不具合といった深刻なトラブルにつながる恐れもあります。

そこで本記事では、Softonicマルウェアの基本的な仕組みや症状、感染経路、そして具体的な予防・対処法までを初心者にもわかりやすく解説します。

デジタルフォレンジック調査ならDDF
24時間365日相談無料・法人様即日Web打合せ

デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

Softonic経由のマルウェアとは

Softonic経由のマルウェアとは、ソフトウェアダウンロードサイト「Softonic」を利用する際に、意図せず端末に入り込む広告ウェア(アドウェア)や、PUA(潜在的に迷惑なアプリ)、マルウェアの総称です。

Softonic自体は正規のプラットフォームですが、広告表示型のダウンロードマネージャーを経由することで、目的のアプリ以外のソフトが一緒にインストールされるケースがあります。これが原因で、動作不良や個人情報流出などの被害が発生する可能性があります。

Softonic経由のマルウェア被害の兆候

Softonic経由のマルウェアやアドウェアに感染した場合、次のような兆候が現れることがあります。

端末の動作が急に重くなる・フリーズする

広告を強制的に読み込む常駐プログラムが動作していると、CPUやメモリの使用率が異常に高くなり、端末の反応が悪くなることがあります。

広告やポップアップが頻繁に表示される

ブラウザやアプリ使用中に、意図しない広告バナーやポップアップが表示され続ける場合、広告ウェアが常駐している可能性があります。

検索エンジンやホーム画面が勝手に変更される

バンドルソフトがブラウザ設定を強制的に変更し、検索結果を特定の広告サイトへリダイレクトすることがあります。

ツールバーや拡張機能が勝手に追加される

インストールした覚えのないブラウザ拡張機能やツールバーが勝手に追加されている場合、マルウェアによる改変が疑われます。

通知が止まらない・偽のウイルス警告が出る

「ウイルスに感染しました」などの偽警告や、通知欄で不審なサイトからの通知が繰り返し表示されるのも、マルウェアの典型的な挙動です。

「ウイルスに感染しました」などの警告が繰り返し表示され、操作に不安を感じることがあるかもしれません。通知欄に見覚えのないサイト名や不審なアプリ名が表示される場合、マルウェアによる干渉が疑われます。

この状態で端末を操作し続けると、不正アプリの混入や情報流出のリスクが高まり、被害が広がる恐れがあります。

当社では、マルウェア感染調査を通じて、偽警告や通知表示の原因、不審アプリの混入状況、外部通信の有無などを詳細に確認し、端末が安全かどうかを客観的に把握できます。必要に応じて、報告書として整理し、再発防止や関係者説明に活用いただけます。初期診断は無料で、24時間365日体制で対応しています。

不審アプリや警告表示の原因を確認可能

Softonic経由のマルウェアの手口

Softonicを通じて広がるマルウェアの多くは、ユーザーに気づかれない形で端末へ入り込み、システム設定やブラウザ動作を不正に変更します。代表的な攻撃手法を以下に整理します。

インストーラーへの不要アプリのバンドル

Softonicで配布されているソフトの中には、インストーラーに複数のアドウェアやツールバーが仕込まれているものがあります。ユーザーがカスタム設定を選ばないままインストールを進めると、知らぬ間に複数の不要ソフトが追加されてしまいます。

ブラウザ設定のハイジャック

特定の検索エンジンやホームページへの変更を強制するプログラムにより、ユーザーの操作を誘導。改変された設定は手動で戻してもすぐに再変更されるケースがあります。

リダイレクトやポップアップ広告の強制表示

特定のウェブサイトへ強制的に遷移させたり、操作を遮るようにポップアップを大量に表示させることで、広告収益を不正に得ようとする手口です。

スパイウェアやランサムウェアの併用感染

広告ソフトに見せかけて、裏でキーロガー(入力記録)や画面キャプチャなどを行うスパイウェアを同時にインストールするケースがあります。まれにランサムウェアへ連鎖感染する例も報告されています。

アンインストール困難な常駐型マルウェア

スタートアップやレジストリに組み込まれ、自動起動・自己再インストールを行うマルウェアもあり、通常のアンインストール手順では完全削除できない場合があります。

マルウェアに感染した場合の被害

Softonic経由でマルウェアに感染した場合、表面的な動作不良だけでなく、以下のような被害が拡大するおそれがあります。

個人情報やパスワードの流出

スパイウェア型マルウェアがキーボード入力やログイン情報を取得し、第三者のサーバへ送信するリスクがあります。SNSやメールの乗っ取りにもつながりかねません。

金銭被害やアカウント乗っ取り

保存されているクレジットカード情報や銀行アプリの認証情報が抜き取られ、不正利用される可能性があります。

ランサムウェアの連鎖感染

Softonic経由のマルウェアから、他の凶悪なウイルス(例:ランサムウェア)への橋渡しとして機能するケースもあり、ファイル暗号化や身代金要求の被害に発展するおそれもあります。

システム制御の乗っ取り

管理者権限を不正取得されることで、ユーザーの操作を無効化されたり、端末を遠隔操作される可能性もあります。

広告収益を狙った詐欺クリック

リダイレクトによって強制的に広告ページへ誘導され、ユーザーがクリックしたと見せかけて不正に収益が発生するクリック詐欺の一種です。

上記のように、個人情報やパスワードの流出、端末の挙動不審、勝手なアプリのインストールなど、不安な症状が続いていると感じる方もいらっしゃるかもしれません。

自己判断で削除や初期化を繰り返すと、証拠が消えて原因特定が困難になる恐れがあり、被害の拡大や再感染につながる可能性もあります。

当社では、マルウェア感染調査を通じて、不正アプリの混入有無、外部通信の履歴、スパイウェアや遠隔操作の痕跡などを客観的に確認し、端末が安全かどうかを明確にします。必要に応じて、報告書として整理し、情報漏えいや金銭被害への対策にも活用いただけます。相談は無料で、24時間365日対応しています。

不審挙動の原因と被害範囲を専門家が調査

Softonic経由のマルウェアの対処法

端末にSoftonicマルウェアの疑いがある場合は、拙速な削除操作よりも「被害の拡大防止」「証拠保全」「復旧の判断材料整理」を優先すべきです。以下に一般的な対応の流れを示します。

セーフモードでの起動と常駐アプリの確認

まずはPCやスマートフォンをセーフモードで再起動し、不要なプロセスやスタートアッププログラムの確認を行います。正常時とは異なる不審なアプリや拡張機能がある場合は、記録しておくことが重要です。

手順
  1. セーフモードで端末を起動
  2. タスクマネージャーやアプリ一覧で不審な項目を確認
  3. 見覚えのないものは削除せず、まずは記録

ウイルス対策ソフトによるフルスキャン

OSやブラウザが正常起動している状態で、信頼できるウイルス対策ソフトを使用し、フルスキャンを実行します。複数のエンジンで確認できる「セカンドオピニオン」系の無料ツールも併用すると効果的です。

手順
  1. 使用中のセキュリティソフトを最新版に更新
  2. フルスキャンを実行し、検出ログを保存
  3. 駆除ではなく「隔離」設定にして様子を見る

証拠保全と被害範囲の整理

被害が明確に出ている、または不正アクセスやランサム被害が疑われる場合は、ファイル・操作・ログの記録を優先しましょう。誤って削除すると、後からの調査が難しくなる可能性があります。

手順
  1. 端末の状態・通知画面・タスク一覧のスクショを保存
  2. 履歴(ブラウザ、インストール、レジストリ)のエクスポート
  3. 復旧・削除作業は専門調査会社への相談後に実行

Softonic経由のマルウェアの予防策

感染を未然に防ぐためには、インストール元の信頼性を確認し、セキュリティ設定を定期的に見直すことが基本です。

Softonic経由のマルウェアの予防策
  • 公式サイト・正規ストアからのみダウンロードする
  • インストール時は「カスタム設定」を選択
  • 不要な拡張機能や通知を見直す
  • セキュリティソフトを常に最新版に保つ
  • 2段階認証(2FA)や強固なパスワードを設定

サイバーセキュリティの専門業者に相談する

症状が複数当てはまり、明確な原因がつかめない場合、自力での対応には限界があります。とくに「感染範囲を把握したい」「ログを解析したい」といった場合、早めに専門家へ相談することで証拠が消失する恐れを回避できます。

私たちデジタルデータフォレンジック(DDF)は、マルウェア・不正アクセス・内部不正など幅広いインシデントに対応しており、ログ解析・証拠保全・調査報告書作成までを一貫して行います。24時間365日体制で、法人様は最短15分でWeb面談可能です。

「症状がマルウェアなのか判断できない」「感染範囲を専門家に見てほしい」と感じたら、まずは一度ご相談ください。

マルウェア感染の証拠保全と調査に対応中

詳しく調べる際はフォレンジック調査会社に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある